。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2017年04月05日

会報の発送作業

今朝は、AHIのラウンジでお近くのボランティアの
皆さんによる会報4月号の発送作業が行われています。

IMG_2801.JPG

昨日は栄の名古屋中央教会(栄の噴水の近くにある
美しい教会です)で、たくさんの方によって作業が
行われました。

今日の午後に郵便局さんが取りに来てくださって、
数日のうちに支援者の皆さんのご自宅に届きます。

発送作業の写真の一番右手で、笑顔をこちらに向けて
くださっている城崎さんは、今回の会報にも登場していただきました。
今年5月で91歳になられる城崎さんは、この発送作業だけでなく
研修生のためのお料理作りも毎年してくださっています。

自分が作ったものを人に食べてもらうというのは、
毎日、家族のために食事を作っている主婦の皆さんにも
けっこうハードルが高いものです。
城崎さんは得意メニューだけでなく、新しいレシピへの
挑戦も楽しんでしてくださいます。
健康であるということ、好奇心を持ち続けること、
本当に城崎さんからはいつも良い刺激をいただいています。

写真の一番手前、後姿の豊田江美さんは、
何年か前にやはり「ボランティアが行く」というシリーズで
紹介させていただきました。
AHIの創立者である川原啓美さんと、同じ教会の青年会のお仲間で、
AHI創立以来ずっと、二ヶ月に一度の発送作業をお休みすることなく
担ってくださっています。
(そのほかにもご夫婦で理事や評議員をしてくださったりも)

AHIの職員は他の同じような団体と比べると
職員の勤務年数が長いといわれますが、
もっと長く、AHIを大切に思い、関わり続けてくださっている
皆さんがいてくださいます。
有難いことです。

職員はさだ

posted by 今日は私 at 10:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月04日

AHI桜速報


この時期、このフレーズを何度聞くことでしょう。
「桜の季節ですね」

AHI周辺の桜の季節はやや遅め。
でも、今週金曜からの桜茶会には、まさにドンピシャ!のタイミングなのではないかと思います。

看板も出しました。
IMG_0001.JPG

では、速報のために写真収集。

まずは南側(正面玄関側)
うーん、かろうじて咲いてる、って感じかな?
IMG_0002.JPG

あらら、こっちはしっかりツボミ。
IMG_0004.JPG

と、思ったら、ホワッと咲いてる枝があったり。
IMG_0006.JPG

さ、北側へ移動。室内から撮ります。
と、咲いてるじゃないですか〜!

IMG_0008.JPG

こちら側が、花見茶会の会場です。
天気予報では、数日曇りが続くとか。
まさに金曜あたりが見ごろではないでしょうか。

皆さん、あたたかいお茶を準備して、お待ちしています。

職員Mc



posted by 今日は私 at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

新年度の抱負

新年度の初出勤日、久びさに自転車通勤をしました!

2月はほとんど出張で不在だったし、その前は出張の準備で忙しく、
時間が惜しいという理由で、原付で通勤していました。
その後も何だかんだで、結局、3か月近く自転車とはご無沙汰でした。

今朝、ゴミ捨てに出ると、晴れてるけど空気はちょっと冷んやり。
これは自転車日和だ、よし、今日から自転車復活だ! と思い立ちました。

3か月の間に足腰がナマって、坂を登れないのではないかと、
不安もありましたが、さほど苦もなく坂を登ることができ、
「わたし、イケてるじゃん!」と、ご機嫌のうちに新年度の業務をスタート。
この4月はできる限り自転車通勤することを、ここに宣言します!

illust40_thumb[1].gif
職員Y
posted by 今日は私 at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

インドみやげ

皆様の応援のおかげで恒例の南インドスタディツアー(3月20日から30日)が無事終了。若干体調を壊した人もいましたが、それ以上の経験をお土産に30日に帰国。まだの方、写真がこのページにアップしてあるのでご覧ください。
ところで今朝出勤したら私の机の上に南インドのマイソール(カルナタカ州)の有名なサンダルウッドの石鹸が置いてあるではないですか。日本名、白檀。事務所ではこの香りが充満していました。好き嫌いがありますが、私は愛用しています。スタツアの受け入れ団体で2011年研修生のアレックスさんからのプレゼント。大事につかわせてもらいます。みなさんもインド土産の候補に。
IMG_4077[1].JPG
posted by 今日は私 at 10:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月31日

