。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2016年09月30日

オープンハウス・ボランティア募集のお知らせ

こんにちは。
昨日に引き続き、とても静かなAHIです。笑


今日は10月10日(祝・月)に開催されるイベント、
オープンハウスについてお知らせです。


オープンハウスは、アジア料理、歌やダンス、
アジア雑貨の販売や研修生との協力を通して、
来場者の方に楽しみながら、アジアやAHIについて知ってもらおう!
というイベントです!


100人以上というたいへん多くのボランティアの方に支えられて、
毎年開催することができています。


そして今年もたくさんの方にボランティアの応募をいただいています。
しかし、まだまだ皆さんにご協力していただきたいです!

IMG_7731.JPG


以上の当日ボランティアを募集しています。
AHIとたくさんのボランティアの方々と
一緒にオープンハウスを作り上げませんか?

詳しくはホームページまたはAHIに直接お問い合わせください!
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/xcl/


もちろん一来場者としてのお越しもお待ちしております!


投稿者:Hikaru, Megu
posted by 今日は私 at 14:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月29日

研修室の一角には…

こんにちは、

今日から研修生は広島にて研修です。
無事に広島に到着したとのことで、
さまざまな人や物を見て・聞いて・触れて
充実した時間になっていることと思います。

一方、研修生のいないAHIは
とっっっっても静かです。
研修生の来る前と変わらないはずなのですが、、、
研修生たちの明るさ・活気に普段どれほど触れているかを
実感しました。

研修生がいない時間を有効活用し、今日は普段研修が行われている研修室の掃除を行いました。
普段はなかなか時間をかけてできないところや部屋の隅まで掃除機をかけたりしました。
そんな研修室の一角にはこんな表が

IMG_7725.JPG

これは研修の日程表です。
その日その日に行ったことがびっしりと書かれていっています。
これまでの国際研修の足跡をしっかりと感じ、研修がはじまった9月4日からもうこんなにも学びの時間が生まれたのかとしみじみとした気分になりました。

空白の欄は今日を含めて12日となりました。
気合を入れて掃除をした部屋で残りの日々も気持ちよく過ごしてもらいたいと思います。

インターン:Megu
posted by 今日は私 at 16:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月28日

ILDCシアター開幕!?

こんにちは
国際研修では、毎日活発に話し合いが行われています。
いつもブログを書いていて声がお届けできないのが残念なほどです。

本日の国際研修では
シアター for アドボカシー
と題して
行政の人々との対話をどのようにおこなっていくのか、を
劇を通して草の根の人々に啓発していく方法を
パキスタンからの研修生であるムジャヒッドさんを中心に
実際に劇を演じることで学びあいました。

ストーリーは、
貧しい村に住み、苦しい生活をしている老人が
行政の役人に自分の権利を求め
生活を向上させたい!と話をしに行くのですが

DSC06376.JPG
老人役のムジャヒットさん(左)と行政の役人役のシャヒンさん(右)

相手にされず、その後老人は亡くなってしまいます。
その老人の死をきっかけに、村の人々は行政の人々から
見放された自分たちの生活に疑問を持ちはじめます。
しかし、どう行動に移してよいのか分かりません。
そこにNGOのワーカーが現れます。
そのNGOワーカーは
役人たちとの対話をもつ場を設けて暮らしを改善しましょう、と
村の人々に問いかけます。
はじめは疑いを持っていた村の人々も
暮らしを改善するためにその場に参加することを決めます。
行政の役人もNGOワーカーの説得の末に
その場に参加することになりました。

DSC06397.JPG
村の人々と役人、そしてNGOワーカーでの対話

その対話の場で役人は村の人々の現状を知り、
村の人々の声を行政の場に届けること、
そして、村の人々も話し合いや政治に参加し、
声を上げることを約束するのでした。

劇という形式にすることで
ストーリーに出てくるような村の人々たちにも
どのようにして声をあげるべきなのか
楽しみながら理解することができると感じました。

明日から研修生は広島で研修です!

