。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2016年10月31日

よってってカフェ

昨日は、南医療生協創立55周年、
南生協病院開院40周年記念として
安城市にあるコープあいち横山店で、
「よこやま よってってカフェ」が
開催されました。

主催は南医療生協の安城市部の皆さん。
コープあいちが協賛です。

IMG_2546.JPG

安城市部の皆さんは
バングラデシュのサビナさんやソケールさんを
招いて話を聞く会を開催してくださったり、
その事前の広報活動として、サリーを楽しむ会も
開いてくださったりと、何かとAHIを
サポートしてくださっています。

昨日は、その「よってってカフェ」の一画で
AHIの民芸品も置いてくださったのですが、
アクリルたわしを販売される方と、普通サイズの
長机一本をはんぶんこで使うというお店のサイズにも
関わらず、びっくりする位の売りあげでした。

ラオスの草木染のショールは、次々と美しい皆さんに
引き取られていき、そのまま首元を飾って、見ているこちらも
幸せな気分となりました。
ポシェットやバック、ペンケースなど、
何種類かは売り切れとなりました。

あれこれお世話をくださったOさんがメールに書いて
くださったのですが、このイベントに参加された皆さんは
生協の活動にも熱心ですし、フェアトレードのことも
よくご存じで、
「こういうイベントでは、お金を落として帰ろう」と
考えていらっしゃるような意識の高い皆さんでした。
あらためて、ありがとうございました。

そういえば、
オープンハウスに来てくださる皆さんもそうですね。
初めてオープンハウスに出展される方たちが
他のイベントと来場者の意識が違うとよく
おっしゃいますが、本当にそうだろうと思います。

思いのある皆さんに囲まれて、
仕事をさせていただく幸せをあらためて思います。

職員はさだ


posted by 今日は私 at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

クリスマス・お正月のご寄付が活動を支えています!

今日はとても天気が良かったですね!
事務所は、土曜日なので職員の出勤は半分ほど。
そんな静かな事務所にたたずむ、ひとつの紙の山・・・

IMG_5439.JPG

それは、クリスマス・お正月募金の振込み用紙。
12月に会員、ボランティアのみなさまの手に、
クリスマス・お正月のご寄付のお願いをするのに
同封するものです。

AHIの収入の約9割が、会費とご寄付で成り立っています。
じつは、全体の収入の中でもご寄付の割合は5割以上で、
会費を上まわる割合を占めています。

クリスマスに合わせて、また年末のボーナスに合わせて
アジアの人びとのことを想って、みなさんがくださる
ご寄付が私たちの活動を支えています。

アジアの人たちの健康を守る草の根ワーカーの研修に、
ぜひクリスマス・お正月募金でご協力ください。

クリスマス・お正月募金の振込み用紙はこんな可愛い封筒で届きます♪
IMG_5442.JPG

職員ひ



posted by 今日は私 at 16:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月28日

巡回報告会が2団体のブログに掲載されました。

AHI巡回報告会「最果ての島で健康を守る」が2団体のブログに掲載されました。
フィリピン・ミンダナオのスールー州という周縁の地のエミーさん、ガイさんの最貧困の島民の健康を守る働きが国際研修を通してパワーアップされて、現地で大きな成果を上げるよう願っています。

http://www.hurights.or.jp/japan/news/2016/10/1017.html
http://www.ryujo.ac.jp/christcenter/archives/2105

無題3.png
posted by 今日は私 at 10:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月27日

つわものどもが夢のあと

AHI国際研修(9月4日―10月10日)そして巡回報告会(10月11日ー18日)を終え、誰もいなくなったAHI会館。研修が始まった9月初旬は35度を超える暑さでしたが、窓外はすでに秋です。
「つわものどもが夢のあと」という感じです。でもあの14人の研修生と3人のAHIファシリテーター、そしてインターンの人たち、多くのボランティアの人たちが、ここで作り上げた人間関係はずーっとつながって続いていくのだと思います。
司会、朝食、掃除グループなどの役割を分担して、みんなで作った国際研修(タスクグループの表を見てください。研修生のニックネーム。一人ひとりの顔が浮かびます。)
そして最初は真っ白だった5週間のスケジュールも今は最初から最後まで細かくびっしりと書き込みが。計画、実施、評価に研修生みんながかかわっていたことの証です。
スタッフの一人はAHIの研修は戦争のように忙しい。と言っていました。戦争はよくないけど、年に1回、5週間、多くの人がフルに全力疾走してできた手作りの研修を表しているなと思いました。
無題.png無題1.png無題2.png
posted by 今日は私 at 10:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月26日

