。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2017年03月11日

今日は第2回南インドスタディツアー準備会

今日は朝の10時から、
第2回目の南インドスタディツアー準備会が行われています。
10数人の参加者が集まる一日がかりの会とあって、
担当職員とインターン2人の表情に朝からピリッと気合いが感じられます。

今日のお品書き。
IMG_0558.JPG

朝は「事故紹介」からスタート・・・って漢字違うだろ!
と思われたかもしれませんが、これでいいんです。
昨日耳にしたうちあわせによると、
過去の旅行などで自分が体験した事故の紹介をして、
みんなで気をつけるべきポイントを確認する時間にするんだとか。
どんな事故紹介になったのか、興味津々です。

昼食をはさんで事前学習の発表をした後の、
ワークショップの様子をのぞいてみました。
IMG_0559.JPG

3つの小グループに分かれてのディスカッションは
声をかけるのもはばかられるくらい、真剣そのものでした。
こうやって、事前に南インドへの理解を深めたり、
チームで学ぶことに慣れる準備をしていくんですね。

最後はスタツアに向けての事務連絡。
担当職員が昨日、インターネット上で
インドのお手洗いの使い方の動画を見つけて、
「皆さんに紹介しよう」と意気込んでいましたが、
この時間で紹介されるのでしょうか
(実に詳細にわたる、すばらしい動画だったことをお伝えしておきます)。

準備会が終わった後は、近くのエスニック料理のお店で、
キックオフ会が予定されています。

ツアー出発まであと9日。
必要な準備とよいチームワークづくりのための、
有意義な一日になったことを願っています。

職員と

posted by 今日は私 at 16:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

電話をかける勇気

Eメール、SNS、LINEなどなどの普及により、
電話をかける機会が減ったという人は多いと思います。
AHIも日々たくさん交信をしていますが、
メールでのやりとりがほとんど、電話は1割未満だと思います。
電話をかけるのは緊張する、
電話は最終手段という人もいるでしょう。
私もそうです。電話をかけるときは超ドキドキ。

今日、ある人から電話をいただきました。
ボランティアに関心があって、インターネットでAHIを見つけ、
数日前にホームページから「お問い合わせ」をしてくださった方です。
ところが、数日たってもAHIから連絡がなかったので、
お電話くださったのです。

通常、ホームページから「お問い合わせ」があると、
自動的にAHIのメールアドレスに通知が届きます。
そのメールをみて、職員がホームページの管理ページにログイン、
用件を確認して、対応することになっています。
しかし、この自動通知システムに何らかの問題があり、
私たちは「お問い合せ」があったことに気づきませんでした。
そのため返事を差し上げないままだったのです。

調べてみると、問題は昨年11月から始まっていたようです。
その間に約15件の「お問い合わせ」があり、未対応のままでした。
これらの方々には心よりお詫びを申し上げます。
急ぎ、職員が手分けして対応させていただいております。

そして本日お電話をくださったこの方には大感謝です。
おかげでこの問題に気づき、対処することができました。
今は自動通知システムが回復しています。

こちらの不手際にもかかわらず「お忙しいところすみません」
と言われたので、本当に、本当に、恐縮でした。
うれしいことに、AHIの様子を見にご来館いただけるとのこと。

電話をかけることに特別な抵抗を感じない人もいるでしょう。
でも、返事をくれなかった相手に電話をするというのは、
勇気がいることだと思います。本当にありがとうございます。
illust2020_thumb[1].gif

職員Y
posted by 今日は私 at 21:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

桜と梅の見分け方

最近、菜の花、梅の花、水仙、
あぜ道にはオオイヌノフグリなどなど、
様々な花が春の訪れを知らせてくれています。

一年前に、前の席の職員のTさんと、
「梅の花と桜の花、見分けられる?」
という話をしました。
Tさんは、「違いは一目瞭然!」という感じでしたが、
私は、二つは似ていて、すぐには分からん・・・
と思っていました。

みなさんはすぐに見分けられますか?
最近、近所の川沿いを散歩していた時に見つけた
ふたつの花です↓
(ブレていて分かりずらいですが💦)

サクラ.jpg

梅.jpg

見分け方のコツをネットで調べると・・・
花びらの先端が割れているのが「桜」、丸いのが「梅」だそうです。
(品種によって、必ずあてはまるわけではないそう)
また、花のつき方が花柄は長く、枝からこぼれるように咲いているものは
「桜」で、枝にくっついているものは「梅」とのこと。

みなさんも、あれはどっち?と思ったら、思い出してくださいね!

