。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2017年03月31日

感謝とエールを送る会

3月も今日で最終日。
新年度からの新しい生活のスタートに向けて、
気持ちを新たにしている方も多いと思います。

AHIでも、今日は2人の方たちを囲んで、
「感謝とエールを送る会」を持ちました。
遠く北海道から日進に来て
この1年間インターンとして活躍してくれたMさんと、
5年間、広報担当として尽力してくれたFさんです。

今回は、職員が一品ずつ持ち寄って、
お昼休みを使っての会でした。

IMG_0003.JPG

帰国したての南インドスタディツアーの話をはじめ、
いろいろなおしゃべりを楽しみ、お料理に舌鼓をうちました。
デザートをいただきながら、
後半は、一人ひとりがこれまでをふりかえって
お二人のことを語るひと時を持ちます。
AHIで恒例のスタイルです。

お二人がいたから、
いろんなことに気がつかせてもらったこと、
大変な時も経験しつつ、
一緒に楽しい時を過ごせたこと、
いろんなことが思い起こされます。
Mさん、Fさんからもひと言ずついただいて、今日の会は締めくくり。

形は変わっても、これからも
お二人との関係を発展させていけますように。

今後それぞれに、これまでと違う場で、
新しいチャレンジに向かおうとしているMさん、Fさんへ
心からのエールを送ります。

ありがとうございました。

職員と


posted by 今日は私 at 18:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

初耳学?! 小包を白布でくるむ理由は?

バングラデシュから民芸品が届きました。
いつものように白布にくるまれ、縫い合わせには赤い封蝋があります。
P3300082.JPG

「日本では郵便局や宅配会社なんかで、大・中・小の段ボールを売ってて、
 ガムテープを貸してくれるけど、
 バングラデシュでは布が売ってて、糸と針と蝋が用意されているのかね?」
と、職員同士で話していました。

インターネットで調べてみると、
バングラデシュだけでなくインドでも同じようにするんだそうです。
郵便局の中や近くに、荷物を布でくるんで、縫い合わせて、
封蝋をしてくれる職人さんがいるみたいです。
ただ、白布で包む理由は書かれていませんでした。

段ボールは破れて中身が飛び出してしまう恐れがあるけど、
布だとその心配はないからでしょうか?
さらに白色だと、中で液体が漏れたリしてもシミが目立って
分かりやすい、とかいう理由かな?

ご存じの方いたら、教えてください!
あのセンセイなら知ってるかな??

職員Y
posted by 今日は私 at 16:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

南インドスタディツアー2015年同窓会しました。

3月27日に2015年南ンドスタツアの9名が植田のココペリに集まりました。2015年の参加者、友さんが2009年の愛さん(当時高校生)と結婚し、京都の教会に牧師として赴任する前の送別会でもありました。
みんなそれぞれに4月から新しく生活や仕事で環境の変わる人たちが多かったです。光希(大学生)は神奈川へ、はるか(高校生)は府中(東京)へ、あかり(大学生)は豊川の近く、えみ(社会人、インターン)も豊川へ(名古屋NGOセンターでの働き)、はこは看護学部3年で実習が始まり、けいご(大学生)は瀬戸でお仕事、エンゴリさんは今年は2015,2016の2年連続参加の最高齢参加者のつわもの、でも今年は今期間にスキーに行かれました。たかは日本で、くまとものサポート、来年のスタツアの行き先を検討中です。
IMG_4065[1].JPG
posted by 今日は私 at 10:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

AHIの LEADERS

先日TVをつけたら、ドラマ「LEADERS II」をやっていたので、
何気なく観てしまいました。
前作は見ていないのですが、今回の主人公のモデルは、
トヨタ車販売店第一号の支配人で、内野聖陽(だから最後まで見た)
が演じていました。

主人公は、「アイチ自動車」の社長「愛知佐一郎」と出会い、
その人格に惚れ込み、「佐一郎」の信念と夢を信じて、それまでの
アメリカ車販売から一転、「アイチ車」を売る決意をしました。
日本の将来のために国産自動車を育てることにこだわり、ユーザーの視点
に立って販売努力をした、まさに、リーダー。