【おススメ勉強会!】Bridges in Public Healthの新寺子屋(10/28)

12月にAHIも共催して開催される連続講義「健康をささえる社会のしくみを考えよう」
(名古屋市立大学看護学部、共催:JICA中部国際センター、アジア保健研修所AHI)
の予習セッションです。

12月の講義者ビロートさんはAHIの元研修生。
彼が策定に尽力した「保健医療人材の国際採用に関するWHO世界規範」
についてのディスカッションを行います。詳細は↓

BiPHのFacebookページより
https://www.facebook.com/events/1785315475070415/
https://www.facebook.com/biph.adm/?hc_ref=PAGES_TIMELINE
=====================
時間:10月28日(金)18:30〜20:00
場所:昭和生涯学習センター(名古屋市営地下鉄御器所駅2番または3番出口から300m)

BiPH勉強会も10月から3年目に入りました。

今まで勉強会は以下の2本立てで行ってきました。
「寺子屋」=疫学の座学&演習
「連続勉強会」(1年目は「抄読会」)=国際保健のトピックについてのディスカッション

今までの寺子屋は、いったん終了します。コンテンツはできましたので、今後は出前や、将来的にはオンラインでの発信などしていきたいと思います。

3年目は、「抄読会」→「連続勉強会」として行ってきた国際保健のトピックについてのディスカッションを、「新寺子屋」として発展させていきたいと思います。今までどおり、BiPHの豊富なネットワークをたよりに、できるだけゲストスピーカーをお招きするように努力していきます。

新寺子屋の第1回は以前アナウンスしておりましたように「「シーズン1&2を振り返って」として、参加者のみなさまの声を集めて、今後の運営に反映させる機会を設けます。

加えて、「保健医療人材の国際採用に関するWHO世界規範」についてのディスカッションを行います。これは、この規範の策定に尽力したタイ公衆衛生省のViroj Tangcharoensathien氏らによる連続公開講義「健康をささえる社会のしくみを考えよう」(名古屋市立大学看護学部、共催:JICA中部国際センター、アジア保健研修所)の予習セッションになります。

★申し込みは以下の「いずれか」でお願いします。
– 法人サイトの勉強会申込ページからフォームを送付
– 法人FBページのイベントページの「参加予定」をクリック
– 事務局へメール( biph-adm@umin.ac.jp )でご連絡

「保健医療人材の国際採用に関するWHO世界規範」
http://www.who.int/hrh/migration/code/practice/en/ (WHOページ)
http://kyokuhp.ncgm.go.jp/library/who/who63.pdf (日本語訳)

「健康をささえる社会のしくみを考えよう」特設サイト
https://sites.google.com/site/dec2016systemshealth/

ポスター用20161022.jpg
posted by 今日は私 at 11:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

生きる力をつかむ旅

今日は、少し肌寒いですね。
AHIの周囲の木々は
これからますます落葉がすすむそうで
お掃除をしてくださる方々が
「これから掃いても掃いてもきりがないね〜」
とこぼしていらっしゃいました。

AHIにとって大事なイベントのひとつである
スタディツアーについて、
ボランティアKが担当者の秀熊(ひでくま)さんに
ミニインタビューを行いました。

K:次回のスタディツアーは、秀熊さんが主となって
参加者を引率されるそうですね。

秀熊:去年は、先輩スタッフのサポートで
初めてスタディツアーに参加しました。
今年は、私が主となって、インターンさんや
現地の元研修生と協力してツアーを運営します。

K:スタディーツアーのキャッチコピーが
「生きる力をつかむ旅」ということですが・・・

秀熊:これは、過去の参加者の方からの感想に
あった言葉なのですが、AHIのスタッフもすごくいいと感じて、
AHIのキャッチコピーに採用させていただきました。

K:秀熊さん自身は「生きる力」について
どのように考えられますか?