さて4月に入るとAHIの周りも桜に囲まれて別世界に・・・!
ぜひ一度、AHIにお花見に来てくださいね!

職員ひ
posted by 今日は私 at 19:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

フィリピン、ミンダナオでのホームパーティーでたこ焼き?

フィリピンのミンダナオでたこ焼きパーティー。2016年に国際研修に参加したエミーさんは、3月5日に、めいごさんの誕生日パーティーの写真をFBで紹介しています。そこから面白い写真を見つけたのでAHIでも見てもらいたいと思って共有しました。
なんと!私も持っていない、タコ焼き器で、たこ焼きを本格的に調理しているではないですか。
大阪など関西の人たちは一家にひとつは持っているといわれているあの、タコ焼き器!でもミンダナオでも家庭にまで普及しているとは!?
私も10年以上前からダバオにいったおりにTakoyakiがスーパーで普通に売られているのを見ていましたが、ここまでとは想像していませんでした。
エミーさんのたこ焼きの中身は?と聞いてみると小麦粉のほか、サツマイモ、ジャガイモ、ニンジン、牛ひき肉、チーズ、玉ねぎ等とのこと。めいごさんがさらに、オリジナルたこ焼き用ソースをつくってかけて完成。たこ焼きの焼き方はタコ焼き器の箱の横についていた焼き方を見たそうですが、写真を見ると本格的です。
名古屋市内のドン・キホーテで買ったらしい。
お味は、親戚一同が手を伸ばして感触したくらいおいしかったとか。
今度、ミンダナオにいったら特性たこ焼き、作って待っているそうです。楽しみですね。
Tokoyaki2.JPGBD party.JPG
posted by 今日は私 at 14:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月07日

オープンハウスに向けて

先日、会員の方と郵便でのやりとりをしました。
そうしたら、返信用封筒の中に、
お願いした書類の他に、
昨年のオープンハウスの洗い場に関して
いくつかの提案を書いたものも
同封してくださいました。

オープンハウスのアジア料理のカフェテリアは
毎年多くの方が楽しんでくださいますが、
昨年は初めて、「使ったお皿を自分で洗う」形に挑戦しました。

例年、洗い場担当のボランティアの皆さんは
今回は段取りの説明係をしてくださいました。

女性たちにはおおむね好評で
「そうよね、自分でしなくちゃねえ」と言っていただき、
うれしく思いました。

意外だったのは、
何度も洗いものにきてくださる男性たち。
それぞれご家族など、大人数で来てくださって
いたようですが、そのお仲間の分も
次々と持ってきては洗ってくださっていました。
その手慣れた様子に、お声をかけると
「いつもやってますから」とのこと。
どの方も黙々と、でもきっちりと
職人さんのような雰囲気です。

最初にご紹介した会員の方からは
洗い場の水が深すぎて、そでまくりをしないといけないので、
それで手間どるとありました。

ああ、確かに。
いろいろな改善点は私なりに思ってはいましたが
この深さのことは、気づいていませんでした。
その他にもいくつかのありがたいご指摘をいただきました。

さっそく、AHIの何でもござれ屋である宮井さんと
相談。
10月のオープンハウスに向けて、可能な改善を
考えていきたいと思います。
どうぞお楽しみに。

IMG_2741.JPG

本日いただいたおみかん。
なかなか味のあるお顔です。

職員はさだ
posted by 今日は私 at 15:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

いつも力をいただいているもの

AHIが支援者の方からいろいろなお支えをいただいていることは、
このブログでもご紹介している通りです。

今日はこれをご紹介します↓↓↓
IMG_0556.JPG

一昨年からAHIの活動のために寄付を送ってくださるKさんですが、
自作のカレンダーをいつも同封して送ってくださいます。

これが毎回、とても「いい!」のです。

「チャンスはピンチの顔をしてやってくる」
「いい″かげん″に生きる(平常心)」
「鈍感力でgo、go!」

明るいイラストと一緒に書きこまれた
前向きになれたり、元気になれるいくつかのメッセージ。
Kさんから封筒が届くのはいつもとても楽しみです。

月が替わったので、そろそろまた3月のカレンダーが届くかな。

皆さまから、いろいろな形で力をいただいています。
本当にありがとうございます!

職員と
posted by 今日は私 at 18:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月04日

AHI職員のココロとイを満たすボランティア、よっしいさんが市の広報に!

