。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2017年01月30日

もとけんニュース〜インド アルナチャル・プラデシュ州に病院開設〜

インドの元研修生・アヌップさん(2009年国際研修参加)から
届いたニュースです。

「インドの東端にある、アルナチャル・プラディシュ州
 ロヒート県に病院を開設しました。
 地元の人が土地を提供し、スイスの個人ドナーの支援によって、
 建物や設備が整えられました。
 1月27日に開業セレモニーを行いました。
 一般外来のほか、歯科、眼科、レントゲンや超音波の検査施設、
 16床のベッドがあり、貧しい人たちの健康を守っていきます。
 住民も運営に関わっていきます。」
DSC_1055.JPG

職員Y


posted by 今日は私 at 11:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

南インドスタディ―ツアー説明会

今日の2時からは
ラウンジでは、はじめて講座、
地下では、南インドスタディ―ツアー説明会をしています。

IMG_2710.JPG

昨年の参加者の皆さんも大勢来てくださって、
参加者の皆さんにご自分の経験を語ってくださいます。

自分の体験したことのエッセンスを短く誰かに伝えるのって
けっこう難しいと思いませんか?
皆さん、どう語ってくださるのか、楽しみです。

2月4日(土)午後2時から、二回目の説明会が
あります。
どうぞご参加ください。

職員はさだ


posted by 今日は私 at 14:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

年賀状のお年玉くじ、見終わったら!

皆さん、今年の年賀状のお年玉くじ当選番号、
もうチェックしましたか?

毎年、ふるさと小包くらいあたらないかなーと期待するのですが、
切手シートが1~2枚あたるくらいです。
皆さんはどうだったでしょうか。

さて、その年賀状ですが、
当選番号のチェックが終わってからで結構です。
余分に買ってしまって使わなかった分、
書き損じてしまった分、ぜひAHIへお送りください!

AHIでは、年間を通じていつでも
未使用ハガキと未使用切手、それから書き損じハガキのご寄付を
募集しています(注:使用済切手は扱っていません)。

アジア各国の研修生への通信をはじめ、
支援者の皆さまとの交信など、郵便料金はけっこうかかります。
皆さまからいただく
ハガキや切手が大きな助けになっているのです。

ぜひご協力ください。
よろしくお願いします!

IMG_0002.JPG

職員と
posted by 今日は私 at 14:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

メタボからの脱出作戦

栄養指導を受けました。
今日からメタボからの脱出をめざします。
振り返れば、月に1−2回、名古屋市内などの会議に徒歩と電車で、でかけます。
毎週木曜日には1時間の掃除の時間があり、私も掃除機を使って地階や階段、トイレ掃除をします。
通勤は多くの場合、行きは、車、帰りは45分速歩です。
運動は水泳もウェイトトレーニングもやっています。
しかし、多くの時間はAHIでは、デスクワークです。
食たり飲んだりするカロリーのほうが多く、なかなかやせません。

昨日、愛知国際病院の管理栄養士のHさんから、優しく、栄養指導を受けました。
まずは、食生活の聞き取り。朝食、昼食、夕食、飲酒、おやつ、こまかく聞かれました。
小一時間の聞き取りの中で、Hさんと決めたのは半年で6キロ、1カ月に1キロやせるという目標で、そのために以下のことを実践することになりました。

1.果物 − 1日1回(バナナ1本、または、みかん2個)
2.野菜 − 温野菜もとる。(玉ねぎ、ブロッコリー、などOK、
 かぼちゃ、レンコンはダメ。ドレッシングはかけすぎない。)
3.朝食 − ハムエッグのハムは4枚から2枚にする。
4.野菜を先に食べ主食(米、麦)を食べるまで20分をかける。
5.アルコール − デザート酒をやめる。(飲酒は週2回)
6.乳製品 − 牛乳かヨーグルトどちらかにする。
7. チョコ-70%にする。

AHIはアジアの健康を守る人づくりをしていますが、AHIの職員の健康維持はおろそかにされがちです。頑張って目標を達成します。
写真は本日のランチと昨晩、速歩で帰宅した途上の愛知池の管理道路