という展開の辺りから、ふと、

AHIの研修生にもこういうリーダーいるよなあ、ということを
思いました。
AHIの研修中には、「そんな事うちの地域で出来っこない」と
斜めに構えていた人が、川原さんや研修仲間などとの出会いを機に、
帰国後に方針を変えて、”限界”に挑戦していく…

ある説によると、
リーダーは偉大だけど、ひょっとしたら大ばか者かもしれない。
(川原さんの事を大ばか者と言うわけでは決してございません!)
でも、それを正しいと信じて、最初に追いていこうとする人(=1stフォロワー)
こそが、その後のフォロワーを育て、やがて社会を変えていく、とのこと。

AHIの研修は、フォロワーではなく、リーダーの養成なのですが、
研修後に地元に帰り、いざ活動の方針転換をせまられた時に、
”研修でみんなで得た学びは正しい”、と信じて踏み出す一歩は、
リーダーとして、というより「1stフォロー」なのかもしれない・・・

などと、色々考えてしまいました。
(もはやドラマの感想でも何でもありませんxxx)

今年の国際研修の参加者、絶賛募集中です。
アジアでお知り合いのNGO関係者などがいたら、ぜひお勧めください。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/english/html/modules/pico/index.php?content_id=13

職員こくま

IMG_1997.JPG


posted by 今日は私 at 12:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

今年もやります!「桜茶会」

桜の開花が今日か明日かと待ち遠しいこの頃ですね。
名古屋あたりは3月27日に開花、
4月6日に満開予想が出ています。
今年のお花見スポットを検討中の皆さまに、
今日はAHIの「桜茶会」ご案内です!

AHI会館の周りは、しだれ桜やソメイヨシノがたくさん。
この時期、事務所の中からお花見を間近に楽しむことができるのです。
お花見で心配な、花冷え、花粉、人混みなどもありません。

ぜひこの絶景を皆様にもお楽しみいただきたいと思い、
AHIで「桜茶会」を行います。
お一人でもお仲間とでも、気軽にお立ち寄りください。

お茶とお菓子とおしゃべりをご一緒に楽しみましょう!


日時:2017年4月7日(金)、8日(土)10日(月)
   13:00〜15:00の間でお好きな時間にどうぞ
場所:アジア保健研修所(AHI)ラウンジ
   ★参加費、申込み不要です。
sakura3.jpg
posted by 今日は私 at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

デンソー 「知って納得!ボランティア」日進地区見学会

今日はデンソーグループによる
「知って納得!ボランティア」日進地区見学会として
10名ほどの方がAHIに来てくださいました。

デンソー社員の皆さんの、ボランティア活動を進めるための
企画で、ご自宅の近くで、気軽に参加できるよう
何か所かで、開催されたようです。

日進地区は、最初ににぎわい交流館で説明を受けて、
それからAHIに来てくださいました。

最初に林さんからAHIの説明、その後にボランティア体験、
オプションでアジア料理を食べておしゃべりという流れです。

私はボランティア体験のところで、母と三人のお嬢さんという
ファミリーと一緒に、フィリピンのマハブランカという
おやつ作りをご一緒しました。
コーンスターチ1カップ、お砂糖2カップ、ココナッツミルク4カップを
フライパンに入れて、火にかけて、ひたすら混ぜるというものです。

それと文旦やはっさくの皮をむいて、
オプションの昼食のデザートを作ってもらいました。
きれいに手早く作ってくれました。

食事をしながら、将来(仕事を早めに退職して)は、
途上国に行って、ご自分のもつ技術を現地の人たちに伝えることを
したいと語ってくださった方もありましたし、
海外赴任の経験をもつ方たちだからこその、
質問も多くでました。

皆さんと出会いながら、
私たちも、勉強させていただいています。

FullSizeRender.jpg

職員はさだ


posted by 今日は私 at 16:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

スタディツアー参加者同士の結婚式

南インドスタディツアーに参加したお二人の結婚式がありました。温かい日よりの3月20日の午後にAHIのお隣、愛知牧場の中の南山教会で。新郎は2015年の参加者で現在、南山教会の副牧師の内山さんと、新婦は2009年の参加者、当時は高校生だった山田さんです。二人はスタツアで結ばれたわけではないのですが、共通の体験をされたことは、これからの人生で大きな意味をもつのでは、と主催者として勝手に考えております。
とにかく、インドが二人の共通の話題となることもありえます。
インドの引力すごいです。あなたもインドにいってみませんか。
IMG_4048[1].JPGIMG_4049[1].JPG
posted by 今日は私 at 15:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