お仕事の丁寧さに加え、
飢えたAHI職員の胃袋のため
(というか、私たちの空腹の捨て犬のような期待の目に耐えかねて?)、
AHIにいらしてくださるたびに、
ご自宅の畑で採れた野菜やお芋を持ってきてくださる、
人気沸騰中のボランティア、加藤良孝さん(よっしいさん)。

なんと、日進市の広報(平成29年3月1日号)に登場!
タイトルは、「男の市民活動でセカンドライフをアクティブに!」

IMG_2712.JPG

よっしいさん、写真も、ぱなくかっこよす〜〜〜!

お見逃しの日進市民のみなさま、
再度お手元の広報P4を早速オープン♪

広報が見つからないわ〜という方、
日進市民でない方も、
そんなよっしいさんを知りたくなった方は、ぜひこちらで↓
MX-2650FN_20170303_230757_0001.jpg

*にぎわい交流会HPの下記サイトでも同じ記事が見れます。
http://shimin-kouryu.net/feature/8586/

そして、ファンになったらぜひAHIに。
よっしいさんに会えます♪

2017年03月03日

スリランカ・キャンディのオススメ宿泊先情報 〜まだ終われない! NGOの新たなチャレンジ〜

元研修生から、活動資金の調達が難しくなってきている
という話をしばしばききます。
国際的な資金提供団体等が、援助先をアジア地域から
アフリカ地域に移行して行っていると。

スリランカ中部の町、キャンディを拠点に、45年間、
紅茶プランテーションの労働者の権利を守る活動をしてきた
NGO・サトヨダヤも活動資金の確保が難しくなり、
やむなく活動を縮小してきました。

2014年12月、一大決心をしました。
研修センターの一部を改修し、旅行客を受け入れることに。
その収益を、紅茶プランテーションでの活動に使おうと。

活動を縮小する中でも、教育プログラムは継続してきました。
イギリス植民地時代から200年間、
紅茶プランテーションで生まれた子は、
プランテーションで育ち、働き、結婚をし・・・ということが
続いてきました。
プランテーションの外で自立して生きていくために、
教育は重要。

スリランカの教育は無料、11年生の修了時に
全国統一試験を受けます。
試験に合格すれば、進学することができます。
とはいえ、大学の数が少ないため、
教育環境に恵まれないプランターションの子どもたちが
大学進学をすることは、正直、容易くありません。
しかし、職業別の専門学校などに入学することができます。
そこで知識や技術を身につけて、
プランテーションの外で、安定した職を得ることができます。

ただプランテーションから抜け出すことができても、
残された家族や友人たちが置かれた状況は変わりません。
ですから、プランテーション産業界の不公正なシステムを
変革する人を育てていくことが、サトヨダヤのミッションです。

研修センターを観光客向けの宿泊施設とし、
収益事業を行うことについては、
サトヨダヤの中でも様ざまな意見がありました。
しかし「まだまだミッションを達成できていない、
どうにかして活動を続けていきたい」と、決断しました。

経営については全くのシロウト、手探りでのチャレンジです。
ホテル予約サイトに情報を載せて、
シーズン中はそこそこお客さんが来るようになりました。
しかし、オフシーズンはお客がゼロという日も少なくなく、
さほど収益はあがりません。
今後の活動をさらに縮小せざるを得ないかな、、、とのこと。

スリランカへご旅行の方、キャンディへ行かれる方
ぜひサトヨダヤに宿泊して、
活動を続けるための一助となってあげてください。

キャンディの町の中心からもあまり遠くありません。
バルコニーからはキャンディの町が一望できます。
キャンディ名物の坂を上らなくてはなりませんが、
三輪タクシーを使えば大丈夫。
キャンディにはホテルやゲストハウスがたくさんありますが、
サトヨダヤは歴史があるので、
運転手さんに「サトヨダヤ」と言えば、すぐにわかります。

大きな荷物さえなければ、炎天下でなければ、
歩いて坂を上るのもオススメです。
すれ違う地元の人たちが「頑張ってるね!」と
笑いかけてくれるから。

宿泊費はリーズナブルです。部屋はキレイ、清潔!
改修して間もないから、、、というだけではありません。
代表、クリスティン神父の教えによるものです。

サトヨダヤには常時、紅茶プランテーション出身の若者
数人が宿泊しています。
キャンディの町中にある職業専門学校に通うためです。

若者たちは、時間があれば、朝食の準備を手伝い、
案内係をし、後片付けや清掃を行います。
クリスティン神父は彼らに次のように教えています。

「掃除をするということは、
 ただほうきで掃けばいいというものではない。
 キレイにする、清潔を保つという目的に照らして
 その状況において何をすべきかを考え、
 行動しなければならない」