IMG_3879.JPGIMG_3878.JPG
posted by 今日は私 at 13:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月25日

アジアとの小さな接点

昨日、いつも利用させていただいている文具通販メーカーの方が、
担当が変わったとの事で、ご挨拶に来てくださいました。

AHIへの来館も初めてで、国際協力の活動も
今まで関わってきたことはないとのことで、
AHIの事業の説明や、会計についてなど、
パンフレットやチラシを見ながら、説明をさせて頂いていました。

すると、会報のバングラデシュの記事を眺めながら・・・
「小学校のときにバングラデシュの転校生がいて
 仲良くしてたんですよ。今はどこで何をしているのか
 知らないんですけど」
とひと言・・・
「だから、まったくこういう活動に興味がないわけでは
 ないんです」
とおっしゃってくれていました。

私も小学生の時に、ブラジルの転校生がクラスに居て、
ポルトガル語の挨拶をみんなで覚えたり、
彼の存在が大なり小なり自分たちに影響を与えていたことを
思い出しました。

こんな思い出、きっとたくさんの人にあるのでは?
と今日ふと思いました。

アジアの国々と、普段の生活ではあんまり関係ない
と思うこともあるかもしれませんが、
きっとみんな「アジア」との小さな接点を持っているのかも・・・

アジア保健研修所でもう少し、その接点を広げてみませんか?

MX-2310F_20170125_155941_001.jpg

職員ひ





posted by 今日は私 at 16:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月24日

NGOのたまご

Nたま修了式が2月11日午後に開催されます。Nたまは名古屋NGOセンターが主催する「NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティカレッジ」で7月から翌年2月までの8カ月のコースで大学生から退職された方まで幅広い参加があります。今年は13名の参加でした。そのうち11月の第3週にAHIで2拍3日の合宿が行われています。
思えば私自身は25歳のときにマザーテレサに出会って、アジアでの働きの原点を与えられました。多くのNたま生のように、それまで勤めていた会社を辞めて、アジアへの道の入り口に立ったのでした。ただ、その時には、Nたま生のように同じ課題や動機をもった仲間の存在がありませんでした。1カ月のカルカッタでのボランティアのあと、マザーの想いをどう日本社会の中で運動として広げていくのか、一人で悩み、空回りをしていました。もし、Nたまのようなつながりがあれば、きっとインドでの学びをさらに日本で広げられたと思います。
Nたまで築いた、つながりは、きっと個人の問題意識を共有し、社会の課題の取り組みを効果的に進めるために生かされると信じています。
格差の拡大や深まる貧困などが影を落とす現代社会の中で、Nたまのつながりは一筋の光となるのではないでしょうか。
Ntama.JPGIMG_3710[1].JPGIMG_3738[1].JPG
posted by 今日は私 at 14:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

JICA中部にAHI研修生の活動が展示されています♪(1/12-4/9)

なごや地球ひろば(JICA中部)の2階のスペースに、
AHIの研修生の活動が紹介されています。

一人は、2016年の研修生、
クリストさん(インドネシア)の活動。
スマトラ島、森林で暮らす少数民族オランリンバの人たちの健康と、
周囲の住民との共存にとりくんでいます。
オランリンバの人たちとともに暮らしながら、関係づくりをしています。

もう一人は、2014年の研修生、
ソビタさん(ネパール)の活動。
山岳地帯の村々で、
心の病気にかかったひとたちとその家族、
貧困や差別によって心の病気にかかりやすい人たちのグループづくりと、
そのグループを支える地域をつくる活動をしています。

JICA中部にいらした方は、ぜひお立ち寄りください!

