。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2016年08月31日

8月31日の研修準備

こんにちは!
8月も終わりですね。
まだまだ残暑が続きます。
みなさんお身体に気をつけてお過ごしください!

さて、本日インターン生は、午前中、近隣住民のみなさんのもとへ、ごあいさつに伺いました。
地域のみなさまにも、あたたかく研修生を迎え入れていただくためです。
同時に、イベントのご案内もさせいていただきました。
多くの方々がAHIの国内研修に関心をもっていただけるよう努めます!

午後は研修生と行う、日本語教室の準備をしました。
日本語教室の先生は、私たちインターン生です。
彼らがホームステイ先で困らない程度の日本語を習得してもらうためのカリキュラムを構成中です。
日本語教室は主にHINA,MEGU,HARUが担当します!

え?インターン生が誰が誰だかわからない?笑
後日、インターン生の意気込みが、顔写真つきでAHIのHPに掲載されます。
ぜひ、HPのほうもチェックしてみてください!

インターン生:AYA

IMG_0002.JPGIMG_0001.JPG


posted by 今日は私 at 16:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

8月30日の研修準備

こんにちは!

今日も引き続き、研修生受け入れのための準備を行いました。
ボランティアの方に研修生たちが宿泊する部屋のカーテンを洗っていただき、
インターン生でベッドメイキングをしました。

IMG_1042.JPG


研修生1人ずつにアメニティセットや筆記用具などが配布されるのですが、
こちらのペンケース!

IMG_1041.JPG


ボランティアのH.Tさんが作ってくださいました!
手作りとは思えないクオリティーと可愛さです。

色々なところでボランティアの方に支えられているのだなと改めて感じました。

研修生受け入れの準備も着々と進んでいます。
研修生がAHIに到着するまで、あと4日です!


インターン生:HIKARU
posted by 今日は私 at 16:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

8月29日の活動

みなさん、こんにちは!
2016年国際研修インターン生です。

本日も、今年のインターンの様子を紹介していきます!

本日は先週お伝えしたとおり、研修生が研修に集中できる環境づくりをしました。
具体的には、日本語表記の日用品に英語訳を加える作業や、研修中のタイムスケジュールの英語版を作製する作業をしました。

また、本日から新しいインターン生が加わったこともあり、館内ツアーを行いました。
写真はAHI事務所前にある、研修生たちの母国の民芸品です。
どれも繊細で素敵なデザインですね!

研修生が来日してくれる日が待ち遠しいです!

インターン生:AYA.KANA
IMG_0003-faad8-thumbnail2[1].jpg




posted by 今日は私 at 17:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

“チカチカしよう!”ボランティア準備会が行われました!

こんにちは、2016年国際研修インターンのめぐです。

2016年の国際研修の開講日は今から10日後の9月5日(月)です。
アジアからの研修生もまだ到着していませんが、
国際研修の準備は着々と進んでいます!
本日は、9月22日(木)に行われる“チカチカしよう!”という
イベントのボランティア準備会が行われました。

この“チカチカしよう!”というイベントは
アジアから集まった研修生たちがそれぞれの国でどんな活動をしているのか、
ディープな話を研修生たちから直接聞けてしまう!!という
とても貴重なイベントです!!!!

本日の準備会では、研修生が話す英語を日本語に、そして、
参加者の皆さんの質問や意見を英語に訳してくださる通訳ボランティアの方、
運営ボランティアの方が集まってくださいました。
当日の会で参加者の方と研修生との懸け橋として、
どのように活動するのかをみんなで考え、話し合い、
当日のイメージを固めました。

話し合いの様子を拝見しても、みなさん活発に意見や疑問を出し合い、
考えを深められていて、ボランティアの皆さんを非常に頼もしく感じました。

0827 ブログ用 写真.JPG

インターンを初めてまだ1週間ほどですが、AHIは本当にたくさんの
ボランティアの皆さんに支えられていることを日々強く強く実感しています。

そんな頼もしいボランティアの皆さんが活躍してくださる
“チカチカしよう!”は9月22日(木)からAHIで行います!
皆さんもぜひ研修生たちの生の声を聞きにきて下さい!