ただいま。そして行ってきます。

AHIボランティア、職員の皆様

ご無沙汰しています。
元インターン・OH実行委員ボランティア・その他もろもろ係のまゆかです。
ひさしぶりにAHIに顔を出しました。

どれくらい時が経っても、こうして「おかえり」とあったかい笑顔で迎えて下さる皆様に
ホッと安心します。
そしてAHIの職員様はどうして、いつまでもあんなにお若いのでしょう!?
こっちが元気をもらいます。

今日は、ひっこしのごあいさつに伺いました。
来年度より、島根県津和野町で「地域おこし協力隊」( https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/about/index.html )として働くことになりました。
町内の保育園・幼稚園・小学校を巡って、こどもたちに絵を教える「芸術士(R)」というお仕事をします。
森鴎外や、安野光雅の生誕地である文学のまち、「山陰の小京都」といわれる歴史的なまち、隠れキリシタンの殉教地でもある信仰のまち、津和野に住めることがとっても楽しみです。


「青年海外協力隊」でバヌアツ共和国、英語留学でフィジー共和国と、これまで南国暮らしが続いたので、日本の山間部の暮らし、特にまだ知らぬ雪のシーズンに多少ビビッています。ちゃんと生きていけるだろうか。
しかし、津和野町民の雰囲気は、町中でもごくふつうに挨拶を交わすし、みんなが知り合いで助け合って暮らしているし、のんび〜りしてるので、南国の人たちと重なって見えます。


お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご一報くださいませ。(連絡先はAHIにお問い合わせください笑)
県内に出雲大社、県外でも山口、広島、鳥取などが近いので、併せてぐる〜っと巡ってみるのも面白いですね。


最後に、
いつも温かい励ましで私を支えて下さるAHIの皆様に心から感謝しています🎀
これからも情報交換などをして、お互いに高め合っていけたらと思っていますので、
どうぞ末永くよろしくお願いいたします🎶⤴⤴


それでは、行ってきま〜す😃💓

小澤 まゆか
posted by 今日は私 at 14:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月22日

2017年度、国際研修は1週間長くなります

2月の初めから、国際研修の募集が始まっています。

これまで研修期間は5週間でしたが、2017年度は6週間となります。

研修中は、研修生も職員も連日夜遅くまでセッションの準備に
追われていました。しかし、夜はしっかり休むべき!
IMG_0011.JPG IMG_0001.JPG
2016年度の国際研修参加者たち、 夕食後、セッションの準備(左) や1日の振り返り(右) をしています

2017年度は1日のセッションを早めに切り上げ、
翌日以降のセッションの準備に早めに取りかかり、
夜は十分な休息・睡眠をとるようにします。
その代わり、研修期間を1週間延ばすことにしたんです。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

2017年度国際研修

テーマ:保健分野における地方自治と住民参加
    People’s Participation in Local Governance in Health
期 間:2017年8月27日(日)〜10月9日(月・祝)
対 象:アジアのNGOワーカー、地域リーダー
募集人数:12名程度

詳細はAHIのホームページ(英語版)にある募集要項をご参照ください。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/english/html/modules/pico/index.php?content_id=13
よいNGOをご存じでしたら、ぜひご紹介ください。
ご質問などありましたら、お気軽にAHIまでお問合せください。

