本日研修生たちは、熱いディスカッションを繰り広げていました。
はじめに、3人の子どもたちの死をとりあげ、
”なぜ彼らは死んでしまったのか”ということについて個々人で考えました。(@)
それから、3グループに分かれて、”なぜ”を追求し、因果関係をまとめました。(A)
写真はグループ発表の様子。
自分たちが導き出した”なぜ”を共有しました。
そして最終的に、”なぜこうなってしまったのか”、結論を出しました。(B)
少々抽象的ですので、あるグループを例に挙げます。
@炭鉱で働いていた少年が、落盤により命を落とした。
Aなぜ彼は炭鉱で働いていた?→学校に行けなかったから→なぜ学校に行けなかった?→・・・
なぜ彼は逃げ遅れた?→(病気)喘息だったから→なぜ病気?→労働環境が悪かったから→・・・
このように、さまざまな視点から死にいたる背景が整理され、このグループでは、
B弱者を無視し、利益を追求した政府とNGOに問題がある。
という、政府と結びつき、利益追求する、NGOのグローバル競争に焦点が当てられました。
各々の関心分野にも繋がるテーマだったため、
研修生たちは真剣な面持ちで臨んでいました。
研修後は和やかな雰囲気。
先ほどの熱い雰囲気とのギャップに癒されます笑
インターン生:AYA
研修生の動きもよくわかります。
9/13の研修内容なぜ、なぜ、なぜ、なぜ、なぜを使って真の原因を見つける手法の取り組みは特によくわかりました。今日の報告も楽しみにしています。
そこで、ひとつお願い!小生、HP見るのに老眼(花眼)が必要です。もし可能なら、ブログの文字1ポイント大きくしてもらえたらありがたいです。
文字の大きさの件ですが、記事のほうは大きくできます。
しかし、こうしたコメント欄のフォントは変えられません。
そこで、提案があります。
ctrl(コントロールキー)を押しながら、
マウスのカーソルを上下に動かすと、文字が拡大・縮小します。
この機能を利用してみてはいかがでしょうか。
私たちも、皆様が読みやすいように記事を書くことを心がけます。
今後とも、ご愛読よろしくお願いいたします。