その他にも9月10日(土)には研修生のウェルカムパーティ、
10月10日(月)にはアジアのお祭り“オープンハウス”が予定されています。
詳細はAHIのホームページをご覧ください。
5週間の国際研修期間にぜひ研修生たちに会いに来てくださいね!

国際研修インターン めぐ


posted by 今日は私 at 19:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月26日

国際研修インターンはじめました!

今日は、インターン生が集まり、顔合わせと、オリエンテーションに参加しました。

9月3日に迫る、研修生の受入れのために、業務内容の確認や、担当決めをしました。
担当決めでは、研修生が日本語で基本のあいさつや、自己紹介ができるように、日本語クラスについて打ち合わせしました。
研修生が5週間、研修に集中して、快適に過ごせる環境づくりに努めます。

研修中はインターン生がブログを更新して、タイムリーな情報をお届けします。
インターン生の紹介も随時行いますので、お楽しみに!!

インターン:HIKARU . AYA . Meme-san

IMG_0143.jpg
posted by 今日は私 at 16:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

ボランティアを始めました!!

今日は、先月からほぼ毎日のようにいらして下さっている
ボランティアのSさん登場!!

毎日歩いて来られるので、日々、黒くなっていかれます。
そして、研修前の慌ただしい様子をみながら、
Sさんが興味津々に繰り出す素朴な質問に癒されている職員です。

作文なんてやったことないもん〜
といいながら、書いてくださった自己紹介はココから

============

ボランティアを始めました!!

8ヵ月ほど前に職を辞してから、特別な趣味を持たない私は旅行・散歩・DVD観賞などの日々の生活に明け暮れていました。

そんなある時、余生を何か少しでも世のため人のために、また自分の生きがいを感じることをしてみたいと思いつきました。

インターネットでボランティア活動を検索すると、日進市の「AHI」の募集欄を見つけました。
過日、事務所に立ち寄ってH職員からアジア保健研修所の概要を説明してもらい、親切な職員のアドバイスによって、事務所ボランテァアを手伝わせて頂いております。

創設者の川原医師の崇高な夢を追って築かれたAHIの理想に向けて、少しでも手助けが出来ればと思いつつ、生きがいを感じている今日この頃です。

どうか先輩ボランティアの皆さま、職員の皆さま、よろしくお願いします。

ボランティアS

IMG_2531.JPG



============

こちらこそ、よろしくお願いします、なのです
9月からも、そんなたくさんのボランティアの方々に支えられながら、
研修が始まります。
ぜひ、研修生やボランティアの方々に会いに、AHIにいらしてください。

し職員

posted by 今日は私 at 15:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月24日

2016年のスタツア文集完成!!

2016年南インドスタツア文集がメンバー2名そして高校の先生2名、製本指導の久野さんたち3名、staffのくまさんを中心に100冊完成しました。本当にお疲れさま。
高校の先生の感想を紹介します。
そして発表は10月10日の体育の日のオープンハウスで。文集もワンコイン500円で販売します。ぜひ、参加してください。

こんにちは!
昨日に引き続き、高校教員初任者がブログを更新させて頂きます♪

今日は、スタディツアー文集の製本作業をお手伝いさせて頂きました!写真はその作業風景を撮影したものです。
全部で100冊の文集を、全て手作業で作成しています。

経験のあるボランティアの方の指導の下、全員で協力しながら丁寧に製本していくこの作業に、私は温かみを感じました!
業者に頼んで製本してもらうのではなく、スタディツアーの様子を知る人たち自身の手で製本することで、一冊一冊に重みが感じられますね!

また、文集の中身からは、AHIの方々の愛が感じられました!研修生一人ひとりの言葉や、現地での様子を漏らすことなく丁寧に詰め込んであるこの文集からは、スタディツアーの様子がありありと伝わってきます。
私も、教員として生徒たちの言葉や姿をたくさん拾い上げ、こんな温かい配布物を作れるようになっていきたいと思います!

