。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2013年10月13日

2013 国際研修 広島編

こんにちは、インターンの川口です。
研修生のみなさんが帰ってしまったあとのAHIオフィスはあま
にもガランとしていて、これまでの5週間がまるで夢のように
感じます。

が、ここで、大変遅ればせながら、しかし強引に、10/5(土)
-7(月)に訪問した広島での様子を報告したいと思います。

広島では、日本の平和への課題を学ぶとともに、学校での平和
教育や市民団体による平和活動の現場を見学しました。

【1日目(10/5)】
10/4(金)の夜に夜行バスで名古屋を出発し、約9時間かけて
広島市に到着。まずは、2009年からお世話になっている地元
NGOのANT-Hiroshima(アント・ヒロシマ)さんの事務所で朝食
をご馳走になりました。
IMG_0908.JPG
ANT-Hiroshimaさんは、原爆がもたらす悲劇を日本国内外に広く
伝える活動のほか、さまざまな平和活動を行っています。

こちらは、ANT-Hiroshimaさんによって数か国語で出版された『は
だしのゲン』や原爆の子の像のモデルとなっている佐々木貞子さ
んのお話。
IMG_0909.JPG

(※ANT-HiroshimaさんのHPはこちら:http://www.ant-hiroshima.org/

朝食のあと、原爆投下時とその後の広島の様子の説明を受け、
IMG_0913.JPG
さらに、実際に原爆を体験した方々から当時のお話を聞かせていた
だきました。
IMG_0922.JPG

IMG_0934.JPG

被爆者の方が、話しながらたびたび目にハンカチを当てる姿を見て、
戦争が人の心に残す傷の罪の深さを改めて痛感しました。
研修生たちからは、「被爆体験を話すことに決めたきっかけは何です
か」「憲法9条の改正案についてどう考えますか」などの質問が出て
いました。

ところで、活動資金が限られているわれわれの広島でのランチは、
@すき屋です。
IMG_0928.JPG
意外に大好評。
IMG_0929.JPG

午後からは広島平和記念資料館と平和記念公園に行きました。
IMG_0950.JPG
資料館の展示を熱心に見ています。
IMG_0960.JPG

IMG_0963.JPG

生憎の雨で、記念公園の散策は翌日になりました。


【2日目(10/6)】
2日目は綺麗に晴れて、散策日和となりました。
平和記念公園にて、まずはお祈りをしました。
IMG_0975.JPG

IMG_0977.JPG

午前中いっぱいをかけて公園内を散策。
IMG_0980.JPG

IMG_0971.JPG

原爆の子の像にて。
DSC02874.JPG

こちらは被爆したアオギリの木。75年間は草木が生えないと言わ
れた広島の地に、原爆投下の翌年新芽を出した力強い木です。この
アオギリの第2世がAHIにプレゼントされ、オフィスの表に植えられ
ています。
DSC02888.JPG

午後からは、平和活動を行っている市民団体の方々との交流会です。
まずは広島市立大学の湯浅正恵教授から、放射能が人体に及ぼす影響
についてレクチャーしていただきました。
DSC02896.JPG

DSC02894.JPG

レクチャーのあとは活発な質疑応答がなされました。
DSC02910.JPG

DSC02900.JPG

交流会の後半は、市民団体3団体と1個人のワークショップに研修生
が参加しました。参加団体/個人は、東日本大震災避難民の会「アス
チカ」、広島市立大学の学生による国際交流グループ「S2(スマイル
xスマイル)」、ANT-Hiroshima、HIV/AIDS当事者1名です。
DSC02926.JPG

DSC02928.JPG

DSC02930.JPG

小グループに分かれて、たくさんのことを学びました。


交流会後のパーティ。お食事はすべてANT Hiroshimaの関係者の方々
の手作りです。
DSC02936.JPG

みんなたくさん歌い、たくさん踊りました。
DSC02941.JPG

DSC02965.JPG

DSC02956.JPG

DSC02984.JPG

地方の市民活動家の方々の活動を知る、とても良い機会となりました。


【3日目(10/7)】
最終日は独自の平和教育で有名な基町小学校へ訪問しました。
DSC02990.JPG

DSC02987.JPG

まず、校長先生から基町小学校の特色やその平和教育について説明
があり、そのあと4年生の児童さんたちに被爆したエノキにまつわ
る展示を案内してもらいながら、平和学習を体験しました。この日
のために時間をかけて準備をしてくれたようで、実りの多い学習時
間でした。
案内してくれたグループの子たちと。
DSC02998.JPG