秀熊:ツアーでは参加者の方々は、カーストにも含まれず
差別を受けてきたコミュニティの家庭にホームステイします。
そのコミュニティの人びとは元研修生のサポートを受けて、
自分達をとりまく問題をひとつずつ解決しています。
とはいえ、言葉も文化も生活様式も全く異なる家庭に
一歩足を踏み入れると、みなさん最初は状況に戸惑います。
日本で共通認識を持っている者同士、
なんとなくうまくやっていることが
現地では通用しません。
自分の殻を破って、コミュニケーションをとるようになっていきます。

K:そういう経験をされるとみなさん
「生きる力」を意識するということですか?

秀熊:いい意味で自分のそれまでの価値観が壊され、
自分らしさを意識したり、
自分に正直でいてもいいとか
自分を大切にしようとか、
人と違ってもいいとか思うようになるようです。
そういう気持ちを持てるということはとても強い。
まさしく「生きる力」だし、
以前とくらべると、健全に人とつながる力も強くなるみたいです。

K:今年もたくさんの方が参加してくださるといいですね。

秀熊:2017年3月に実施を予定しています。
間もなく広報できると思いますので、楽しみにしていてください。
P1110348.jpg


posted by 今日は私 at 12:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月24日

パスポート、ニューデザイン

国際研修が終わり、海外出張の季節になりました。
しかし自分のパスポートの更新時期がきていることに気が付きました。
期限は2017年4月中旬まで。あと5か月強あります。
でも査証を申請するときに「残存有効期間が6か月以上」という条件が
あったりするので、早めに更新しておかないと。
今週か来週、更新手続きに行ってきます。

* * * * * * * * * * *


今年5月、パスポートのデザインを変更すると外務省が発表しました。

「次期パスポートの基本デザインを葛飾北斎の「冨嶽三十六景」と
 することを決定しました。表紙は現在と同様としたままで、
 見開きごとに「冨嶽三十六景」の各作品を採用し、全ページ
 異なるデザインといたします」
 (外務省ホームページより)

私は浮世絵が好きなので、このニュースをきいてちょっとワクワク。しかし
「次期パスポートは、2020年東京オリンピック・パラリンピックを念頭に、
 その前年の2019年度中の導入を目指しています」とのこと。
北斎パスポートをゲットできるのは10年後かぁ、とちょっとがっくり。

どんな北斎画が採用されるのか、気になる方は外務省のホームページへ(↓)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000157656.pdf

職員Y
posted by 今日は私 at 21:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

秋の新しい楽しみ方

知人がFBでお勧めしていた
スマホのカメラ向けのマクロレンズ。
なんと100円ショップで買えるとのことでしたので
探してきました。

IMG_2496.JPG

こんな感じです。
はさみ込むように、クリップ式になっています。

国際研修が終わり、
すっかり秋風の吹き込むAHIですが、
事務所の前にはトウカエデの落ち葉が。

IMG_2493.JPG

この落ちている葉の一枚を
マクロレンズで撮ると

IMG_2495.JPG

おお、きれいですね。

北海道からインターンに来ているMさんは
こちらにきて初めてキンモクセイの実物を見たとか。

IMG_2492.JPG

木はこんな感じですが、

IMG_2489.JPG

おお、花の愛らしさが
よくわかります。

IMG_2491.JPG

これは駐車場の片隅に生えている
なんとかというハーブです。
天ぷらにするとおいしいと聞いています。

IMG_2490.JPG

はっぱもきれいですね。

IMG_2484.JPG

これはAHIの玄関で販売している
バングラデシュのビンドゥさんの団体の女性たちの刺繍。
きれいに一針一針刺してあるのが、わかります。
小さなポーチにも、思いがこもっているのを
感じます。

マクロレンズ、何かへの見方を変えてくれるかも。

AHIはさだ

posted by 今日は私 at 13:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「最果ての島で健康を守る」巡回報告会、講師のエミーさんガイさんがラジオ番組に出演10月22日(土)

「最果ての島で健康を守る」巡回報告会、講師のエミーさんガイさんがラジオ番組に出演しました。10月22日に二人のお話が聞けます。
インターネットでFMわっちをお聞きください
10月22日(土)11:00-12:00 「FMわっち」(FM78.5MHz)に登場します。
FMわっちは、岐阜市と近隣をエリアとするFM局ですが、インターネットでもお聞きに
なれます。