二日間、AHIでお手伝いをさせて頂き、普段の学校とは違う新鮮な思いを味わうことができました!海外の方との交流という、今まで知ることのなかった世界を見せて頂き、自分の中に新しい価値観が生まれたように思います。
二日間という短い間でしたが、ここで得た学びや思いを忘れることなく今後に活かしていきます!
二日間お世話になりました♪

初任者 K.K (#^.^#)

14047294_1111815312243180_1884801860138968046_o.jpg14138131_1111807352243976_8051785194671610531_o.jpg
posted by 今日は私 at 21:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月23日

初任者研修1日目(社会奉仕体験)

はじめまして!こんにちは!
今日から2日間AHIでお世話になる初任者2人です。

社会奉仕体験ということで普段お仕事をしているところを飛び出し、AHIにやって来ました!
いつもとは違う環境や仕事内容に取り組むことで自分の価値観や考え、視野を広げ、今後の教育活動に活かしたいと意気込んでおります(^○^)

今日は研修生の宿泊施設の清掃と宿泊のための準備をしました。
ここで感じたことは、迎え入れる方の準備は本当に大変だということです!
先日私自身も宿泊研修を終えてきました。
参加している側の私はとても楽しく充実した研修をすることができました。
今考えると、そのように過ごせたのはその宿泊研修を支えて下さった全ての皆様のおかげだと思っています。
その時の私は迎え入れて下さった施設や主催された方々の大変さや苦労などあまり考えていませんでした。
しかし今日AHIで迎え入れる側として準備をし、その大変さを痛感しました。
研修を行う前の段階で研修をする全日程の内容を研修生の資料などを見て考え、必要となるものなどを予測し準備する。
さらにここでは外国からの研修生がほとんどなので、異国で生活するために必要となるものなども考える必要性があります。

この体験は学校でとても役に立つと思います。
修学旅行や遠足など生徒を外部へ引率するときに活かすことができると感じました。
何ごとも準備をしっかりとしておけば、不測の事態が起きても対応ができると思います。
特に普段とは違う環境においては一層の用意が必要になってきます。
生徒側の視点で参加できた宿泊研修と今回の教員側としての視点を持つことができたAHIでの体験を活かし、今後の教育活動をより良くしていきたいと思います!!

初任者 T.Y(*^_^*)
posted by 今日は私 at 16:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月22日

できることから

ボランティアのE.Kです。
この夏は、私にとってとても実りのあるものになりました。

きっかけは去年、母宛てに届いた一通のニュースレター。
AHIさんからのものでした。私が学生の時に母がお手伝いを
させていただいていたことがあり、その時にAHIさん主催のバザーに
遊びに行って楽しい時間を過ごしたことが懐かしく思い出されました。

イタリアに住むようになり、日本にいた時よりもアジアの方々と
触れ合う機会が増え、彼らの置かれた状況を少しずつ知るようになったことから
私にも何かできることはないかという思いが強くなり、里帰り時期に合わせて今年6月下旬に
AHIさん主催の「初めて講座」に出席させていただきました。
講座終了後、事務のほうで何かお手伝いができないかお願いしたところ、短期間にも
関わらず快く受け入れてくださりその翌週から私のボランティアが始まりました。

事務所の方々はとても温かく、初めての私にとってもとても居心地の良い場所でした。
長年こちらでボランティアをしていらっしゃる方も多く、お仕事の内容は様々ですが
それぞれの方が自分の時間が許す範囲でできることをなさっていて、まさに「できることから」
のお手本でした。
2ヵ月ほどの短期間でしたが、とても有意義な時間を過ごさせていただき感謝しています。
私もどんな小さなアクションでも「できることから」をこれからも続けていこうと思います。
AHIの皆さま、どうもありがとうございました!
来年もここAHIに戻ってこられたらいいなと思います。