「善良であるだけではダメ。
 特にプランテーションの外で生きて行くなら。
 周りの人たちに認めてもらわなければならない。
 そのために、ふさわしく行動できる人にならなければ」

こんなことをいう神父さん、厳格な人だと思うでしょ?
でも、クリスティン神父はハンチング帽を愛用し、
短パンを履いていることもあって、一見して神父とはわかりません。
朝7時前から食堂に詰めて、空いた食器を下げ、テーブルを拭いて・・・・、
くるくるとよく働きます。

『どんなことでもいい、ここにいる若者たちに、
 自分の中に、人とは違う何か光るものを持ってほしい。
 ものすごい特技じゃなくていい。
 例えば 一所懸命はたらく ということだっていいんだ』
こんなことも言っていた神父、それを自ら実践しています。

キャンディに行ったら、ぜひサトヨダヤをご利用ください!
クリスティン神父やサトヨダヤのスタッフに声をかけて、
エールを送ってあげてください!

お昼時にバルコニーでお弁当を食べている人がいたら、
きっとサトヨダヤのスタッフです。
声をかければ、紅茶プランテーションの現状について
教えてくれるでしょう。

IMG_0008.JPG
ダブルの部屋 23$〜、写真は眺望のよい部屋なので35$

IMG_0005.JPG
家族向けの部屋 26$〜、写真は眺望のよい部屋なので46$

IMG_0007.JPG
谷側の部屋でなくても、共有スペースから眺望を楽しめます

IMG_0006.JPG
全室温水シャワー付き

IMG_0009.JPG
朝食はテラスで、お昼にはサトヨダヤのスタッフがいるかも!

職員Y
posted by 今日は私 at 12:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

ぴかぴかのスリランカ

高田さんの帰国後から、
AHIの事務所にこんなものが置かれています。

IMG_2736.JPG

スリランカの元研修生サンジーワさんが
高田さんに贈ってくれた楯です。
木製で、スリランカの形をかたどり、
ピカピカの金属製のプレートがつけてあります。

IMG_2737.JPG

ピカピカなので、写真を撮ろうとすると
どうしても映り込んでしまいます。

立てると文字が少し斜めになってしまったり、
高田さんがMrs.になっていたりと、
多々愛嬌はありますが、それでも研修後に
職員が活動地を訪問してくれる嬉しさ、誇らしさを
感じてくれているからこそのこと。

こういうものを見せていただくと、
彼らにとって、AHIの研修の修了証書は、
少しそっけなく見えていたかもしれませんね。

職員が出張から帰ってくると、
お菓子だけでなく、いろんなお土産に事務所は
盛り上がります。

皆さんもどうぞいらしてください。

職員はさだ
posted by 今日は私 at 11:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

英文ニュースレター第100号を発行しました

AHIの英文ニュースレター、記念すべき第100号を発行しました。
(私が担当したのは最近の数号なのに、オイシイトコ取りで・・・)

今日は、朝からボランティアグループ「みどりの輪の会」の方たちと、
「アジアの子ども編集委員」の方もお助けで来て下さり、奥の部屋で
発送作業をしてくださっています。

全20ページもの冊子を二つ折りする作業から始まり、封入、のりづけ、
国ごとの仕分け、数を数えて紐でくくる…と、結構、力のいる作業。
でもいつも明るい笑い声が聞こえてきます。
押さえのコツは、ヒッププレス(=その上に座る)だそうですが、
今回の表紙には川原さんの写真が載っており、
「なんだか、申し訳ないわぁ。せめて裏返しにしましょ」
などと、また笑いが起きます。
a.jpg

今号のテーマは、「川原さんの精神を受け継いだ、研修生たちの活動」。
何人かの研修生が、川原さんへの深い感謝の意を込めて、寄稿してくれ
ました。
そして、川原さんの思い、つまり、人づくりとは、そこにいる人たちの
”能力を引き出し””活動を始めるきっかけをつくる”ことであり、
あくまでその”働きの主体”は、現地の保健ワーカーであり住民自身で
あるということをしっかり受け止めて、帰国後、それまでの活動に新たな
視点を取り入れたり、日々いろんな課題にぶつかったりしながら、活動
していることなどを書いてくれました。
b.jpg

ご興味のある方は英文HPの下記のリンクからからダウンロード
できます。(英文です)
ぜひ読んでみてください。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/english/html/modules/pico/index.php?content_id=81

職員こくま




posted by 今日は私 at 11:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。