インターン:Megu
posted by 今日は私 at 16:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月27日

折り紙教室

おはようございます。

週末長野県の阿智村で課外研修を行った研修生たちは、
日曜夜にAHIに戻り、昨日月曜日の朝、おりがみに初挑戦しました。

日進市のボランティアグループのおりがみフレンズさくらの皆さんにお越しいただき、
鶴の折り方を教えていただきました。

IMG_0003.JPG


IMG_0009.JPG


丁寧に教えていただき、きれいに折ることができました。
真剣に鶴を折る研修生たち、とても楽しんでいました!

おりがみフレンズさくらの皆さん、
朝早くからありがとうございました。

IMG_0015.JPG


インターン生はほとんどが大学生で、夏休みが終わり、
インターンを終えてしまうため、国際研修のインターン生は少なくなってきましたが、
これからも研修終了までブログ更新し続けますので、
楽しみにしていてください!


投稿者:インターン生Hikaru
posted by 今日は私 at 09:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月24日

研修生は阿智村へ訪問中です

こんにちは。

台風が去ってもすっきりしない天気が続いています。
今日の研修生は長野県阿智村に訪問のため、
AHIは久しぶりに静かでした・・・のは、午前中だけ。
午後は「オープンハウス実行委員会」と
「初めて始めて講座」がありAHIはにぎやかです。

IMG_1490.JPG
初めて始めて講座の様子です。なぜAHIが誕生したのか、
アジアで起こっていること、現地NGOワーカーの活動のこと等々、
AHIの活動について分かりやすくお話させていただく入門講座です。

そして、こちらは10月10日(月)オープンハウス当日に
カフェで出すロティチャナイを作っているところ。
IMG_1486.JPG
ロティチャイナはマレーシアのパンケーキです。
IMG_1488.JPG
いい匂いがAHI館内をつつみ、食欲がそそられます。
IMG_1489.JPG
どうすればお客さんが食べやすいのか、
色々と切り方を変えたりと試作品を作っているところです。

国際研修も残りあと半分弱になりました。
研修生もボランティアのみなさんも、
ブログを見てくださっているみなさんも
それぞれの実りの秋に向けて前進ですね☆

インターンめめ
posted by 今日は私 at 15:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月23日

白熱するディスカッション…!

こんにちは。


今日は友の会のメンバーの方にお越しいただき、
研修生たちは日本の女性グループについて学びました。


研修生からは友の会の活動内容についての質問にとどまらず、
女性の社会進出や晩婚化など、
日本人女性が抱える問題についての質問も多かったのですが、
丁寧に研修生の質問に答えて頂きました。

友の会の皆さんありがとうございました。

IMG_0014 (2).JPG


今日のセッションでは、地方行政、NGO、住民グループが
それぞれどのような役割を果たすべきか、ディスカッションしました。

IMG_0020 (2).JPG


3つのグループに分かれて話し合い、その後に全体で話し合いをしましたが、
全体でのディスカッション、すごく白熱していました。

研修生たちも真剣そのものです!

IMG_0044.JPG


明日から1泊2日で研修生たちは、
日本一星空が綺麗だと言われる、長野県の阿智村に課外研修に行きます。
住民グループの活動が活発な阿智村で、
たくさんの事を吸収して、楽しんできてほしいなと思います!


投稿者;インターン生Hikaru
posted by 今日は私 at 19:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

チカチカしよう!

こんにちは

あいにくのお天気ではありましたが、
昨日は”チカチカしよう!”という研修生との交流イベントが行われました。
”チカチカ”とはフィリピンの言葉で”おしゃべり”という意味。
約100人の参加者/ボランティアの皆さんと研修生とでじっくりお話をしました。

IMG_1322.JPG

研修生ごとのグループに分かれて
彼らの活動について、そこから思うことや考えたことを語り合い
最後には紙にまとめて参加者全員で共有しました。

IMG_1436.JPG

最後の感想では、
”おしゃべり”という割には、ディープすぎる研修生たちの活動やそれぞれの国の問題に触れましたが
研修生たちの明るさや熱意のおかげで、すごく楽しく話を聞くことができた
というコメントや
遠く離れた国の人々の話だけれど、自分の生活にも通じるところがあると気づかされた。
これからの生活に活かしていきたい!
というコメントをいただきました。

研修生たちもたくさん話をして疲れた様子もありましたが、
参加者の方たちと仲良くなり、満足げな表情をしていたのが印象的でした。

IMG_1474.JPG

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


インターン:megu
posted by 今日は私 at 11:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月21日