感謝とエールを送る会

3月も今日で最終日。
新年度からの新しい生活のスタートに向けて、
気持ちを新たにしている方も多いと思います。

AHIでも、今日は2人の方たちを囲んで、
「感謝とエールを送る会」を持ちました。
遠く北海道から日進に来て
この1年間インターンとして活躍してくれたMさんと、
5年間、広報担当として尽力してくれたFさんです。

今回は、職員が一品ずつ持ち寄って、
お昼休みを使っての会でした。

IMG_0003.JPG

帰国したての南インドスタディツアーの話をはじめ、
いろいろなおしゃべりを楽しみ、お料理に舌鼓をうちました。
デザートをいただきながら、
後半は、一人ひとりがこれまでをふりかえって
お二人のことを語るひと時を持ちます。
AHIで恒例のスタイルです。

お二人がいたから、
いろんなことに気がつかせてもらったこと、
大変な時も経験しつつ、
一緒に楽しい時を過ごせたこと、
いろんなことが思い起こされます。
Mさん、Fさんからもひと言ずついただいて、今日の会は締めくくり。

形は変わっても、これからも
お二人との関係を発展させていけますように。

今後それぞれに、これまでと違う場で、
新しいチャレンジに向かおうとしているMさん、Fさんへ
心からのエールを送ります。

ありがとうございました。

職員と


posted by 今日は私 at 18:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

初耳学?! 小包を白布でくるむ理由は?

バングラデシュから民芸品が届きました。
いつものように白布にくるまれ、縫い合わせには赤い封蝋があります。
P3300082.JPG

「日本では郵便局や宅配会社なんかで、大・中・小の段ボールを売ってて、
 ガムテープを貸してくれるけど、
 バングラデシュでは布が売ってて、糸と針と蝋が用意されているのかね?」
と、職員同士で話していました。

インターネットで調べてみると、
バングラデシュだけでなくインドでも同じようにするんだそうです。
郵便局の中や近くに、荷物を布でくるんで、縫い合わせて、
封蝋をしてくれる職人さんがいるみたいです。
ただ、白布で包む理由は書かれていませんでした。

段ボールは破れて中身が飛び出してしまう恐れがあるけど、
布だとその心配はないからでしょうか?
さらに白色だと、中で液体が漏れたリしてもシミが目立って
分かりやすい、とかいう理由かな?

ご存じの方いたら、教えてください!
あのセンセイなら知ってるかな??

職員Y
posted by 今日は私 at 16:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

南インドスタディツアー2015年同窓会しました。

3月27日に2015年南ンドスタツアの9名が植田のココペリに集まりました。2015年の参加者、友さんが2009年の愛さん(当時高校生)と結婚し、京都の教会に牧師として赴任する前の送別会でもありました。
みんなそれぞれに4月から新しく生活や仕事で環境の変わる人たちが多かったです。光希(大学生)は神奈川へ、はるか(高校生)は府中(東京)へ、あかり(大学生)は豊川の近く、えみ(社会人、インターン)も豊川へ(名古屋NGOセンターでの働き)、はこは看護学部3年で実習が始まり、けいご(大学生)は瀬戸でお仕事、エンゴリさんは今年は2015,2016の2年連続参加の最高齢参加者のつわもの、でも今年は今期間にスキーに行かれました。たかは日本で、くまとものサポート、来年のスタツアの行き先を検討中です。
IMG_4065[1].JPG
posted by 今日は私 at 10:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

AHIの LEADERS

先日TVをつけたら、ドラマ「LEADERS II」をやっていたので、
何気なく観てしまいました。
前作は見ていないのですが、今回の主人公のモデルは、
トヨタ車販売店第一号の支配人で、内野聖陽(だから最後まで見た)
が演じていました。