IMG_2676.JPG

IMG_2677.JPG

展示・企画展の詳細はこちらに(JICA中部のサイトより)↓
https://www.jica.go.jp/nagoya-hiroba/news/event/2016/20170112_01.html

===================================
「生きる。暮らす。守る。-つながる世界の命と健康-
2017年1月12日(木)から4月9日(日曜日)
===================================
生きる。暮らす。守る。-つながる世界の命と健康-
日時:2017年1月12日(木曜日)から4月9日(日曜日)
会場:なごや地球ひろば(JICA中部)
主催:JICA中部

内容:
世界には、今もなお適切な保健医療サービスを受けられない人々や、
予防・治療が可能なはずの感染症により命の危険にさらされている人々がいます。
また、障害がある人々の社会参加や、
急速に進む高齢化社会への対応は世界共通の課題です。

こうした国際社会の背景のもと、日本は人々の命と健康な暮らしを守り、
また、活気にあふれる国づくりを目指した国際協力を実施しています。

本企画展示では、
保健医療や社会保障分野におけるJICAや中部地域の団体による、
人々の生活や文化背景に寄り添った草の根レベルからの取り組みを、
パネルや写真を通じてご紹介します。

病気になる。年をとる。
これは、この世界に生きる誰もが経験することです。
世界のすべての人々が、安心して健康に生活できる社会づくりを、
一緒に目指しましょう!

入場料:無料
休館:月曜・祝日・年末年始 2016年12月29日(木)から2017年1月3日(火)

お問い合わせ:
JICA中部 市民参加協力課 担当者:なごや地球ひろば 地球案内人
電話番号:052-533-0121 ファックス:052-564-3751
Eメール:jicacbic-annainin2@jica.go.jp
=====================================

以上
posted by 今日は私 at 11:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月21日

生きる力ってなんだろう?


野生の動物や、植物を見ていると
「生きる力」を感じることがあります。

私が「生きる力」を感じたのは、フィリピンで
ダムに沈んだ村を見に行ったとき。
その時は、故郷が沈んでしまうという出来事の
感傷にひたりつつその場に立っていたけれど、
ダムに建てられた水力発電所のそばの崖に、
たくさんの野鳥が巣を作っていた。

崖っぷちでたくましく生きるその鳥たちをみて、
私たちも変化に対応して生きていくんだな、
と環境の変化にもめげずに生きている鳥たちに
「生きる力」を感じました。

今、AHIの会館前にあるアオギリの木も、
冬なので葉を落として、今は春に向けて準備中。
棒っきれのようになっていますが、しっかりと生きています。
根元を見ると、去年よりもしっかりと根が張っています↓

IMG_5952.JPG

それぞれが考える、
いろんな「生きる力」があるのでは?

AHIの「生きる力をつかむ旅」、南インドスタディツアーでは、
「人と出会い、つながる力」を「生きる力」と定義してみました。
ぜひ、興味のある方は説明会へお越しくださいね↓
(1月20日の中日新聞、なごや東版に掲載していただきました!)

MX-2310F_20170121_151902_001.jpg

職員ひ
posted by 今日は私 at 16:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

今、トレンディな「持続可能な開発目標(SDGs)」

AHIでは毎週1回、全職員がそろって会議をします。
昨日の会議では、先週末に行った感謝会の振り返り、
そして次のイベント企画の相談などしました。
今、トレンディな持続可能な開発目標(SDGs)に
関するものにしようかというアイデアがでています。
imagebig230_177.jpg
「SDGsって最近耳にするけど、何だろう?」と
思っている方もいらっしゃるかと。
ちょうど近く、名古屋でSDGsのセミナーがあるので、
ご紹介します。

ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−
【公開セミナー】
地域で進める持続可能な開発目標(SDGs)
(主催 国連地域開発センター )

日 時:2017年2月6日(月)14:00〜16:10
場 所:名古屋ルーセントタワー16階
対 象:一般 
定 員:70名 (参加費無料、要申込) 

昨年末に政府が日本のSDGs実施指針を作成した中で、
持続可能な社会の実現に向け、この中部地域ではどのように
取り組んでいったら良いのか、何が出来るのかについて考えます。


詳細や申込は国連地域開発センター Web siteから↓Web site
http://www.uncrd.or.jp/ja/?page=view&nr=177&type=230&menu=214

職員Y



posted by 今日は私 at 09:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

【おススメ!セミナー】カンボジアの村人たちはどうして障害にとりくんだのか?(2/2東京)

AHIも加盟するJANNET(障害分野NGO連絡会)の研究会です。
東京方面在住の方々、東京に行かれる予定のある方は、ぜひ!