E.K 

posted by 今日は私 at 11:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

ほーりーさんのファシリテーター講座

今日は楽しみにしていた、
ほーりー(堀川絵美)さんのファシリテーター講座でした。

IMG_1210.JPG

IMG_1258.JPG

9/22に予定している
「チカチカしよう!〜アジアの草の根ワーカーと体当たりトーク〜」の
小グループのファシリテーターをしてくださる方の
勉強をかねての講座です。

はじめの挨拶から、やわらかい雰囲気で始まり、
終始、緊張することなく、ゆったりした雰囲気の中で
進められました。

話し合いのために必要なことは
「話すこと」
「聞くこと」
「考えること」とのこと。

この「考えること」を丁寧に見ていきました。

IMG_1247.JPG

これは、話し合いを促進することと、阻害することを
左右に思いつくだけ書いていきます。
その後、他のグループが作った表に、
「そうだ、そうだ!」と思ったところに☆印をつけ、
阻害する要因への対策を考え付いたら、水色の付箋に書いて
貼っていきました。

他のチームの皆さんの書かれたものに、
感心したり、納得したり、
そう来たか!と思ったり。

IMG_1273.JPG

これは「チカチカしよう!」の時に
どうしたら、良い話し合いが進むかを
私たちのチームで考えたもの

みんなで、理想の話し合いが進むために大切なポイントと
それができた時に、どういう状況になるのかを
考えていきました。

この時間が、驚くほどハッピーな時間でした。
「みんなが人の意見を否定しない」
    ↓
「たくさんの意見がでる」
    ↓
「気づきや発見、いろんな可能性がみえてくる」
    
そういった時間をともにすると、
「いろんなことを自分事としてとらえることができる」
    ↓
「友情がうまれる」

こうしてみると多々、飛躍もありますが、
あの時に私たちは確かに、そういった感覚を
共有しつつ、B紙に書き込みをしていました。

いろんな話し合いの場が
とてもいい感じで進んでいくと、私たちはたくさんの
可能性をもつことができるんだということを
みんなで感じることができました。

一方で、「目を合わせる」ということに対しても、
男性は、女性に怖がられるのではないかと思い、遠慮しているという
こともお聞きし、(優しい)男性ならではの気苦労も
知りました。

ほーりーさん、参加してくださった皆さん、
ありがとうございました!

皆さんとご一緒に作った時間と空間だったと
感じています。

職員はさだ




posted by 今日は私 at 18:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月19日

オープンハウス チラシ作りの打合せに潜入

最近、暑い日が続きますね。

AHIでは研修生が来た時に合わせて行う
イベントの準備がちゃくちゃくと進んでいます。

そのひとつは、10月10日の「オープンハウス」です。
研修生の修了式と同時にアジアの民芸品・食べ物の出店がでる、
アジアなお祭り。AHIに1年で一番人が集まる日です。

今日は「オープンハウス」のチラシ作りの打合せが行われていたので、
ちょっくらお邪魔して、様子を伺いました!

チラシに何かアジアっぽい素材を使いたい!ということで、
その素材探し。
IMG_1126.JPG
これは、AHIにあるテーブルセンターの一部をコピーしたもの

IMG_1119.JPG
これは、民芸品売り場のカード…たしかにアジアっぽい
(ブレててすみません)

IMG_1124.JPG
ネパールのミティラアート

IMG_1120.JPG
こちらもミティラアートの大きいもの

IMG_1127.JPG
これくらい大きい!
さて、どの素材が使われるのでしょうか???

9月にはきっと完成しますので、
ぜひ、出来たらチェックしてみて下さいね!
出来上がりが楽しみです♪

職員ひ
posted by 今日は私 at 17:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

研修生ウェルカムパーティーのご案内

AHIは今年も9月4日から10 月10日まで、
5週間にわたり国際研修を行います。
アジア7か国からやってくる14 名の研修生たちと、楽しいひと時をお過ごしください。
アジアの料理やお菓子を用意して、お待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 時:2016年9月10日 16:00 〜 18:00
場 所:アジア保健研修所(AHI)にて
    日進市米野木町南山987-30
    駐車場あり
    名鉄豊田線黒笹駅より徒歩15 分
    (黒笹駅⁻AHI間の送迎希望の方は下記までご連絡ください)

参加費:無 料 (一品持ち寄り歓迎です!)