尾張旭市保健センター訪問

こんにちは。

本日研修生は尾張旭市の保健センターを訪れ、
健康推進市の取り組みを学びました。

二つのグループに分かれ、成人の健康と
母子の健康についての取り組みについて
それぞれ貴重な体験をさせていただきました。

まず、成人のグループは
保健センターで行われる高齢者への
身体能力の定期的な健診や、
筋力トレーニングについて見学しました。

その後、公民館に移動して
高齢者の筋肉トレーニングの自主的取り組みを
見学し、実際に体験もしてきました。
IMG_0114.JPG
この取り組みが高齢者の身体だけでなく、
社会的な人との関わりを生む重要な役割を
果たしていることに感銘をうけた研修生達は、
自国でも真似して取り組みたいと話していました。

もう一方の母子健康推進のグループでは、
離乳食と食事についてのセミナー見学と、
妊婦体験をさせていただきました。

離乳食は実際に味見をしながら、栄養士が
母子の健康について親の知識を高めるという
重要な保健センターの役割を学びました。
DSC06360.JPG
そして、妊婦体験では、男女の研修生が
ともに妊婦体験セットを着用し、
妊婦がどのような困難を抱えているのか
体験することができたようです。
DSC06366.JPG
研修生達自身、子どもがいたり、
家族計画の最中である人たちもいます。
この妊婦体験を通して、国や家庭による
妊娠の捉え方の違いについて、
活発な議論が行われました。

IMG_0152.JPG

そして、グループ見学のあとは
健康推進ボランティアの皆さんと
小グループのディスカッションを行いました。
研修生たちは、日本の高齢者のボランティア精神と
向上心の高さに感銘をうけていました。

さらに、保健センターの職員さんとの討論が続き、
尾張旭市の保健についてのより深いお話しを伺いました。

このように、盛りだくさんの尾張旭市訪問でした。
研修生の感想にもあったように、施設の皆さんや
ボランティアの皆さんの温かい態度と笑顔で
この訪問をすばらしいものにしていただきました。

受け入れていただいた皆様、本当にありがとうございました!
posted by 今日は私 at 18:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

台風でも…

こんばんは。
台風16号の影響で、今日は1日中雨も風も強かったですが、
そんなことはお構いなしに、今日も研修生たちは元気にディスカッション!

IMG_0015.JPG

午後からは、日本の保健システムについて学んだあと、
尾張旭市の職員の方に来ていただき、
尾張旭市のユニークな保健・福祉の政策について紹介して頂きました。
研修生達も興味津々で多くの質問もあったのですが、
市職員の方は台風の対応のため、早めにお帰りになられました…


しかし!明日は実際に、研修生たちは尾張旭市に訪問し、
尾張旭市の健康都市づくりのプログラムも見学、体験します。
たくさん質問して、いろいろなことを吸収できればいいなと思います。
研修生もとても楽しみにしています。


尾張旭市職員のお二人、天気も悪く、お忙しい中にもかかわらず、
お話しいただきありがとうございました。


明日は晴れますように…!

IMG_0011 (2).JPG

投稿者:インターン Hikaru
posted by 今日は私 at 19:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

オープンハウスへの準備が始まりました。

こんにちは。

ホームステイから帰ってきた研修生たちは
早速セッションやイベントの準備に追われています。

まず、ホームステイの振り返りで、日本の家庭と
自分たちの国の家庭の状況を比べて、
文化、ライフスタイルの違いなどを共有しあいました。
日本の一般的な生活や技術の豊かさや、
逆にその産物としての人との交流の貧しさについてなど、
研修生からの鋭い考察は考えさせられるものがあります。

さらに今日は、10月10日に行われるオープンハウスに
向けて、実行委員会とともに当日の役割決めなどを
行いました。

IMG_0013.JPG

オープンハウスでは、研修生による
ワークショップや、楽しい歌や躍りなど
さまざまなアクティビティを行う予定です。

IMG_0021.JPG

これは演目の一つであるバンブーダンスで
研修生たちも一緒に盛り上がっていました。

オープンハウスは研修生の終了式も兼ねています。
残りの3週間弱も、内容が盛りだくさんの研修が続きます。

現在のセッションは、地方自治についてです。
楽しいアクティビティと座学のどちらも熱心に
取り組んでいる研修生達の様子を
これからもお伝えしていきます!