=============================
JANNET研究会 カンボジアの村人たちはどうして障害に取り組んだのか?
〜沼田さんたちの経験から障害インクルーシブ開発の進め方を考える〜

障害インクルーシブ開発の実施では、
障害当事者でなければ、家族に障害者がいるわけでもない、
障害問題と直接関連のない住民たちの心をいかに動かし、
いかに主体的な活動者として動員していくかということが
しばしば大きな課題となります。

沼田千、子さんたち日本発達障害連盟(JLDD)が
2004年から実施しているカンボジアでの知的障害者支援は
対象地域の住民の広範にわたる参加に成功し、
住民主体で実施されている活動です。

これまでJANNETでは
この障害者支援について聴く機会を折に触れ設けてきました。

今回は数年ぶりに沼田さんをお招きし、
最近の活動の進展・展開を詳しくうかがう機会を持ちます。

沼田さんたちとカンボジアの村人たちが
現地での活動を通して経験していることを詳しく聴きながら、
障害インクルーシブ開発を進める際のコツやヒントを
参加者とともに考えたいと思います。

■日時    2017年2月2日(木)18時半〜20時  
■場所    戸山サンライズ2階中研修室 
       東京路新宿区戸山1-22-1 
       詳細:http://www.jsrpd.jp/static/place/
■主催    JANNET(障害分野NGO連絡会)
■定員    40名(先着順)
■参加費   会員500円  非会員1,000円
■講師    沼田千、子氏(公益社団法人 日本発達障害連盟)
■司会・座長 今西浩明氏(特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン)

■プログラム 講演:30分〜40分
       ・カンボジア事業の概要・活動内容・経過・結果・教訓
       ・今後の課題
       ディスカッション:50分〜60分

■申込

下記項目をご記入のうえ、
1/30までにEmail:kokusai@dinf.ne.jp もしくはFax: 03-5273-1523 にて
お申し込みください。(担当:奥平 03-5273-0601)

氏名:
所属:
電話/FAX:
E-mail:
情報サービス(必要なところに☑してください。):
□日本手話     □要約筆記     □磁気ループ
□点字プログラム  □拡大文字
介助者同行  □あり  □なし

*JLDDのカンボジアでの活動の詳細は団体ウェブサイトへどうぞ。
http://www.jldd.jp/support/assistance/cambodia/

Untitled-300x220.png
上記HPより 知的障害者について話し合う住民

posted by 今日は私 at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

大雪の愛知牧場

1月15日は大雪の日曜日でした。AHIのある愛知牧場の雪景色です。白い雪で覆われた愛知牧場です。地球温暖化していますが、今年はがっつり降りました。研修生たちにも見てもらいたかったです。
IMG_3874[1].JPG
IMG_3871[1].JPG
posted by 今日は私 at 12:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

1月14日の感謝会、ありがとうございました!

1月14日(土)は、
2016年にお世話になったボランティアの方たちをお招きして
「感謝会」を行いました。
今回出席くださったのは、お子さんも含めて30人。
雪のふる寒い日でしたが、
皆さん来てくださって、本当にありがとうございました!

IMG_0027.JPG

ふだん横のつながりを持ちにくいボランティアの方たち同士が、
お互いを知り合ったり、みんなで一緒にお楽しみ企画を楽しむ、
和やかで、穏やかなこの会が、私も大好きです。

IMG_0007.JPG

IMG_0005.JPG

今回は特別出演で、
ボランティアのOさんがマジックショーを披露してくれました。
Oさんがマジックを始めたのは、2003年に参加したAHIのネパールツアーで、
言葉だけに頼らないコミュニケーション手段が持てたら、
と思ったことがきっかけだったとか。
思わず歓声があがる、
華麗で、鮮やかなマジックは、本当にお見事でした!