お問合せ・申込み :アジア保健研修所(AHI)担当秀熊
          TEL:0561-73-1950  E-mail:info@ahi-japan.jp

無題.jpg
posted by 今日は私 at 11:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

最果ての島を健康に − フィリピン・スールー諸島の取り組み

天国に一番近い島かも。写真はフィリピン・スールー州のパングタラン郡の離島です。私は最後にスールーに行ったのは2008年になりますが、ここにはまだ行けてません。スールー州の州都があるホロ島まではミンダナオ島からフェリーで1−2時間。そこからは定期便が週2回出ている程度。日本でいうと沖縄から八重山諸島に行くという感じです。そこから二人の研修生がやってきます。彼女たちは国際研修終了直後の10月11日から18日まで愛知と関西で巡回報告会でお話しします。
二人はフィリピンでは少数派のムスリム女性です。スールー諸島はイスラム過激派が本拠地としています。外からの援助が届かない最果ての地ともいえるでしょう。
そこでガイさんは村長、そして村の保険組合長として健康な村づくりを進めています。また、エミーさんはこの村を含む郡の病院長ですが、ガイさんをサポートし村の保険組合づくりを実現させました。今回、AHIの国際研修でさらにパワーアップして村人のところに帰ります。そんな二人の話を聞きませんか。
愛知
 10月11日(火)午前11時10分から12時40分 愛知淑徳大学長久手キャンパス 
 10月13日(木)午後6時から8時   アジア保健研修所(AHI)
 10月14日(金)午後6時から7時20分 名古屋モスク 名古屋市中村区本陣通2丁目26-7
関西
 10月15日(土)午後2時から4時半  京都YMCA 京都市中京区三条通柳馬場東入中之町2
 10月16日(日)午後1時から3時   大阪福島教会 大阪市福島区福島7丁目19−16
 10月17日(月)午後6時半から8時半 ヒューライツ大阪 大阪市西区西本町1-7-7 CE西本町ビル8F
天国に一番近い島かも。写真はフィリピン・スールー州のパングタラン郡の離島です。私は最後にスールーに行ったのは2008年になりますが、ここにはまだ行けてません。スールー州の州都があるホロ島まではミンダナオ島からフェリーで1−2時間。そこからは定期便が週2回出ている程度。日本でいうと沖縄から八重山諸島に行くという感じです。そこから二人の研修生がやってきます。彼女たちは国際研修終了直後の10月11日から18日まで愛知と関西で巡回報告会でお話しします。
二人はフィリピンでは少数派のムスリム女性です。スールー諸島はイスラム過激派が本拠地としています。外からの援助が届かない最果ての地ともいえるでしょう。
そこでガイさんは村長、そして村の保険組合長として健康な村づくりを進めています。また、エミーさんはこの村を含む郡の病院長ですが、ガイさんをサポートし村の保険組合づくりを実現させました。今回、AHIの国際研修でさらにパワーアップして村人のところに帰ります。そんな二人の話を聞きませんか。
愛知
 10月11日(火)午前11時10分から12時40分 愛知淑徳大学長久手キャンパス 
 10月13日(木)午後6時から8時   アジア保健研修所(AHI)
 10月14日(金)午後6時から7時20分 名古屋モスク 名古屋市中村区本陣通2丁目26-7
関西
 10月15日(土)午後2時から4時半  京都YMCA 京都市中京区三条通柳馬場東入中之町2
 10月16日(日)午後1時から3時   大阪福島教会 大阪市福島区福島7丁目19−16
 10月17日(月)午後6時半から8時半 ヒューライツ大阪 大阪市西区西本町1-7-7 CE西本町ビル8F13332950_247237682309834_479382386060720250_n.jpg
posted by 今日は私 at 19:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