10月9日(日)、フィリピンの研修生2人が、市民ラジオ「てにておラジオ」の収録におじゃましました。てににおラジオは、市民が自分たちで番組を作ることを通して活力ある地域を実現していこうと、AHIの支援者である岐阜市在住の津田さんが仲間と昨年始められたものです。FMわっちに毎週木曜日14時〜15時、再放送として
土曜日の11時〜12時に番組枠を持っていらっしゃいます。
収録はメディアコスモという市民活動の拠点のセンターの中。1階のフロアのオープンスペース。フィリピンの最南部のスールー州離島の病院の院長であるエミーさんとその地域の村長であり助産師であるガイさんがそれぞれの活動を話しました。
番組の中ほどと最後には、フィリピンで作られた「パミンサン・ミンサン」(「時おり」という意味)という曲が流れます。エミーさんのお好みのすてきなバラードの曲です。
「では、リチャード・レイノサが歌うパミンサン・ミンサンをお楽しみください」
写真はエミーさんが、定期的にスールー州のホロ町FMラジオ局に出演して町民に対する健康の啓発活動をしている様子です。
14656240_1167642269993817_7188891026786974471_n.png
posted by 今日は私 at 10:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

一味ちがうヨガ教室をあなたに♪〜自分と周りを見つるヨガ教室(11/26土)

世の中にヨガ教室はあふれていますが、
AHIのこれはちょっと違います。

人に出会い、自分に出会う。そして世界を感じる。
そんなヨガの時間をご一緒に♪

11月26日ヨガ講座チラシ.jpg

======================================
  Watch yourself and the World 「自分と周りを見つめるヨガ講座」
======================================
自分を見つめるヨガや呼吸。
また、ペアで行うヨガや、自分のことを分析してみんなでシェアする時間など、
人と人とのつながりも楽しむヨガ講座です

日時 :2016年11月26日(土)10:00〜13:00
10:00 10:00 〜12:00 12:00 お話とヨガ講座
12:00 12:00 〜13:00 13:00 みんなでAHIのアジンランチ ♪
参加費:800円 (アジアンランチつき)

場所:アジア保健研修所(AHI)
   愛知県日進市米野木町南山987-30
   (名鉄豊田線「黒笹」駅から徒歩15分。送迎バスあり→要予約。
    駐車場あり)

定員:25人(先着順)
講師:西口のぞみさん
   (スポーツクラブで働いていた時に一人旅でカンボジアへ。
    そこで生活の違いを見て、「何かできることを」と
    翌年ネパールで海外ボランティアに参加。
    裕福ではないがキラキラしている孤児院の子どもたちの姿を見て、
    衝撃を受ける。
    幸せはお金や富だけでなく、心の持ちようが大切だと・・・)

持ち物:ヨガマットかバスタオルをお持ちください。

お申込み・お問い合わせはAHI事務局まで。
下記の TEL、Fax、E-mailで承ります。

公益財団法人アジア保健研修所(AHI) 
TEL:0561-73-1950 Fax 0561-73-1990
E-mail:info@ahi-japan.jp
URL:http://www.ahi-japan.jp
◆AHIはアジアの人材育成を通して国際協力行う団体です◆
posted by 今日は私 at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

登頂準備

先週、研修生たちが帰国をし、AHIは少しゆったりモード。

IMG_0001.JPG

研修期間中は、その日の研修が終了しても、
研修生が行なう発表の個別相談に応じたり、
濃密な研修内容を十分に消化しきれず、
フラストレーションを感じている
研修生とコミュニケーションをとったり、
「ヌードルが食べたい!!」という切実なリクエストをなだめたり、
と研修生のサポートやケアに追われ、
帰宅時間が遅くなってしまうこともしばしば。

そんな怒涛の日々を今年も無事終えることができ、
今は、少しだけ息をつくことができる時期なのです。

とはいえ、ほっとしてばかりはいられません。

2週間後には元研修生との協働事業のために
パキスタン出張を控えている者、
AHIのサポータを新規開拓するためにイベント出展の準備をする者、
クリスマス年末募金の準備をする者。
研修後も各々、担当の仕事が控えています。

各自が体調を整えて、次の山を登り始めます。

ボランティア K
posted by 今日は私 at 11:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月18日

「自分と周りを見つめるヨガ講座」ご案内

国際研修もオープンハウスも終わって、
ようやくホッとした時を迎えているAHIです。
そんなタイミングで今回お知らせするのが、
11月26日に開催する「自分と周りを見つめるヨガ講座」です。

心を落ち着けて自分を見つめるヨガや呼吸。
また、ペアで行うヨガや、
自分のことを分析してみんなでシェアする時間なども取り入れて
人と人とのつながりも楽しむヨガ講座です。

講師の西口のぞみさんはヨガやピラティスの講師をされる傍ら、
国内外でNGOやNPOでボランティアもされているお方です。
そんな西口さんのアジア体験もお聞きしながら、
自分と周りの健康について一緒に考える時間を持ちませんか? 