職員Y
posted by 今日は私 at 14:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

イチゴに考える

昨日は、西尾市の実家に妹たちと集まり、
おしゃべりを楽しみました。

私たちのクルマを見つけると
イチゴ農家であるお隣のおじさんが、
みんなで食べるようにと、たくさんのイチゴをもってきて
くれました。

IMG_2771.JPG

これで全体の1/5くらいでしょうか。
小さくて、普通に出荷できないイチゴですが、
完熟していて、とても美味しい!
今日のお昼にみんなでいただくつもりです。

お隣のおじさんは今年84歳。
夏には腕の筋肉がまぶしいくらいです。
ご夫婦ともにご健康で、もう数十年もイチゴ作りを
続けていらっしゃいます。

私の母も梨作りを1人でしていて、
秋には自宅の作業場で小売りをしているのですが
多くの常連さんに喜んでいただいています。

母は75歳、最近は風邪を引くと、寝込む日数が
長くなりましたし、高血圧の薬を飲むようになってから
どうも歩き方も、ノタノタしているような。

私も農業の跡を継がずに、AHIで働いていますが、
お隣の息子さんも、県内の大企業に勤めていて、
海外赴任を繰り返しています。

実家のあたりは、西尾市でも珍しく専業農家率の高い地域でしたが、
世代が変わるごとに、農業従事者も減ってきています。

私の母も、寝込む度に弱気になりますが、
やることがなくて、人生をもてあましているような
同級生たちを見ては、仕事があるだけでもありがたいと
自分に言い聞かせながら、畑に向かっていきます。

夏に、母が熱中症で倒れた時に、
半日だけ梨畑での収穫をご近所のおじさんとしましたが、
実は10月まで腰痛に悩まされました。
パソコンに向かっているだけの毎日、
自分の体のやわさを思い知られたのでした。

名古屋まででも、1時間ちょっと。
山間地でもありませんし、過疎とも無縁です。
そんな地域でも(そんな地域だから?)、
農業を続けるのは、簡単ではありません。

美味しいイチゴ、
来年は食べられるかもしれないけど、10年後はどうでしょうか。

日本の農業って、どうなっていくのかしら。
そんなことも考えさせられる、イチゴでした。

職員はさだ

posted by 今日は私 at 10:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月18日

しょっぱN女でいこう

AHIの職員は11人中9人が女子。

そして最近聞かれる「N女」=NGOやNPOで働く女性。
私もその範疇に入るのでしょうが、
この記事を読んでるだけで頭がくらくら↓

毎日新聞2017年3月16日 
特集ワイド NPOなど社会貢献分野で働く女性たち 「N女」という生き方
http://mainichi.jp/articles/20170316/dde/012/040/002000c

スクリーンショット 2017-03-18 14.43.18.png


普通にのったりと生きさせてほしいんですけれど・・・。


「くくる」ことで傾向や課題を分析するのはよしとしても、
言葉ができてしまうことで、それに縛られて、
よけい「N女」は生きにくくならないか?

ま、いいか、「しょっぱN女」で。

いずれにしても、
私はどのケースにもあてはまってないみたいですし♪

し職員
posted by 今日は私 at 14:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

浜松の聖隷クリストファー中・高等学校に行きました。

浜松の聖隷クリストファー中・高等学校に3月13日にお話しにいきました。日進市の自宅を午前6時50分に出て8時過ぎには到着し、中1から高2までの生徒さんと教員の方々、全部で800人以上の大きな集いでした。
AHIでは過去5年以上にわたりこの学校の中2の生徒さんを対象に1拍研修会を担当させていただいています。
若い人たちへの何等かのヒントになればうれしいです。以下の写真と文章は学校の公式FBから引用させていただきました。

【2016年度第3回特別礼拝】
 今日は、中学生と高校1年生・2年生とで、第3回特別礼拝を守りました。
 今回は、愛知県日進市で、アジア各地の村々で人々の健康を守るために活動する保健ワーカーを育成しているNGOのアジア保健研修所(通称AHI)の中島隆宏先生を講師としてお迎えしました。AHIの皆様には、毎年中学2年生が1泊2日の研修でもお世話になっています。
 中島先生は、御自身のこれまでの人生をふり返る「ライフロード」を基軸にして、人生における出会いや大きな目標についてお話しくださいました。高校時代のキリスト教との出会い、大学時代の多文化共生体験、インドカルカッタのマザーテレサや「死にゆく人々の家」との出会い、AHIでの活動を通して出会ったダリット(インドカースト制度階級外の)クリスチャンとの出会いを通して、先生がお考えになったことを伺うことができました。
 「私達の周りにいる不特定多数の人々(anyone)をただ一人の存在(only one)にしていこうとする積極的な行動こそが、隣人になるということだ」という先生のお言葉が、強く心に残る今日の特別礼拝でした。
 本校は、「隣人愛」を建学の精神として掲げ、日々の学校生活を送っています。今日の特別礼拝をきっかけに、今一度私達一人ひとりが「隣人とは誰か」「隣人愛の実践とは何か」を考え、また行動に移していきたいと思います。