再掲【8/20東京】カンボジアの経済発展の中で広がる格差

開催間近!
AHIも世話人となっているカンボジア市民フォーラムの今年の講座第2弾です。
関東在住の方、ぜひ!
=============================
カンボジア市民フォーラム2016第二回セミナー中川さん.jpg

カンボジア市民フォーラム・上智大学アジア文化研究所共催
2016年度カンボジア連続セミナー第2回

カンボジアの経済発展の中で広がる格差
〜人身売買と性的搾取問題〜

カンボジアでは、経済が発展している影で格差が広がっています。
特に貧困の負のサイクルにより女性が海外に売られたり、
性的搾取されたりしています。
長年、カンボジアの女性の人権問題にかかわってこられた中川香須美さんは、
セックスワーカーやビアガールの調査や人身売買被害者への支援に携わっておられます。
さまざまな体験をしてこられた中川さんに女性が搾取されないためには
どんなことが必要かについてお話いただきます。

■日時:2016 年8月20日(土)15:00-17:00(開場14:30)
■会場:上智大学12 号館2 階203 教室

■参加費:一般 700 円、学生 500円、カンボジア市民フォーラム会員無料

■参加申込み:事前申込制。参加のお申し込みは、カンボジア市民フォーラム
ウェブサイト(http://www.pefocj.org/)の専用フォームにて受け付けております。
FAXでのお申込みは(1)お名前、(2)ふりがな、(3)ご所属、(4)会員/非会員を
明記のうえ<03-3835-0519>にご送信ください。

■講師:中川香須美氏
1997年からカンボジアに住み、2002年からパンニャサストラ大学で
ジェンダー学を担当。2008-2010年、JICA専門家としてカンボジア
女性省で勤務、その後も女性省のアドバイザーをつとめ、第二次
「女性に対する暴力撲滅のための国家行動計画」を2年かけて
参加型で草案。国連開発計画、国連ウーマン、国連人口基金、
その他NGOなどのコンサルタントとしてカンボジアで働く。

■お問い合わせ: カンボジア市民フォーラム事務局(山田)
E-mail: pefocj@hotmail.co.jp  FAX 03-3835-0519

====================
posted by 今日は私 at 06:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

初任者研修2日目

高等学校初任者研修(社会奉仕体験活動)も
2日目となりました。

本日は、
・絶版の本のスキャニング
・BDカード作り
・会報誌の編集,校正
・研修で使うボードの整備
などをAHIの職員の皆様に
教えていただきながら、
させていただきました。
本日も、ご丁寧な指導ならびに
お心づかいをいただき、
大変感謝しております。
(特に、差し入れをしてくださった方
       ありがとうございます!)


さて、この研修を通じた所感を述べたいと思います。

第一に、迎え入れる準備は
こんなにも大変なのかということです。
研修生の受け入れとは、
滞在期間のお世話であったり、
滞在中に不便のないように配慮をすることである
と考えておりましたが、
渡航の準備や帰国後の対応など、
本番に向けた下準備が大切だということを実感しました。

第二に、支える人の多さです。
研修中、ひっきりなしに人が訪問して来て、
お料理ボランティアの人、
ホームステイ先の人、
インターンの人、
大学生でゼミの人、
さまざまな人がAHIを支えていることを実感しました。

第三に、事務作業の多さです。
AHIには歴史があり、
活動はボランティア精神に支えられています。
そのため、善意を集めることが必要であり、
いままでの“つながり”を保つことが
必要であるのだなと
考える事になりました。

2日間という短い間でしたが、
大変勉強になる活動でした。
学校に成果を持ち帰り、
今後の指導に活かしたいと思います。

この記事は、私フリーザが担当いたしました。
posted by 今日は私 at 17:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