posted by 今日は私 at 15:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

荷物を抱えてどこへ…

こんにちは。
突然ですが、みなさんにクイズです!
研修生は荷物を抱えてどこへ行くのでしょうか?
IMG_0035.JPG
母国に一時帰宅?AHIから脱走?
いや、違います(笑)
今日のお昼から明日まで、研修生はホームステイをします!
朝のセッションが終わると、研修生はすぐにホームステイへ。
研修生は日本の家庭にホームステイでき、ドキドキワクワクです。
IMG_0030.JPG
ホストファミリーのみなさん、よろしくお願いします!
インターン HINA
posted by 今日は私 at 12:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

書道、そしてセッション

こんにちは!

本日の日本語教室では書道を体験しました。
研修生達は、自分の名前や国の名前を書きました。
IMG_0025.JPG
書いては写真を撮り、大いに盛り上がりました!
自分で書いたものを持ち帰ってくれるところも、とてもうれしかったです。
インターン生が合計6個、習字道具を持ってきたかいがありました。

さて、肝心のセッションでは、インドから来た研修生がインドの医療制度や地域レベルの病院のシステムについて話してくれました。
IMG_0034.JPG
インドでは、政府がある程度医療制度などの方針を決めていますが、州も細かなことを決めることが出来て、それぞれの州で取り組みが大きく異なることがあるようです。
とある地域では、自ら看護師を育てて、医師・看護師が足りない地域へ派遣しており、
今では地元の人々が話し合って病院を運営し、より早い段階で病院にくるようになったと話していました。

最後に私事ですが、インターン生Haruは、今日でインターン終了です。
”3週間も”と思っていましたが、”たったの3週間”でした。
AHIのインターンは本当に貴重な経験で、研修生、AHIスタッフ、ボランティアの方々など、AHIに関わる全ての人々から多くを学びました。
至らない点も数々あったと思いますが、皆さん本当にありがとうございました。
今後も、何らかの形でAHIに関われたらと思っています。
ではまたいつか!

インターン生:Haru

posted by 今日は私 at 15:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インタビューと炊出し見学してきました。

昨日の報告ブログです!

昨日は三時ごろから高架線の下で、
野宿をして暮らす方たちの現状を聞くことができました。
いくつかのグループに分かれて、当事者と支援者のお話を聞かせていただきました。

IMG_0014.JPG
研修生も身を乗り出すようにして質問をし、とてもエキサイティングな時間だったという声をきいています。

IMG_0012.JPG
中には自転車を借りて満面の笑みでこぐ研修生もいました。ありがとうございます。

その後、七時から炊出しの方を見学をさせていただきました。
名古屋市内の大学生がボランティアで炊き出しをしていて、
毎週おこなっているという言葉に研修生は驚いていました。
大学生ボランティアが野宿者の方とコミュニケーションを取りながら接する姿には、
何かをしてあげるのではなく、あるものをシェアする、分かち合う姿勢を学ばせて頂きました。

牧さんは、野宿者の方にアパートに住んでほしいという気持ちはあるものの、
彼らに強制することはできない、彼らを余計に苦しめてしまうからとおっしゃっていました。
寄り添って、話を聞いて、彼らが必要とするときに手を差し伸べるサポートを学ばせて頂きました。

とても話しにくいであろう過去の話、現在の生活をお話し下さった皆さん、本当にありがとうございました。
posted by 今日は私 at 09:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

今日は日本のホームレス支援について学んでいます!