IMG_0018.JPG

恒例のアジアンスイーツやアジアンビンゴも
お楽しみいただけたでしょうか。
参加してくださった皆さんが、
普段と違うAHIを楽しんでくださったことを願っています。

それぞれのご都合で感謝会には出席されなかった皆さんも、
2016年の温かいご協力を本当にありがとうございました。
そして2017年も、どうぞよろしくお願いいたします!

職員と


posted by 今日は私 at 14:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

情報とのつきあい方を考える

土曜日はAHIで年に一度の感謝会でした。
しばらく前から、この週末は日本の多くの地域に
寒波がくるので、なるべく外出は控えるようにと
天気予報や、ニュースの際に言われていましたね。

実際は、AHIの周辺は金曜日の夜から雪が
降ったのは確かですが、土曜日の朝には
道路には全く積もっていませんでしたし、
私の通勤範囲では、凍結しているところもありませんでした。

でも、あんなに「外出は控えるように」と言われると
「私は仕事なので、出かけてもいいでしょうか」って、
誰かにお伺いを立てないといけないような気分に。

なので、感謝会に皆さん来てくださるかしらと
ドキドキしながら、アジアンスイーツの準備をしました。
(結果的には予定通りに皆さん出席してくださって、
にぎやかで楽しい会となりました!)

もちろん、こういった危険を回避するための情報というのは
現実よりも、想定は大き目にしておくべきだと思いますし、
危ないと思いながらも、仕事を休みにくいと思っている方の
サポートになりますね。

昨日、ネットで見ていた中で(今、もう一度探しても見つけられず)、
2000年代の最初の頃は、発信される情報の量と、消費される情報の量が
あまり違わなかった(発信された情報は、ほぼ誰かが受け止めていた)けれど、
今は発信される情報が、消費される情報の何倍もあるとのこと。

確かに、フェイスブックだけを見ても
お友だちになった人やフォローした人の
発信も全部は読み切れずに、日々は過ぎていってしまいます。
新聞の読み方も雑になってたかも。

流される情報に振りまわされることなく、
大切な情報だけを確実に手にしていく、
そしてその手にした情報をちゃんと使いこなしていくこと

道のりは長そうですが、
意識的に「情報」と向き合わなくちゃと思った
この週末でした。

DSC_0144.JPG

妹が作った雪だるま
(大人も楽しいよねえ)

職員はさだ


posted by 今日は私 at 15:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月14日

ジンギスカン鍋パーティー

ジンギスカン鍋パーティーをしました。昨日のお昼、AHIの長期インターンの本瀬さんは北海道、旭川の出身、ふるさとの味をふるまってくださいました。
AHI職員、ボランティア、みんな、ほっこり、そして大満足。あたらしい2017年のエネルギーとすることができました。みなさんはどんなスタートでしたか。
IMG_3856[1].JPG
posted by 今日は私 at 10:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月13日

●お奨め!企業とNGOの連携促進シンポジウムin名古屋【1/20】

名古屋NGOセンターが主催する、
企業とNGOとの連携促進について考えるシンポジウムです。
事例3では、
AHIの東海理化のコラボ(フィリピンのある村のヘルシーライフスタイルプロジェクト)、
を、AHI事務局長の林と東海理化の社員さんたちとで、ご紹介します!
ぜひ、いらしてください。

chirashio.jpg

chirasihu.jpg

---------------------------------------
●企業とNGOの連携促進シンポジウムin名古屋
---------------------------------------
企業とNGOがグローバルな課題をともに解決するために
どのように連携したらよいか、すでに実施している連携事例の経験や成果を聞いて、
皆さんと模索したいと思います。
詳細は⇒http://nangoc.org/information/120-ngoin.php

日時:2017年1月20日(金)14:00〜17:00
会場:JICA中部 なごや地球ひろば 2FセミナールームA
    名古屋市中村区平池町4丁目60-7
定員:80名
参加費:2,000円

第1部 
企業×NGOの連携事例紹介 (14:10〜15:50)