お昼はAHIのアジアンランチをご一緒に!


職員と


===================
 「自分と周りを見つめるヨガ講座」
===================

日時:2016年11月26日(土)10:00〜13:00
場所:アジア保健研修所(AHI)
   愛知県日進市米野木町南山987-30
   (名鉄豊田線「黒笹」駅から徒歩15分。送迎バスあり→→要予約。
    駐車場あり)
参加費:800円
定員:25人(先着順)
講師:西口のぞみさん
   (スポーツクラブで働いていた時に一人旅でカンボジアへ。
    そこで生活の違いを見て、「何かできることを」と
    翌年ネパールで海外ボランティアに参加。
    裕福ではないがキラキラしている孤児院の子どもたちの姿を見て、
    衝撃を受ける。
    幸せはお金や富だけでなく、心の持ちようが大切だと・・・)

持ち物:ヨガマットかバスタオルをお持ちください。

お申込みはTEL、Fax、E-mailで承ります。
TEL:0561-73-1950
Fax 0561-73-1990
E-mail:info@ahi-japan.jp
URL:http://www.ahi-japan.jp


IMG_0271.JPG

以上
posted by 今日は私 at 14:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

スペシャルひるごはん!

出勤するとドアの前に宅配の人が段ボールを抱えて待っていました。
篠山にお住まいのAHIサポーターの方から、黒豆枝豆をいただきました。

しばらくして事務所の電話が鳴ります。
お料理ボランティア&オープンハウス実行委員のシェフ伊藤から。
「新鮮なタイがあるんだけど、いるかい?」
日曜日、大井漁港の「とれとれ漁師市」でボランティアされているんですって。
そこからのおすそわけです。

ということで、今日のおひるは黒豆枝豆と、タイのお刺身と、タイのあら汁です!

PA170025.JPG

PA170008.JPG PA170022.JPG

立派な枝豆!       包丁さばきが見事!さすがシェフ!


職員Y

posted by 今日は私 at 12:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月15日

研修が終わったんだなぁ、、、

今朝、エミーさんとガイさんが京都・大阪での報告会に出発。
これで研修生は全員、AHIをあとにしました。
研修インターンのめぐさんとひかるさんも、今日が最終日。
あぁ研修が終ったんだなぁと、静かになったAHI館内でしみじみと
感じています。

先に帰国した人たちからは、無事の帰国の報告が届いています。
研修での学びを真摯に振り返る文章を添えてくる人もあれば、
「宿舎のカギを持ってきちゃった!どうしよう?!」と慌てて書いてくる人も。

みんなまずは休養をとって、それからAHIでの学びを活かして
活動を再開してください。
半年後や1年後に活動の様子を知らせてくれることになっています。
レポートが届くのを楽しみにしてますよ!

職員Y
Imageblog.jpg
posted by 今日は私 at 19:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

エミーさんとガイさん

国際研修が終わるのと同時に始まる
巡回報告会。

今年はフィリピンのエミーさんとガイさんに
講師を依頼し、18日まで、毎日1〜2か所で
講演やワークショップをしてもらいます。

昨夕は、AHIで近隣の施設(愛知国際病院、
愛泉館、シルバーホームまきば、愛知三愛福祉会)の職員の
皆さんと一般の方を対象に6時〜8時まで行いました。

事前の申し込みは10数人でしたが、会が始まると
その倍以上の人数に。
軽食として、フィリピンのアドボ(鶏肉の煮込み料理)を
用意していましたが、遅れて来られた方は
お肉の姿のない「汁かけご飯」となってしまいました。
すみません。