初任者研修1日目

今日、明日と2日間AHIでお世話になります。
高等学校の初任者3名です。

職員の方々は大変お忙しいと思いますのに、
とても親切に対応してくださいました。
本当にありがとうございます。

昼食や差し入れ等、きめ細かな
お気遣いもしてくださいました。
NGOで働かれる方々は、
本当にボランティア精神のあふれる
心優しい方々ばかりだと実感しています。

研修の内容としては、
清掃や資料作り、館内の掲示物の作成を
任せていただきました。

例えば、台所・ダイニングの表示作りや、
玄関の研修生紹介パネルを作成いたしました。
(まだ途中のものもありますが…)

IMG_0100.JPG

みなさんに喜んでもらえるような
良いものを作ろうと、本気で取り組みました。
真剣になりすぎて時間が
かかりすぎてしまったよう気もします(笑)

今日一日、大変微力な我々ではありますが、
AHIのために活動できたことを大変嬉しく思います。
誰かのために何かをする喜びや、
何かを作り出す楽しさを再確認することができました。
また明日もよろしくお願いいたします!
posted by 今日は私 at 18:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

本に託されたもの

「人が増えて、にぎやかになっていますね」
今日、ボランティアの方に言われました。

確かに。
月曜日で、昨日まで合宿だった職員を含めて
3人がお休みなんですけど、11人が事務所に。
インターン、ボランティアの方が6人!
あれ、職員よりも多いですね。

海外から夏休みの帰国中にボランティアして
くださる方から、1年近くじっくりインターンをして
くださる方、退職後に新たな役割としてボランティアをして
下さる方、
それぞれのタイミングで関わってくださる皆さんに支えられて
AHIの業務は日々進んでいます。

今日、いいなあと思ったことを一つ。

IMG_2412.JPG

お隣の病院の元職員さんが、窓口に来られて、
目があってにこっとされたら、この二つを
そこに置いて、さっと帰って行かれました。

きっと読み終わられた本を窓口の

IMG_2413.JPG

古本市にと持ってきてくださったのと、
せっかくだからと、おいしそうなハーブティを
一緒にもってきてくださったのだろうと思います。
お心づかいに感謝!

AHIの古本市、病院の患者さんたちが
のぞいてくださいます。
やわらかいものから、考えさせられるものまで。

特に考えさせられるものは、自分が読むだけでなく
他の人にも読んで欲しくて…とこの前もってきて
くださった方がおっしゃってました。

そう、本に込められたメッセージを大切だと思った分、
自分だけにとどめるのではなく、皆さんと共有したいですものね。

そんな思いもAHIに託してくださって、
うれしく思います。

職員はさだ

posted by 今日は私 at 16:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月06日

南アで行われる世界栄養会議2016 登録受付中!

南アで8/30-9/2に開催される世界栄養会議、ただいま参加者受付中。
グローバル化の中で途上国が直面する二つの課題〜従来から続く栄養不足と肥満などの栄養過多による疾病の増加〜をどう解決できるのか?
詳細は公式ホームページ http://www.wncapetown2016.com/および下記案内をどうぞ!
================
*World Nutrition Congress 2016 in South Africa*
World Nutrition Cape Town 2016 takes place from 30 August - 2 September at the University of the Western Cape (UWC) in Cape Town, South Africa.

This 2nd edition of the World Public Health Nutrition Association’s (WPHNA) World Nutrition Congress, takes place at a time of unprecedented challenges in population nutrition. The Global South is experiencing a rapid ‘nutrition transition’, where an increasing number of Southern countries are faced with a ‘double burden’ of malnutrition, persisting high levels of chronic undernutrition and escalating rates of overweight and obesity, with their accompanying diseases.

The theme of this year’s congress aims to highlight ways to address the double burden of malnutrition in a globalised world . Researchers, policymakers, students, and activists will come together from different fields ranging from land and agriculture, through to dietetics, food retail and advertising, health systems, and nutritional outcomes.

Attendees & participants will be treated to scientific presentations, critical debates and planned actions by internationally recognized
researchers and leaders in their field. Confirmed keynote presenters
Visit our website , for information and registration guidelines, as well as planning your trip.