主人公は、「アイチ自動車」の社長「愛知佐一郎」と出会い、
その人格に惚れ込み、「佐一郎」の信念と夢を信じて、それまでの
アメリカ車販売から一転、「アイチ車」を売る決意をしました。
日本の将来のために国産自動車を育てることにこだわり、ユーザーの視点
に立って販売努力をした、まさに、リーダー。

という展開の辺りから、ふと、

AHIの研修生にもこういうリーダーいるよなあ、ということを
思いました。
AHIの研修中には、「そんな事うちの地域で出来っこない」と
斜めに構えていた人が、川原さんや研修仲間などとの出会いを機に、
帰国後に方針を変えて、”限界”に挑戦していく…

ある説によると、
リーダーは偉大だけど、ひょっとしたら大ばか者かもしれない。
(川原さんの事を大ばか者と言うわけでは決してございません!)
でも、それを正しいと信じて、最初に追いていこうとする人(=1stフォロワー)
こそが、その後のフォロワーを育て、やがて社会を変えていく、とのこと。

AHIの研修は、フォロワーではなく、リーダーの養成なのですが、
研修後に地元に帰り、いざ活動の方針転換をせまられた時に、
”研修でみんなで得た学びは正しい”、と信じて踏み出す一歩は、
リーダーとして、というより「1stフォロー」なのかもしれない・・・

などと、色々考えてしまいました。
(もはやドラマの感想でも何でもありませんxxx)

今年の国際研修の参加者、絶賛募集中です。
アジアでお知り合いのNGO関係者などがいたら、ぜひお勧めください。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/english/html/modules/pico/index.php?content_id=13

職員こくま

IMG_1997.JPG


posted by 今日は私 at 12:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

今年もやります!「桜茶会」

桜の開花が今日か明日かと待ち遠しいこの頃ですね。
名古屋あたりは3月27日に開花、
4月6日に満開予想が出ています。
今年のお花見スポットを検討中の皆さまに、
今日はAHIの「桜茶会」ご案内です!

AHI会館の周りは、しだれ桜やソメイヨシノがたくさん。
この時期、事務所の中からお花見を間近に楽しむことができるのです。
お花見で心配な、花冷え、花粉、人混みなどもありません。

ぜひこの絶景を皆様にもお楽しみいただきたいと思い、
AHIで「桜茶会」を行います。
お一人でもお仲間とでも、気軽にお立ち寄りください。

お茶とお菓子とおしゃべりをご一緒に楽しみましょう!


日時:2017年4月7日(金)、8日(土)10日(月)
   13:00〜15:00の間でお好きな時間にどうぞ
場所:アジア保健研修所(AHI)ラウンジ
   ★参加費、申込み不要です。
sakura3.jpg
posted by 今日は私 at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

デンソー 「知って納得!ボランティア」日進地区見学会

今日はデンソーグループによる
「知って納得!ボランティア」日進地区見学会として
10名ほどの方がAHIに来てくださいました。

デンソー社員の皆さんの、ボランティア活動を進めるための
企画で、ご自宅の近くで、気軽に参加できるよう
何か所かで、開催されたようです。

日進地区は、最初ににぎわい交流館で説明を受けて、
それからAHIに来てくださいました。

最初に林さんからAHIの説明、その後にボランティア体験、
オプションでアジア料理を食べておしゃべりという流れです。

私はボランティア体験のところで、母と三人のお嬢さんという
ファミリーと一緒に、フィリピンのマハブランカという
おやつ作りをご一緒しました。
コーンスターチ1カップ、お砂糖2カップ、ココナッツミルク4カップを
フライパンに入れて、火にかけて、ひたすら混ぜるというものです。

それと文旦やはっさくの皮をむいて、
オプションの昼食のデザートを作ってもらいました。
きれいに手早く作ってくれました。

食事をしながら、将来(仕事を早めに退職して)は、
途上国に行って、ご自分のもつ技術を現地の人たちに伝えることを
したいと語ってくださった方もありましたし、
海外赴任の経験をもつ方たちだからこその、
質問も多くでました。

皆さんと出会いながら、
私たちも、勉強させていただいています。

FullSizeRender.jpg

職員はさだ


posted by 今日は私 at 16:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。