IMG_0018.JPG

エミーさんはAHIが委託を受けていたJICAの研修に
2002年に参加し、その時に「住民参加について学んだ」と
言ってくれました。
フィリピン・ミンダナオ島の西部、イスラム自治区は
フィリピンからの分離独立をもとめる武装勢力と
政府軍の紛争が続いたこともあり、海外からの支援も入ってきません。

エミーさんは郡病院の院長という立場ですが、ながらく
いくつもの離島を含む地域でただ一人の医師として
奔走してきました。
数年前に5人体制になりましたが、今は3名。
残りの若い2名がやめずにいてくれるといいんだけどとのこと。

IMG_0030.JPG

出席者から、「私も組織の改革を、進めていこうとして
いるわけですが、やはり意識の改革が大切なんでしょうか」と
質問を受け、
エミーさんは「社会のいろんな変化を受けとめ、自分自身も
成長し続け、変化の担い手にならないといけないと考えています」
と答えました。
それを聞いた研修担当の清水さんはほろほろっと大きな涙を
こぼしていました。(うれしかったんですねえ)

ガイさんも、バランガイキャプテン(村長)として、
そして助産師としてのこれまでの活動を誇りをもって
語ってくれました。

IMG_0021.JPG

エミーさんは研修期間中も、
いつもにこやかで、楽しそうな雰囲気が
安定していました。
イスラムの女性として髪にはいつも
かわいいスカーフがのっていました。
他の研修生にとっても、エミーさんの存在は
大きなものだったことだろうと思います。

今夜は名古屋モスクでの集まり、
明日からは関西です。
皆さんもどうぞすてきなエミーさん、
ガイさんに会いにいらしてください。

職員はさだ






posted by 今日は私 at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

【おススメ!】エンパワーされた障害のある人が地域を変える!(11/12東京)

関東方面在住の方々、ぜひ!

--------------------------------------------
国際セミナー
「エンパワーされた障害のある人が地域を変える!」
−Community Based Rehabilitation−

2015年9月に東京で開催された第3回アジア太平洋CBR会議では、
障害のある人を含む脆弱な人々が排除されずに共に生活できることを目指し
各地で実践されている活動が発表され、
「持続可能な開発目標(SDGs)達成のためには地域に根ざした共生社会の実現(CBID)が重要である」
ということが成果文書に盛り込まれました。

これを受けて日本障害者リハビリテーション協会は、
アジアをはじめ途上国での障害者支援実践団体として注目されている
国際NGO・CBM(クリストファー・ブラインデン・ミッション)の
Barney McGlade氏とErly Ocasiones氏を講師に招いて、
障害のある人が中心となって地域を変える活動と手法、
組織運営(方針や持続性、資金調達など)についてご講演いただきます。
後半のグループディスカッションでは、
CBMからの学びをどのように自分たちの活動に活かすことができるかについて
意見交換を行います。

みなさまのご参加をお待ちしています。



開催日時:2016年11月12日(土)13時から17時30分(受付は12時30分から)
開催場所:戸山サンライズ2階 大研修室(162-0052 新宿区戸山1−22−1)
参加者:約80名
対象:障害分野の国際協力・活動に関心のある人、実践している人、JANNET会員、障害者団体、専門家、行政、援助関係者、福祉関係者、国際協力NGOなど
情報サービス:同時通訳、日本手話通訳、PC要約筆記、点字プログラム、拡大文字、磁気ループを用意しますので、申し込みの際お知らせください。
締め切り:11月4日(金)(定数になり次第、締め切ります。)
参加費:無料

プログラム
12時半 受付開始
13時 開会
13時10分 講演
講師
Mr. Barney McGlade、CBM
Ms. Erly Ocasiones、CBM
14時20分 休憩
14時35分 グループ別ディスカッション
16時10分 全体会で共有
16時40分 まとめ・講師からのコメント
17時30分 閉会

主催:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
後援:国際協力機構(問合せ中)
全国生活協同組合連合会

講師紹介
バーニー・マクグレード氏 Mr. Barney McGlade
【臨床心理士/地域心理士】
クリストファー・ブラインデン・ミッション(Christoffel
Blindenmission)東南アジア・太平洋地域事務所にてCBRアドバイザー兼DID(障害インクルーシブ開発)アドバイザーとして活躍。CBRガイドラインの実践に向けた助言、災害対応や減災を組み込む戦略の開発、国連障害者権利条約、CBRガイドライン、SDGsの推進、児童養護に関するフォーカルポイント、トレーナー研修やスタッフ人材開発など業務は多岐に渡る。