平和学習のあとは、同じく4年生の児童さんたちが日本の伝統的な
遊びを紹介してくれました。
福笑いを体験するプランさん(タイ)。
DSC02993.JPG

初体験かと思いき、3つのお手玉を余裕で扱うマムさん(カンボ
ジア)。
DSC02997.JPG

こちらも初体験かと思いき、やたらコマが上手いシャイレンさん
(バングラデシュ)。
DSC02995.JPG

この他におはじきコーナーもあって、みんな夢中になって遊んで
いました。


ランチには教室で子供たちと一緒に給食を食べました。
DSC03000.JPG

研修生から「給食費は国が賄っているの?」という質問が出ていま
した。

お昼休みには子供だちと校庭で遊びました。
DSC03004.JPG

基町小学校では子供たちがみずから平和について語れることに、
研修生たちはとても感心したようで、「とても素晴らしい教育
方針ですね」と校長先生にコメントしていました。
DSC03008.JPG


広島ではたくさんの人に出会い、たくさんの活動を知り、たく
さんの知識を得ました。すべての訪問を終えたあとに「最も印
象深い学びは何だったか」を話合い、そこでは「知識や経験を
共有することがとても重要だということを学んだ」という声が
多くあがっていました。かなりの強行スケジュールでしたが、
非常に有意義な3日間だったと思います。


posted by 今日は私 at 13:52| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

2013 国際研修 19日目

こんにちは、インターンの川口です。

今日のセッションは、シャイレンさん(バングラデシュ)
のマイクロクレジットを利用した女性の地位向上のプレゼ
ンからスタートしました。
IMG_0760.jpg

そのあとは保健分野集中のセッションで、保健ボランティ
ア育成あるいは参加型保健をどのように実現していくかを、
リックさん(フィリピン)、ヘクターさん(パキスタン)、
アンジュさん(インドネシア)がプレゼンしました。
IMG_0764.jpg

IMG_07702012.jpg

IMG_0764.jpg

このようなみなさんのプレゼンテーションは、経験と成果
に基づいているのでとても具体性があり、説得力がありま
す。

午後のセッションの前は、みんなで肩をもみ合って気合を
入れました。
IMG_0768.jpg

今日一番盛り上がったのはヘクターさんのプレゼンで、
「人々のリプロダクティブ・ヘルスに対する意識を高め
る」という目的を仮に設定し、グループAとグループBに
分かれて、グループAは啓発ポスターを、グループBは啓
発寸劇を作って発表し合いました。
IMG_07832012.jpg

IMG_0778.jpg

ポスターのシュールな仕上がりや、寸劇の合間にときどき
出てくる「コンニチハ〜」などの日本語に、どっと笑い声
があがっていました。

発表を見て、どのようなメッセージを受け取ったか意見を
交換し合ったあと、ヘクターさんは「啓発活動をするとき
はaudience(受け手)が誰なのかをしっかり意識しないと
メッセージが伝わらすに終わってしまう可能性がある」と
締めくくりました。とてもインパクトのあるプレゼンだっ
たと思います。

今週末の研修生たちは、土曜日に交流会でそれぞれのワー
クショップを開いたあと、日曜日には(希望者だけですが)
日間賀島に小旅行します!いいお天気になりますように!

posted by 今日は私 at 17:28| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月25日

2013 国際研修 17日目

こんにちは、インターンの川口です。

国際研修は4つの段階に分けられています。まず1週目は「Who
we are(個々のプロフィールおよび活動内容)」、2週目は「Where
we are(それぞれの活動の現状)」について発表し合い、3・4週目
からは「Where to go(それぞれの今後の目標)」を設定して、「How
to go(目標の達成方法)」について意見交換を繰り返していきます。

今週からいよいよ白熱必至の「Where to go / How to go」の段階に
入りました!