17155396_1128936487233062_3034755090846007066_n.jpg
posted by 今日は私 at 14:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

南インドツアーいよいよ来週!

こんにちは!
いよいよ、来週の月曜日から南インドツアーが始まります。

初めて、主担当となってツアーに行くことになりますが、
頼もしいインターンさん、参加者のみなさんに囲まれて、
緊張とともに、ワクワクしております。

ツアー中はみんなが健康で、トラブルもなく・・・
がもちろん理想ですが、そこは「インド」だし、
旅行中は何が起こるか分かりません。

お腹を壊したり、もし体調を崩した場合にお世話になるもの、
それがこれです↓
FullSizeRender.jpg

胃薬、風邪薬(熱用)、痛み止めなどなど
主には、中京医薬品さんのきずなASSISTの取り組みとして、
渡航中の常備薬などを提供いただいたものです。
中京医薬品の社員の方も、今回お2人参加いただいています!

そんな薬のお助けなども必要な時に借りつつ
みんな笑顔で帰ってこられるよう、祈るばかりです。

職員ひ


posted by 今日は私 at 18:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

カイゼン

AHIでは、ボランティアの方の提案・指導で、2013年から
「5S」「カイゼン」に取り組んでいます。
その様子はブログや会報でしばしばご紹介してきました。

2か月ほど前に行った新カイゼン、
それは回覧物を「回覧」せずに、置き場を固定することです。

AHIには毎日たくさんの情報が届きます。
会員やボランティアの方、元研修生からのお便り、
地域や社会、開発に関する課題を深掘りしたもの、
セミナーや講演会のお知らせ などなど。
それらを日ごとにまとめて、職員全員が目を通すようにしています。
P3150076.JPG

以前は回覧物を見終わったら、まだ見ていない人に手渡ししたり、
机上に置いておく、というふうに回していました。

回覧物を渡すとき、相手の仕事の妨げならないように
タイミングを見計らうなど、多少なりとも気を使います。
A4の封筒にまとめられた回覧物ですが、
狭い机の上ではジャマになるので。

受け取った側も、後で見ようと思ってキープしておいたものの、
見られないまま一日が終わってしまって「あちゃー」と思ったり、
忙しい日にかぎって、
数日分の回覧物が一度に回ってきて「げっ」と思ったり。

一度みた回覧物を、再確認したいと思ったときに、
今、どこにあるのかあちこち探し回らなければならなかったり。

回覧物を回覧するのには、ちょっとしたことだけど、
ストレスになることがいくつかありました。
そこで、それぞれの都合の良いときに見られるように
急ぎでない回覧物は、一か所に置いておくことにしました。
なかなか良いアイデアだったと思います。
P3150074.JPG

職員Y
posted by 今日は私 at 09:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

【映画会3/25土】日本一幸せな従業員をつくる!ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦

AHIもメンバーの、日進の市民団体で構成する「ゆるやかネットワーク」主催。

3/25(土)17:00開演 
場所:日進市民会館小ホール
http://nissin-assist.co.jp/kaikan/access/index.html

*参加費999円 AHIでもチケット販売中・当日受付も可です。ぜひ!
==========================================================================
みんなが願う働き方を考えるつどい 
映画 日本一幸せな従業員をつくる!〜ホテルアソシア名古屋ターミナルの挑戦〜
===========================================================================
4期連続の赤字から7期連続の黒字へ。
日本一ハチャメチャで日本一あったかいホテルへようこそ。
新総支配人がとりくむ再構築はリストラでも成果主義導入でもなく、
従業員が参加して経営理念をつくり、合宿して夢を語りあうことから始まった・・・