The 2016 Conference is co-hosted by UWC, the School of Public Health at UWC, and the DST-NRF Centre of Excellence in Food Security . Hosting the WPHNA congress in South Africa as the potential to inform key policy makers and researchers and significantly shape the food and nutrition policy landscape in South African and Africa.

For more information, visit www.wncapetown2016.com. Like us on Facebook and follow us on Twitter @wncapetown2016 or @FoodSecurity_za to engage with us, stay connected receive up to date information about the Conference ‪#‎WorldNutritionCT‬
For more information or queries, email us on info@wncapetown2016.com or call on +27 21 683 5106.

13335640_1054266301288315_6381682000342727024_n.jpg

======================
posted by 今日は私 at 15:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

「チカチカしよう!」準備中です

「チカチカしよう!」
と聞いて意味が分かりますか?

9月22日に開催するイベントの名前が、
「チカチカしよう!〜アジアの草の根ワーカーと体当たりトーク〜」
です。

チカチカとはフィリピンのタガログ語で「to chat」
「おしゃべりする」という意味です。
昨年、イベントの名前を考えている時に、
“アジアの研修生と気軽におしゃべり出来る”
という感じを出したくて、色々とアイディアを出した中で、
「チカチカ」という響きがいい!と思い、タイトルになりました。
また研修生と参加者が「チカづく」、話すことでひらめきが「チカチカ」
という意味も込められています。

さて、今年もこの「チカチカしよう!」の企画を、
ボランティアさんと一緒に考えています。
チラシに載せる文句を、「どうしたら地域の方に関心を
持ってもらえるのか?」という視点で、新しく昨年インターンの
大学生のボランティアも加わり、みんなで知恵を出し合いました。

IMG_5014 (1).JPG
前回の運営ボランティアのミーティングの様子

ボランティアの方と一緒に作り上げるプロセスも
楽しいです♪

現在・・・
通訳ボランティアさんを募集中!
ファシリテ―タ―講座の参加者募集中!
チカチカしよう!当日の参加者募集中!
です。
ぜひお申込みください。

職員ひ

posted by 今日は私 at 15:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月04日

筋トレ発送作業、終了!

AHIでは、12月以外の偶数月の第一火・水曜日に、
会報の発送作業をしています。

今週の火曜日(2日)は名古屋市内の教会で、
また水曜日(3日)はAHIで、会報発送作業を行いました。

今回は、送付物の重量がいつもの5倍!!
おそらくAHIの会報発送史上、
もっとも送付物が多い作業となりました。
協力してくれたボランティアの皆さん、
暑い中、本当にありがとうございました!

封筒の入った箱や、封筒の束を、
発送作業会場からAHIの車の中へ運び入れます。
腰を落として、箱を持ち上げ、車の中へ。
また戻って、腰を落として、箱を持ち上げ、車の中へ。
また戻って・・・

これはもう筋力トレーニングの世界です。
箱を持ち上げる度に、上腕筋がムキッ。ムキッ。
鍛えられていく自分を実感しました。

荷物を積み終えたAHI車。後ろから。
写真1.JPG

横もまんぱん。
写真2.JPG

車の床から天井まで会報の封筒がぎっっしり。
バックミラーはもちろん後ろが見えません。
車のボディが沈み込んで、
「本当に走るかしら」と皆さんに心配されながら、
ソロソロ運転で帰ってきました。

大変な作業でしたが、
今日あたりは、数人の会員の方から、
「会報が届いた」「文集を読みました」と連絡が入ります。
無事に作業を終えられてよかったです!

実は、今回の発送作業の重量が増えたのは、
AHI創立者、川原啓美さんの追悼文集が同封されたためです。
こちら↓↓↓
写真3.JPG

ブログを読んでくださる方で、ご希望の方には、
まだお分けできる分があります。
ご希望の方は、AHI事務局へお知らせください。

職員と
posted by 今日は私 at 16:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。