今日はまずデパックさん(ネパール)がSustainable Community
Development(持続可能なコミュニティ開発)についてプレゼンをし、
みんなで「持続可能な開発に必要なもの」を考えました。「信頼」や
「市民参加」など、さまざまな意見が出ました。
IMG_0659.JPG

次に、自分のNGOがいまできていること・いないことをもう一度振り
返って、今後は何を重点的に改善しなければならないかを再確認しま
した。写真は、「できていないことがない=満点」と「できていない
ことばかり=0点」のあいだで、自分たちはいま何点なのかをホワイ
トボードに書いているところです。
IMG_0656.JPG

さらに、ウンダマラさん(ネパール)とエヴァさん(バングラデシュ)
が「どうしたら政府機関の協力が得られるか?」という課題についての
プレゼンをして、みんなはそれに対する答えを2グループに分かれて考
えました。
IMG_0664.JPG

IMG_0665.JPG


日に日に仲を深めていく研修生たちは、じゃれあって遊びます。
IMG_0674.JPG


明日は尾張旭市のまちづくりを学ぶために、終日同市を訪問します。




posted by 今日は私 at 17:24| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

2013 2013 国際研修 12日目

こんにちは、インターンの川口です。

研修生たちは、毎日朝9時から夕方5時過ぎまで研修で、
宿題もたくさん出るのでとても忙しいです。そのうえ昨日
は笹島から戻ったのが夜遅かったようで、今日はみなさん
疲れが抜けていないように見えました。

今日の前半は、笹島の振返りをしたあとに3つのグループ
に分かれて「自分たちが提案できるPost-MDGs政策」を考え、
発表し合いました。
IMG_0570.JPG

IMG_0571.JPG

各グループには「チキングループ」「キャットグループ」
「ドッググループ」という名前が付いていて、グループ発表
はまずその動物の鳴き声から始まりました。とても無邪気に
はしゃいぐ研修生たち。少しのあいだ疲れを忘れることがで
きたようで、こちらも嬉しくなりました。
IMG_0582.JPG

午後からは、ブータン王国のGNH(Gross National Happiness:
国民総幸福量)のことと、一般的なCSD(Civil Society
Development:市民社会開発)のことを学び、それらについてディ
スカッションをしました。
IMG_0585.JPG

IMG_0586.JPG


週末はみなさん、一般家庭にホームステイに出かけます。
よい週末が過ごせますように。


posted by 今日は私 at 16:59| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013 国際研修 笹島編

こんにちは、インターンの川口です。

昨日(9/19)は、日本の高度経済成長のうらに隠された問題
のひとつとして、ホームレス問題について学びました。

午前中は、日本の戦後史を学んだあと、名古屋市中区にあるNPO法
人ささしま共生会からお越しいただいた東岡牧(ひがしおか まき)
さんに、名古屋のホームレス事情について講演をしていただきました。
IMG_0537.JPG
ささしま共生会は、ホームレスの方々の健康状態をチェックする
ために定期的に市内を巡回する活動に加えて、施設『ひだまり』を
運営して、ホームレスの方々が無料でシャワーや洗濯機を利用したり、
テレビを見ながら過ごしたりできる場を提供しています。

研修生たちは、実際に午後から『ひだまり』を訪れ、より具体的な
活動内容や課題を聞きました。
IMG_0558.JPG
対談相手にホームレスの方や生活保護受給者の方にもお越しいただ
きました。
IMG_0549.JPG

研修生たちはとても熱心に話を聞いて、たくさんの質問をしました。
特に、ホームレス個人やささしま共生会のような支援団体に、国から
の援助はあるのかということに非常に関心があるようでした。また、
ホームレスの方々には「あなたが『ひだまり』を利用する一番の理由
は何ですか?」「路上生活で最も辛いことはなんですか?」などの質
問をしていました。

私個人としては、ささしま共生会側からの「あなたがたの国にも『ひ
だまり』のような施設がありますか?」という質問に、研修生のほぼ
全員が「ストリート・チルドレンのためのものならあります」と答え
ていたことが印象的でした。

夜は、『ひだまり』で夕食をとり、そのあと19時から始まる炊き出し
の見学に行きました。
IMG_0562.JPG

とても長い1日でしたが、学びも多い1日でした。
研修生のみなさん、本当にお疲れ様でした!!



posted by 今日は私 at 12:00| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

2013 国際研修 10日目

こんにちは、インターンの川口です。

研修生たちが任意で受けられる日本語教室が毎朝開かれているの
ですが、「日本語だけでなく日本文化も教えてほしい」という要
望があったので、昨日から様々な文化を紹介しています。

昨日は習字。先生はインターンの伴尚美さん。
IMG_0453.JPG
今朝は炭坑節。先生は同じくインターンの地上玲奈さん。
P9180319.JPG

みなさんとても楽しそうです。
でも伴さんと地上さんは今日がインターン最終日。最後の挨拶の
あと、ネパールのウンダマラさんからブレスレットを送られてい
ます。
IMG_0497.JPG

毎日のように顔を合わせていた二人がいなくなるのはとても寂し
いです。二週間あっという間でしたね、お二人ともお疲れ様でし
た!