詳細は↓

MX-2650FN_20170311_202751_0001.jpg

MX-2650FN_20170311_202751_0002.jpg
posted by 今日は私 at 15:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

はじめまして

先週からAHIでボランティアをさせていただいております、サトコと申します。

AHIに足を踏み入れたきっかけは遥か昔、私が小学生だった頃に両親とAHIのオープンハウスに遊びに来たことがありまして、その思い出が1年前日進市に引っ越してきて愛知牧場へ家族で訪れたときに、ふと脳裏によぎり、ボランティアとして関わることになったのです。

私は小学生の子供を持つ主婦ですが、下の子が1年生になり、子育てからも解放されつつあり、ちょっと自分の興味のあること、何か人様のお役に立てることがあれば…などと思い、意を決してお電話し、ボランティアに応募しました。

我ながら崇高な思想ですね…。

いえ、本音を言いますと、子供が帰宅する時間には家にいたい。夏休みなど長期休みは家にいたい(子供を監視したい、笑)と思いながらパートを探しておりましたら、ことごとく面接に落ちてしまったので…。これは家でゴロゴロしているよりは外に出ようと(職員の皆さん、実は不純な動機です…)。

でもボランティアをやり始めて、正解でした。

こんな取り柄のない主婦でも「ありがとう」と言ってもらえる。夫も子どもも言ってくれないのに(笑)
そして、様々なアジアの現状が書かれた印刷物を目にするたびに、なんて私(日本人)は恵まれているんだと痛感しました。
もっと美味しいもの食べたい、いい車が欲しい、新しい服を買いたい、などと常々考えている私ですが、最低限生活するには不自由なく生きていけているのだし、これらのものは本当に私にとって必要なのだろうか?と。
ひょっとして世界から見たら日本人は相当恵まれているのでは?と気付きました。
AHIでのボランティアでは単なる職員さんのお手伝いだけでなく、視野も広がりますし、考え方も変わります。
私も単なる主婦から、意識高い系主婦になれた気さえします(まだ1週間ですが)。

皆さま、ぜひともAHIに足を踏み入れてください!

ボランティア さ
posted by 今日は私 at 12:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

今日は第2回南インドスタディツアー準備会

今日は朝の10時から、
第2回目の南インドスタディツアー準備会が行われています。
10数人の参加者が集まる一日がかりの会とあって、
担当職員とインターン2人の表情に朝からピリッと気合いが感じられます。

今日のお品書き。
IMG_0558.JPG

朝は「事故紹介」からスタート・・・って漢字違うだろ!
と思われたかもしれませんが、これでいいんです。
昨日耳にしたうちあわせによると、
過去の旅行などで自分が体験した事故の紹介をして、
みんなで気をつけるべきポイントを確認する時間にするんだとか。
どんな事故紹介になったのか、興味津々です。

昼食をはさんで事前学習の発表をした後の、
ワークショップの様子をのぞいてみました。
IMG_0559.JPG

3つの小グループに分かれてのディスカッションは
声をかけるのもはばかられるくらい、真剣そのものでした。
こうやって、事前に南インドへの理解を深めたり、
チームで学ぶことに慣れる準備をしていくんですね。

最後はスタツアに向けての事務連絡。
担当職員が昨日、インターネット上で
インドのお手洗いの使い方の動画を見つけて、
「皆さんに紹介しよう」と意気込んでいましたが、
この時間で紹介されるのでしょうか
(実に詳細にわたる、すばらしい動画だったことをお伝えしておきます)。

準備会が終わった後は、近くのエスニック料理のお店で、
キックオフ会が予定されています。

ツアー出発まであと9日。
必要な準備とよいチームワークづくりのための、
有意義な一日になったことを願っています。

職員と

posted by 今日は私 at 16:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

電話をかける勇気

Eメール、SNS、LINEなどなどの普及により、
電話をかける機会が減ったという人は多いと思います。
AHIも日々たくさん交信をしていますが、
メールでのやりとりがほとんど、電話は1割未満だと思います。
電話をかけるのは緊張する、
電話は最終手段という人もいるでしょう。
私もそうです。電話をかけるときは超ドキドキ。