アーリー・ゴディネス・オカシオネス氏
Ms. Erly Godinez Ocasiones 【地域開発ワーカー】
クリストファー・ブラインデン・ミッション(Christoffel
Blindenmission)東南アジア・太平洋地域事務所のプログラムマネジャーとして、プログラム開発と管理を担う。特にフィリピン、インドネシア、パプアニューギニアにおけるプログラムの質の管理、レビューや評価の実施、予算管理、障害インクルーシブ開発の推進活動などを実施。フィリピン・セブ出身で、長く地域開発や青少年の人材育成に携わる。

********************************************************************************************
◆申込書◆
申込先 FAX:(03) 5273−1523
Email:sakuma_stf@dinf.ne.jp

氏名:
所属:
電話/FAX:
E-mail:

情報サービス(必要なところにチェックをつけてください。):
日本手話 PC要約筆記 磁気ループ 点字プログラム 拡大文字

参加の動機や講師に聞きたいことをお書きください。
********************************************************************************************

以上
posted by 今日は私 at 12:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

岐阜の市民ラジオ てにておラジオに登場します

 10月9日(日)岐阜市内のメディアコスモスで行われた
「てにておラジオ」の収録に、フィリピンのエミーさん、
ガイさんと行きました。「てにておラジオ」は、長く
AHIを支援してくださっている津田さんがお仲間と
2015年に立ち上げられた市民ラジオ。以前大きな局に
お勤めだった津田さんは、ずっと市民が手作りで
番組を作り発信する、そういうことをしたいと考えて
いらしたそうです。
 
 AHIに来る研修生の中にもラジオを通した保健教育
や啓発活動をやっている人たちもいます。今回てにてお
ラジオでは、私たちのほかにも、いろんな活動を行って
いる人たちが登場。人権、まちづくり、環境、インクルーシブ
な音楽祭、などなどいろんなテーマが登場しました。1枠
は14分です。
 
 私たちは特別に2枠もらって、前半ではエミーさん、
ガイさんの自己紹介やなぜ今日本に来ているか、後半は
彼女たちの地域での活動について語ってもらいました。
だいたいの流れをうちあわせて臨みました。ふると、
Oh Yes オオ、イエース、とか言って話し始める
など結構どうにいった(?)感じでした。が、
通訳+αの私は、しどろもどろになってしまいました。

 岐阜市を中心とした地域でカバーするエリアの人口は
100万人以上。FMわっちで、木曜日の14〜15時と
再放送が土曜日11時〜12時です。
収録は、第2、4日曜日の午後。カバーエリアに
お住まいの方、自分たちの活動やメッセージを
伝える機会にされてはどうですか。

 ちなみに私たち3人が出た回が放送されるのは、
10月20日(木)午後2〜3時、
10月22日(土)午前11〜12時です。
お聞きいただけると嬉しいです。

職員 か



posted by 今日は私 at 19:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

オープンハウス!!!

こんにちは
本日は10月10日体育の日!
そう、オープンハウスの日です!!!

オープンハウスとは、AHIの国際研修のラストに行われるアジアのお祭りで
100人以上のボランティアの皆さんで作り上げるイベントです。

朝の9時ごろから16時まで、AHIの周辺を最大限活用し、
アジア料理が食べられたり、
DSCF8008.JPG
お茶会を楽しむ研修生たち

アジアのダンスや歌が見られたり、
DSCF8071.JPG
本格的なバリ舞踊やインド舞踊も披露されました

アジアの民芸品を買うことができたり、、、
もちろん、研修生達も
自分の活動についてワークショップを通して発表したり、
DSCF7966.JPG
インドの研修生マノさんは
AHIスタディツアーの受け入れ団体の一員ですので、
スタディツアー参加者の皆さんと共に報告会を行いました。

子ども達とあいさつをして交流したり、
水瓶レースやバンブーダンスで会場を盛り上げました。
DSCF8085.JPG
水瓶レースでは子どもたちと研修生が対決しました!
DSCF7987.JPG
バンブーダンスではフィリピンからの研修生のアーロンさんが大活躍!!