今日は各国の保健制度について学び合いました。プレゼンターは
リックさん(フィリピン)、ジャーさん(タイ)、プランさん
(タイ)。
IMG_0523.JPG

また、2000年に開かれたプライマリーヘルスケア国際会議
(於カザフスタン)の内容を振り返りながら、Post-MDGsに向けて、
それぞれが各政府にどのような提言をできるかを考えました。
IMG_0516.JPG


明日は日本のホームレス問題を学ぶために笹島へ行きます。

posted by 今日は私 at 17:32| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月13日

2013 国際研修 5日目

こんにちは、インターンの川口です。

あっと言う間に研修第1週目の最終日になりました。研修
生は毎朝15分間の日本語クラスを任意で受けていますが、
その上達の早さに驚かされます。いまでは流暢に自己紹介
をしています。
IMG_0300.jpg


今日は、自分たちのプレゼンテーションを振り返りながら、
各自の活動の現状と課題をおさらいして、この研修で自分
たちが何を学んで帰りたいのかということを再確認しました。

各プレゼンテーションごとに作りあげていった活動分析マ
トリックスは最終的にこんな風になりました。
IMG_0275[1].jpg

次の写真は、自分たちの所属する団体の創立年度が古い順
に一列に並んでみているところです。次は職員数が多い順、
その次は活動規模が大きい順という風に並んでみると、今
回の研修生はどんな人が集まっているのかということがよ
りよく分かったようで、研修生たちは「とてもいい方法で
すね」「誰に何を聞けばよいのか分かりやすくなったです」
と言っていました。
IMG_0261[1].jpg


自分たちを振り返ったあとは、この国際研修の目的と構成
をおさらい。
IMG_0282[1].jpg

そのあと愛泉館とホスピスを見学して、今日の研修は終了
しました。

あっと言う間の1週間でした!





posted by 今日は私 at 17:58| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

2013 国際研修 3日目

こんにちは。インターンの川口です。
今年もいよいよ国際研修がはじまり、今日は研修3日目です。
研修初日(9/9)には、それぞれがこの研修に期待すること
を発表し合いました。そして昨日からひとりひとりの自己紹介
を含めたプレゼンテーションがはじまり、今日もその続きです。

プレゼンテーションでは、自分の国の紹介、自分が所属してい
る団体の紹介、そして彼らが現在直面している問題や課題の発
表をします。

今日はネパール陣からスタート。
ウンダマラさんとデパックさんの発表。
IMG_0224.JPG
みなさん熱心に聞いています。
IMG_0223.JPG

ひとりの発表が終わるごとに、その人の活動の規模や対象、具
体的な活動内容、そして課題などを大きなボードにまとめてい
きます。
IMG_0240.JPG
こうすることで、ひとりひとりの現状が分かりやすくなり、み
んなに共通する課題も見つけやすくなります。

ネパールのあとは、バングラデシュのシャイレンさんとエヴァ
さん、パキスタンのヘクターさんの発表と続き、最後は東ティ
モールのティーノさんで終了しました。
人数が多いために、プレゼンテーションの持ち時間が決まって
います。また、毎日モデレーター(司会進行役)を決めて、
時間管理をしながら発表を進めて行きますが、なかなかうまく
行きません。。結局かなりのスケジュールが明日にずれ込みま
した。各自のプレゼン力アップも、この研修のゴールのひとつ
です。

ほぼ一日中座りっぱなしの研修生のために、プレゼンテーショ
ンの途中で小休憩をとり、体の凝りをほぐす体操や、眠気を覚
ますゲームなどをします。これは今日のモデレーターのリック
さん(フィリピン出身)がストレッチを紹介して、みんなで
やっているところです。
IMG_0233.JPG

12時半すぎにやっと昼食。みんな嬉しそうです。
IMG_05732.JPG

研修生のみなさん、今日も一日お疲れ様でした!(><)







posted by 今日は私 at 17:54| Comment(0) | 国際研修2013 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。