研修生のみなさんが帰ってしまったあとのAHIオフィスはあま
にもガランとしていて、これまでの5週間がまるで夢のように
感じます。
が、ここで、大変遅ればせながら、しかし強引に、10/5(土)
-7(月)に訪問した広島での様子を報告したいと思います。
広島では、日本の平和への課題を学ぶとともに、学校での平和
教育や市民団体による平和活動の現場を見学しました。
【1日目(10/5)】
10/4(金)の夜に夜行バスで名古屋を出発し、約9時間かけて
広島市に到着。まずは、2009年からお世話になっている地元
NGOのANT-Hiroshima(アント・ヒロシマ)さんの事務所で朝食
をご馳走になりました。
ANT-Hiroshimaさんは、原爆がもたらす悲劇を日本国内外に広く
伝える活動のほか、さまざまな平和活動を行っています。
こちらは、ANT-Hiroshimaさんによって数か国語で出版された『は
だしのゲン』や原爆の子の像のモデルとなっている佐々木貞子さ
んのお話。
(※ANT-HiroshimaさんのHPはこちら:http://www.ant-hiroshima.org/)
朝食のあと、原爆投下時とその後の広島の様子の説明を受け、
さらに、実際に原爆を体験した方々から当時のお話を聞かせていた
だきました。
被爆者の方が、話しながらたびたび目にハンカチを当てる姿を見て、
戦争が人の心に残す傷の罪の深さを改めて痛感しました。
研修生たちからは、「被爆体験を話すことに決めたきっかけは何です
か」「憲法9条の改正案についてどう考えますか」などの質問が出て
いました。
ところで、活動資金が限られているわれわれの広島でのランチは、
@すき屋です。
意外に大好評。
午後からは広島平和記念資料館と平和記念公園に行きました。
資料館の展示を熱心に見ています。
生憎の雨で、記念公園の散策は翌日になりました。
【2日目(10/6)】
2日目は綺麗に晴れて、散策日和となりました。
平和記念公園にて、まずはお祈りをしました。
午前中いっぱいをかけて公園内を散策。
原爆の子の像にて。
こちらは被爆したアオギリの木。75年間は草木が生えないと言わ
れた広島の地に、原爆投下の翌年新芽を出した力強い木です。この
アオギリの第2世がAHIにプレゼントされ、オフィスの表に植えられ
ています。
午後からは、平和活動を行っている市民団体の方々との交流会です。
まずは広島市立大学の湯浅正恵教授から、放射能が人体に及ぼす影響
についてレクチャーしていただきました。
レクチャーのあとは活発な質疑応答がなされました。
交流会の後半は、市民団体3団体と1個人のワークショップに研修生
が参加しました。参加団体/個人は、東日本大震災避難民の会「アス
チカ」、広島市立大学の学生による国際交流グループ「S2(スマイル
xスマイル)」、ANT-Hiroshima、HIV/AIDS当事者1名です。
小グループに分かれて、たくさんのことを学びました。
交流会後のパーティ。お食事はすべてANT Hiroshimaの関係者の方々
の手作りです。
みんなたくさん歌い、たくさん踊りました。
地方の市民活動家の方々の活動を知る、とても良い機会となりました。
【3日目(10/7)】
最終日は独自の平和教育で有名な基町小学校へ訪問しました。
まず、校長先生から基町小学校の特色やその平和教育について説明
があり、そのあと4年生の児童さんたちに被爆したエノキにまつわ
る展示を案内してもらいながら、平和学習を体験しました。この日
のために時間をかけて準備をしてくれたようで、実りの多い学習時
間でした。
案内してくれたグループの子たちと。
平和学習のあとは、同じく4年生の児童さんたちが日本の伝統的な
遊びを紹介してくれました。
福笑いを体験するプランさん(タイ)。
初体験かと思いき、3つのお手玉を余裕で扱うマムさん(カンボ
ジア)。
こちらも初体験かと思いき、やたらコマが上手いシャイレンさん
(バングラデシュ)。
この他におはじきコーナーもあって、みんな夢中になって遊んで
いました。
ランチには教室で子供たちと一緒に給食を食べました。
研修生から「給食費は国が賄っているの?」という質問が出ていま
した。
お昼休みには子供だちと校庭で遊びました。
基町小学校では子供たちがみずから平和について語れることに、
研修生たちはとても感心したようで、「とても素晴らしい教育
方針ですね」と校長先生にコメントしていました。
広島ではたくさんの人に出会い、たくさんの活動を知り、たく
さんの知識を得ました。すべての訪問を終えたあとに「最も印
象深い学びは何だったか」を話合い、そこでは「知識や経験を
共有することがとても重要だということを学んだ」という声が
多くあがっていました。かなりの強行スケジュールでしたが、
非常に有意義な3日間だったと思います。