こんにちは!
研修2週目も折り返しました。

今日は、名古屋市でホームレスの方を支援する、「野宿者を支援する会」の設立者の牧さんにお越しいただいて研修を行っています。


日本の戦後復興、高度経済成長期を通して、日本の発展が進むと同時に、
どのようにホームレスが生まれたのかについてAHIの職員による発表の後に、
牧さんにお話をしていただきました。

実際にホームレスの方の話を聞くなど、とても近い距離で支援を行っている牧さんは、
名古屋市のホームレスの現状や市のホームレス支援システムの課題について、お話をしてくださいました。


市の支援システムとボランティア団体やNGOの尽力によって、
10年前と比べ、名古屋市のホームレスは半分以下に減ったそうです。
しかし、いまだに約300人の人が高架下や河川敷などで生活を送っています。

牧さんによると、現在もホームレスとして暮らしている方々は、精神的な病気や過去のトラウマなどより複雑な経歴や状況を抱えており、
現行の支援システムから恩恵を受け、ホームレスから抜け出すことはとても難しく、
特別なサポートが必要だそうです。

IMG_0009.JPG

お話から、牧さんのホームレスの方を助けたいという強い思いが感じられ、
研修生も熱心に話を聞き、積極的に質問していました。


昼食を食べ終えて、研修生達は名古屋・笹島のホームレス支援団体に視察に行きました。

またその様子は明日以降のブログでお伝えしたいと思います!
それでは!


投稿者:Hikaru
posted by 今日は私 at 15:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月14日

日本の紹介しています!

こんにちは。

今日の朝は日本語教室からスタートしました。
「いただきます」「ごちそうさま」そして、箸の持ち方を学びました!
箸を使う習慣のある研修生はほとんどいなかったので、みんな四苦八苦、でも楽しそうで、インターン生もとても嬉しくなりました。

IMG_0022.JPG

ピーナッツやマシュマロを箸でつかむ研修生たち。
みんな上手です!
明日も日本語教室があります。
これからも研修生たちが少しずつ日本語や日本文化を知ってくれることが、私たちも楽しみです。

インターン生:Haru
posted by 今日は私 at 19:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月13日

Why?

こんにちは。

本日研修生たちは、熱いディスカッションを繰り広げていました。

IMG_ノイblog.JPG

はじめに、3人の子どもたちの死をとりあげ、
”なぜ彼らは死んでしまったのか”ということについて個々人で考えました。(@)

それから、3グループに分かれて、”なぜ”を追求し、因果関係をまとめました。(A)

IMG_マノblog.JPG
写真はグループ発表の様子。
自分たちが導き出した”なぜ”を共有しました。


そして最終的に、”なぜこうなってしまったのか”、結論を出しました。(B)


少々抽象的ですので、あるグループを例に挙げます。

@炭鉱で働いていた少年が、落盤により命を落とした。

Aなぜ彼は炭鉱で働いていた?→学校に行けなかったから→なぜ学校に行けなかった?→・・・
 なぜ彼は逃げ遅れた?→(病気)喘息だったから→なぜ病気?→労働環境が悪かったから→・・・

このように、さまざまな視点から死にいたる背景が整理され、このグループでは、

B弱者を無視し、利益を追求した政府とNGOに問題がある。

という、政府と結びつき、利益追求する、NGOのグローバル競争に焦点が当てられました。

IMG_ムジャヒトblog.JPG

各々の関心分野にも繋がるテーマだったため、
研修生たちは真剣な面持ちで臨んでいました。


IMG_0032.JPG

研修後は和やかな雰囲気。
先ほどの熱い雰囲気とのギャップに癒されます笑

インターン生:AYA



posted by 今日は私 at 17:10| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

日曜日のおでかけ

こんにちは。

研修生がAHIへ来て2週目が始まりました。
月日が過ぎるのは、早いですね。

昨日、日曜日はFree Sundayで研修生は
お出かけボランティアの皆さんと、お出かけをしました。
研修生は6グループに分かれ、
栄オアシス21・大須でショッピング、名古屋の教会のミサに参加、
日本食、名古屋城、足助、トヨタ自動車博物館で日本の伝統文化を体感、
名古屋のLGBT団体に訪問し、日本のHIVやAIDSについて勉強、
などなど、様々なところへお出かけしました。
また、お出かけボランティアの皆さんはとても親切で、
研修生はお出かけボランティアの皆さんと
お話しをしながらお出かけができて楽しかったそうです。
お出かけボランティアのみなさん、ありがとうございました。
研修生は忘れられない経験をすることができました。

さて、昨日のお出かけでリフレッシュをすることができた研修生は
今日の朝からセッションです。3グループに分かれて、グループワーク。
研修生の皆さんは、お互い盛んに意見を交換し合って、真剣そのものです。

IMG_0010.JPG

2週目も頑張っていきましょう!
インターン生HINA

posted by 今日は私 at 14:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

ウェルカムパーティー!