事例1. マングローブ植樹支援━━
◆ニチバン(株) × (特活)イカオ・アコ◆
「ニチバン巻心ECOプロジェクト」は、粘着テープの巻心を回収し、
資源として再利用するエコ活動です。集まった巻心は古紙回収業者に
買い取ってもらいダンボールとして再生。さらにその利益と、巻心の個数
に応じたニチバンからの支援金を環境NGO「イカオ・アコ」に寄付して
マングローブの植樹・メンテナンスに役立てます。

事例2. ━━災害・東北支援━━
◆ユニー (株) × 認定NPO法人レスキューストックヤード◆
ユニーが実施する東日本大震災へのドネーション企画として、
これまで小学校への楽器や幼稚園・保育園への絵本の寄贈を
コラボした他、サークルKサンクスの店頭募金により「きずな号(移動学習室)」
「きずなハウス(地域の集いの場・建設中)」を通じて、
被災した子どもたちに笑顔と夢を届けています。

事例3. ━━食生活改善支援━━ 
◆(株)東海理化 × (公財)アジア保健研修所(AHI)◆
東海理化社員食堂のチャリティー・ヘルシーメニュー。
代金のうち10円の寄付金がAHIが行っているフィリピンでの保健や
健康増進の事業に充てられます。
保健ボランティアを中心に地域をあげた活動です。
キーワードは、
ヘルシーライフスタイル!
社員さんたちが健康的な食事を
心がけることが、フィリピンでの健康づくりを応援します。

第2部 
他地域(関東圏)での取り組みのご紹介(15:50〜16:15)
第3部
交流会&名刺交換会(16:20〜16:55)

主催:認定NPO法人名古屋NGOセンター 
共催:認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)/
     NGOと企業の連携推進ネットワーク 
後援:愛知県、名古屋市、JICA中部、一般社団法人中部経済連合会、
    名古屋商工会議所

申込:受付期間
2016年12月6日(火)13:00〜2017年1月18日(水)17:00
※先着順。定員になり次第、締め切らせて頂きます。
 メール・電話・FAXにて
(1)お名前(ふりがな)、(2)ご所属(会社名・団体名等)、(3)電話番号、
(4)Eメールアドレス、を明記の上、名古屋NGOセンターまでお申込み下さい。

<問合せ&申込み先>
認定NPO法人名古屋NGOセンター
〒460-0004 名古屋市中区新栄町2丁目3番地 YWCAビル7階
TEL&FAX:052-228-8109 (火〜土 13〜17時)
E-mail(代表):info@nangoc.org
http://nangoc.org/information/120-ngoin.php
posted by 今日は私 at 11:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

寄付にまつわる川柳を考えました!

今日は、事務局の会議で一風変わった光景が・・・
それはみんなで「寄付川柳」を持ち寄って、
みんなで見るという光景です↓

thumbnail_IMG_5909.jpg

これは、公益財団法人公益法人協会さん、
公益社団法人日本フィランソロピー協会さんが主催されている、
「寄付川柳」募集を受けて、一人の職員がみんなに声をかけ、
始まったものです。
「寄付」「募金」にまつわること。体験の有無にかかわらず、
「寄付」に対する見方、感じていることをテーマに川柳を
募集されています。

AHIのスタッフは、日々寄付を受け取ることも多く、
寄付をしたり、また寄付をお願いすることもあります。
受け取る側の気持ち、寄付をする側の気持ち、
ぜひ寄付をしてもらうには・・・など、
様々な視点で川柳が出ているのが特徴でした。
あと、お正月ならではものがあったり…
みんなでお互いの川柳をみながらワイワイ言うのは楽しいものです。

今日出た川柳は、すべてこの「寄付川柳」の募集に
応募する予定ですので、みなさんにご紹介は出来ないのですが、
もし入賞したあかつきには!?!?
(入賞しなくても?)
みなさんにお伝えしたいと思います✨✨

職員ひ
posted by 今日は私 at 18:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

AHIのある愛知牧場も今年一番の冷え込みです。

2017年が明けました。今年もよろしくお願いします。
全国的にも今日から週末にかけて一番冷え込みそうで、時々雪の予報です。
そんな中ですが、土曜日にはボランティア・会員の方のための感謝会が開催されます。黒笹駅ーAHI間の送迎車も出ますし、恒例のアジアンスイーツ、そしてアジアの民芸品gがあたるビンゴも予定しています。ぜひ、あったかいAHIにおこしください。時間は午後2時から4時半です。職員一同、お待ちしています。
写真は昨日夕方とった愛知牧場の日没です。寒々しています。
IMG_3852[1].JPG
posted by 今日は私 at 12:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

ボラTの初体験! ブロッケン現象を見た!