その他にもボランティアの方々による
お灸体験やトンボ玉のアクセサリー作りなどもありました。

そして、昨日のブログでもご紹介したとおり
研修生への修了証書授与式も
たくさんのみなさんに見守られながら無事に行われました。
DSCF7924.JPG
理事長の斎藤さんから修了証を受け取るインドからの研修生アマルナスさん

たくさんの人に来場していただき、
研修生、来場者の方々、そして、ボランティアの方々
みんなが交流して
みんなが笑顔になるような
そんな平和でたのしいお祭りでした。
DSCF7948.JPG

早速、今日の夜から研修生たちの帰国がはじまります。
研修から持ち帰った様々な学びを彼らのフィールドで活かし、
地域の人びとの大きな支えや力になってゆくことを楽しみにしています!

しかし、なんと!!研修生に会うチャンスはまだ残っています!
フィリピンの研修生、ガイさん&エミーさんの巡回報告会が行われます!
10月11日(火)11:10〜12:40 @愛知淑徳大学(長久手キャンパスです!お間違えなく!)
10月13日(木)18:00〜20:00 @アジア保健研修所
10月14日(金)18:00〜19:20 @名古屋モスク
この他、数回、関西地方で予定している会もあります。詳細は事務局へお問い合わせください!!
2016年の研修生よりガイさんとエミーさんがフィリピン最果ての島での活動をお話しします。
ぜひご参加ください。

インターン:Megu
posted by 今日は私 at 22:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

閉講式を行いました!

IMG_0143.JPG

こんにちは

ついについに
本日5週間の2016年の国際研修が無事に修了しました。

なんだか、5週間の研修を乗り切った
研修生の皆さんはすがすがしい面持ちで
午前中の研修全体に対する評価と
午後からの帰国に向けたセッション、
そして、閉講式を行っていました。

閉講式も、開講式と同様に研修生の中からの
有志グループが計画し実施しました。

踊ったり、歌ったり、ゲームをしたり
楽しく盛り上がる場面もありつつ、

研修生同士で色紙を交換したり、
AHIスタッフからのメッセージをもらう場面では
涙を浮かべるような感動的な場面もありました。

IMG_0110.JPG
熱い抱擁を交わすインドのマノさんとバングラデシュのジャハンギールさん

研修生を代表してネパールからの研修生のラジェンドラさんから
コメントをいただきました。

I am very much thankful to AHI for the great hospitality and perfect facilitation. I will apply my field those knowledge. ARIGATOU GOZAIMASU.
(AHIの素晴らしい心遣いと完璧な研修の進め方に感謝します。私の活動している場所で学んだ知識を使っていきたいと思っています。ありがとうございます。)

研修はおわりましたが、明日の外出をはさんで、
明後日のオープンハウスでの修了証書授与式で
本当に研修が修了します。
ぜひ多くの方に5週間の研修修了を祝っていただきたいです。
ぜひ体育の日はAHIへお越しください!


インターン:megu,meme
posted by 今日は私 at 19:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月07日

国際研修を支えてきたもの

こんにちは、
早いもので、
2016年の国際研修も明日、閉講式を迎えます。

本日研修生は全体のまとめを最終化しています。
普段は熱い議論を交わすセッションの時間も
今日はパソコンに向かい、
考えをまとめていました。

この5週間の国際研修を支えてきたものの一つ、
それはボランティアのみなさんに作っていただくご飯だったのではないでしょうか。

研修期間の平日のランチとディナーはお料理ボランティアの皆さんに
約20人分の料理を作っていただいていました。
アジアの国々から来る研修生の口に合うよう
カレーやトムヤムクンといったアジア料理を作っていただいたり、
宗教上の理由から食べないものがある研修生も多いので
どの人でも食べられる料理を作っていただいたりと、
たくさんの工夫とやさしさがこもっていました。

IMG_0011.JPG
炊飯器の前には長い列ができます

IMG_0012.JPG
自分の食べたいものを食べれるだけ取るシステムです。
人気のおかずは売り切れることも

IMG_0013.JPG
ご飯のときの研修生の笑顔はピカイチです!

研修生達も長時間のセッションのあと、みんなで食べるおいしいご飯に
心にも、体にも、活力をもらっていたことだろうと思います。
インターンの私もおいしいご飯に元気をもらっていました。

お料理ボランティアの皆さま、ありがとうございました。


インターン:Megu
posted by 今日は私 at 15:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。