こんにちは。

本日は研修生のウェルカムパーティーが行われました。
老若男女、約70人の参加者が集いました。

少々長いレポートになります。
写真を多く載せましたので、お付き合いください笑


オープニングはSさんによる、お琴の演奏でした。

IMG_琴blog.JPG

一音一音が重みのある、非常に美しい演奏で感動しました。


続いて、研修生たちが日本語で自己紹介を行いました。

IMG_自己紹介blog.JPG

日本語教室の成果が見られました。


フリータイムのあとは、日進保健センターの方々が、日進体操を紹介してくださいました。

IMG_日進体操blog.JPG

左は保健士兼インターン生のメメです笑


体操後は、研修生たちが各国の伝統音楽を披露しました。

IMG_舞踊 インドネシアblog.JPG

写真はインドネシアの踊り。

他にも、パキスタンとフィリピンの研修生たちも踊りを、
バングラデシュ、インド、ネパールの研修生は太鼓と歌を披露しました。

彼らの華やかな衣装と、指先まで繊細な動きは美しかったです。

IMG_舞踊 タイ 客blog.JPG

写真はタイのお祭りの踊りに挑戦する、参加者のみなさん。

会場が一体となり、楽しい時間を過ごせました。


また、本日は今月22日に行われるイベント、オープンハウスのお知らせをさせていただきました。

下記リンクは、昨年のオープンハウスの様子をまとめたページです↓
参考までに、ご覧ください。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/xcl/modules/pico3/index.php?content_id=11

IMG_チカチカお知らせblog.JPG

写真はモンゴル出身のダワーさん。
今年のオープンハウスでは、モンゴル相撲を披露してくださいます。

相撲が得意な方、オープンハウスに関心がある方は、お気軽にAHIにお問合せください。


最後に、全員でAHIのオリジナルソングを歌いました。

IMG_歌blog.JPG

作詞作曲を手掛けた、平良さん自ら、ギター片手に先導してくださいました。


大変にぎやかで、小さなお子さんから大人まで、笑顔あふれるパーティーでした。

今後とも、2016年度国際研修生をよろしくお願いいたします。

インターン生:AYA
posted by 今日は私 at 18:58| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

シェイクアウト!

こんにちは。

本日の午後は、シェイクアウトという、災害対策講座が行われました。
シェイクアウトでは、地震などの災害時に、どのように身を守ればよいのかを
drop(まず低く)→cover(頭を守り)→hold on(動かない)の3ステップで行います。
IMG_8212.JPG

緊急地震速報のサンプルも流して練習しました。
研修生たちもしっかりとかがんでくれました!
IMG_0041.JPG

研修生によるとバングラディッシュでも、同じような災害訓練があるそうです。

今日はシェイクアウトという講座についてお話ししましたが、他にも研修生は各自の活動について紹介し合いました。

明日の夕方はウェルカムパーティーがあります!
またこちらのブログでも、報告させていただきますね。

インターン生:Haru

posted by 今日は私 at 16:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

研修生紹介パネルを見にきてください

こんにちは。

本日、研修生たちは朝からAHIのお隣にある愛知国際病院、そしてシルバーホームまきばを訪問しました。

IMG_7673.JPG
愛知国際病院のミーティングであいさつする研修生たち

日本の社会と介護・医療についてお話を伺い、研修生からは
「どうして親を老人ホームに預けるのか」
というような質問が挙がりました。
家族の結びつきが強く、国民の平均年齢が若いアジアの国々から来た研修生にとっては、
高齢化と核家族化が進んだ日本の社会は想像の域を越えることがあるのかもしれません。
日本の社会システムについて触れる良い機会になったのではないでしょうか。

そして、研修生たちはセッションへ。
研修生たちがセッションしている間にインターンでこんなものを完成させました!

IMG_7677.JPG

研修生たちの顔写真と名前・所属団体をアジアの地図の上にのせた大きなパネルです!
このパネルがAHIの玄関で皆さんを出迎えます!
このパネルを見て皆さんが研修生をより身近に、親しみを持っていただけると嬉しいです。


インターン生:Megu,Hina
posted by 今日は私 at 15:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。