久々にツアー旅行に参加、行き先は東北。

まず、中部国際空港から秋田空港へ
飛び立って何分ごろか?
機長からのアナウンス現在長野県上空・・

その後、またアナウンス
今、雲の上を飛行中ですが、ブロッケン現象と言って、
雲に上に丸い輪っかの虹が見えます。
即、窓の外を見ると確かに初めて見る丸い虹だ

なぜ、この現象が起こるかは機長さんが説明してくれたが
わずかな時間のためよく聞き取れなかった。
カメラも間に合わなかった

太陽の光が機体にあたりその光が雲に乱反射して丸い虹になって見えると
言われたような気がした。珍しい現象といわれ
これで楽しい旅が予感されると、心浮き浮きなった。

結果、予感があたり、東北3日間楽しい旅になった。
ボラTは、珍しいものを見たり、食べたり、体験すると、
嬉しい、得した気になる単純な人間です。

lgf01a201401191800.jpg

ブロッケン現象・・・太陽などの光が背後からさしこみ、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、
見る人の影の周りに虹と似た光の環となって現れる大気光学現象。
posted by 今日は私 at 15:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月07日

社会人の息子に高校生の頃からのつながりを語る

今日、AHIの窓口でにこまるクッキーを
買ってくださった会員のTさん

IMG_2689.JPG

お金を受け取ると、そこに若い素敵な男性も立っていらっしゃるのに
気づきました。
「あれ、もしかしたら」と思っていたら、
「息子です」と紹介してくださいました。

聞けば、東京でお勤めとのこと。
おひげも似合う、スタイリッシュな方です。

「お母さんが高校生の頃から、関わっていただいて
いるんですよ」とお伝えすると
「え、そうなんですか?」
とのこと。

TさんはAHIの高校生を対象にしたスタディツアーの
第一期生で、若かりし頃の中島さん、宇井さんと
フィリピンに行かれました。

息子さんご自身も東ティモールが独立後に
産業が育っていないのを後押しするために
手織りの布を日本で販売するといった活動をされて
いたそうです。

自分の青春時代を知っている人たちとのつながりが
今もあることもいいなあと思うのですが、
それを、息子さんにこんな感じで
話せることって、やっぱりステキなことだなと
思ったのでした。

(お二人のツーショットを撮らせてほしいとお願いすることを
思いつかなかったことが残念)

職員はさだ
posted by 今日は私 at 13:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月05日

本年もよろしくお願いします!

皆様 どんな新年をお迎えでしょうか?

今日が仕事始めのAHIでは、職員が1人出勤してくるたびに、
そしてボランティアや支援者の皆さんが来てくださるごとに
新年の挨拶が交わされました。

出勤したての私を迎えてくれたのは
このアンネのバラでした。

IMG_2628.JPG

咲き初めの頃はこんな色合いです。

IMG_2619.JPG

ベルギーの育種家が、1959年にスイス旅行中に
アンネの父親オットー・フランクに出会い、
自分が生み出したもっとも美しいバラを「アンネの形見」として
捧げたそうです。
日本には1972年にオットー・フランクから寄贈されました。

「にっしん平和のつどい」で昨年から販売され、
AHIにもそのうちの一株を植えました。

アンネの日記にある
「もし、神さまが私を長生きさせてくださるのなら、
私は社会に出て、人類のために働きたいのです」
の言葉をうけて、
もし生き延びることができたら、多くの可能性を秘めていた
アンネを、バラの色の変化が表現しているとのこと。

新年を迎え、新しい可能性をいただいた一人として
心をこめて仕事に向き合いたいと念じます。

職員はさだ
posted by 今日は私 at 14:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。