今日、ある人から電話をいただきました。
ボランティアに関心があって、インターネットでAHIを見つけ、
数日前にホームページから「お問い合わせ」をしてくださった方です。
ところが、数日たってもAHIから連絡がなかったので、
お電話くださったのです。

通常、ホームページから「お問い合わせ」があると、
自動的にAHIのメールアドレスに通知が届きます。
そのメールをみて、職員がホームページの管理ページにログイン、
用件を確認して、対応することになっています。
しかし、この自動通知システムに何らかの問題があり、
私たちは「お問い合せ」があったことに気づきませんでした。
そのため返事を差し上げないままだったのです。

調べてみると、問題は昨年11月から始まっていたようです。
その間に約15件の「お問い合わせ」があり、未対応のままでした。
これらの方々には心よりお詫びを申し上げます。
急ぎ、職員が手分けして対応させていただいております。

そして本日お電話をくださったこの方には大感謝です。
おかげでこの問題に気づき、対処することができました。
今は自動通知システムが回復しています。

こちらの不手際にもかかわらず「お忙しいところすみません」
と言われたので、本当に、本当に、恐縮でした。
うれしいことに、AHIの様子を見にご来館いただけるとのこと。

電話をかけることに特別な抵抗を感じない人もいるでしょう。
でも、返事をくれなかった相手に電話をするというのは、
勇気がいることだと思います。本当にありがとうございます。
illust2020_thumb[1].gif

職員Y
posted by 今日は私 at 21:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

桜と梅の見分け方

最近、菜の花、梅の花、水仙、
あぜ道にはオオイヌノフグリなどなど、
様々な花が春の訪れを知らせてくれています。

一年前に、前の席の職員のTさんと、
「梅の花と桜の花、見分けられる?」
という話をしました。
Tさんは、「違いは一目瞭然!」という感じでしたが、
私は、二つは似ていて、すぐには分からん・・・
と思っていました。

みなさんはすぐに見分けられますか?
最近、近所の川沿いを散歩していた時に見つけた
ふたつの花です↓
(ブレていて分かりずらいですが💦)

サクラ.jpg

梅.jpg

見分け方のコツをネットで調べると・・・
花びらの先端が割れているのが「桜」、丸いのが「梅」だそうです。
(品種によって、必ずあてはまるわけではないそう)
また、花のつき方が花柄は長く、枝からこぼれるように咲いているものは
「桜」で、枝にくっついているものは「梅」とのこと。

みなさんも、あれはどっち?と思ったら、思い出してくださいね!

さて4月に入るとAHIの周りも桜に囲まれて別世界に・・・!
ぜひ一度、AHIにお花見に来てくださいね!

職員ひ
posted by 今日は私 at 19:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

フィリピン、ミンダナオでのホームパーティーでたこ焼き?

フィリピンのミンダナオでたこ焼きパーティー。2016年に国際研修に参加したエミーさんは、3月5日に、めいごさんの誕生日パーティーの写真をFBで紹介しています。そこから面白い写真を見つけたのでAHIでも見てもらいたいと思って共有しました。
なんと!私も持っていない、タコ焼き器で、たこ焼きを本格的に調理しているではないですか。
大阪など関西の人たちは一家にひとつは持っているといわれているあの、タコ焼き器!でもミンダナオでも家庭にまで普及しているとは!?
私も10年以上前からダバオにいったおりにTakoyakiがスーパーで普通に売られているのを見ていましたが、ここまでとは想像していませんでした。
エミーさんのたこ焼きの中身は?と聞いてみると小麦粉のほか、サツマイモ、ジャガイモ、ニンジン、牛ひき肉、チーズ、玉ねぎ等とのこと。めいごさんがさらに、オリジナルたこ焼き用ソースをつくってかけて完成。たこ焼きの焼き方はタコ焼き器の箱の横についていた焼き方を見たそうですが、写真を見ると本格的です。
名古屋市内のドン・キホーテで買ったらしい。
お味は、親戚一同が手を伸ばして感触したくらいおいしかったとか。
今度、ミンダナオにいったら特性たこ焼き、作って待っているそうです。楽しみですね。
Tokoyaki2.JPGBD party.JPG
posted by 今日は私 at 14:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。