。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2016年03月31日

2016国際研修 応募がきています

AHIでは、2016年の国際研修の参加者を募集しています。
現時点で届いた応募用紙は多数、とはまだ言えない状況でして、、、
ここ数日、募集案内を再送したり、拡散範囲を広めたりしています。

これまで、AHIのHPやFacebookのほか、元研修生やその関係団体の
ネットワークを通じて、人づてで広めていってもらう方法をとってきました。
実際それによって、効果的に、参加条件に合うような方が応募してくださる事が
多いのですが、やはりなかなか情報のツテが無い国や地域(近年、研修生の参加
が無い所など)には、広める手段がありません。

そういう地域にも必ず、AHIの研修に参加してほしい人がいるはず!
その思いで、新たにJICAの在外国事務所のNGOとのつながりに期待して
情報提供をお願いしてみたり、職員が過去の会議で出会ったという方にメールを
送ってみる、等など、
今週の仕事は、メールメールメールでした。

一筋のつながりを通じて、研修参加の申込みがぽんぽんと、
(できれば締め切りに余裕をもって…)来ますように!!

※国際研修についてもっと知りたい方はこちらをクリック(日本語)
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/xcl/modules/pico2/index.php?content_id=19

※※2016年国際研修の要項、応募用紙を見たい方はこちらをクリック(英文)
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/english/html/modules/pico/index.php?content_id=13


職員こくま

IMG_0041.jpg
posted by 今日は私 at 16:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

どんなインドに出会った?どんなインドが語られる?

 3月20日からの南インドスタディツアーの人たちが
今香港経由で、帰国の途にある。今晩10時くらい到着
予定。

 元研修生数名の協力で、チャンナイ(マドラス)
周辺の農村部でのホームステイなども体験。都市部の
喧騒、発展。農村部でも幹線道路沿いに変化の大きい中、
人びとの生活、特に伝統的にカースト制のもとに
あった人たちの生活の変化は大きいだろう。またそこには
それぞれの人生の選択も。

 新聞で「興流インド」と題した記事を見つけた。経済
成長と10億以上の人口を背景に国際政治の舞台でのプレゼンス
を高め「大国化」に向かっているという。

 ツアーのメンバーの人たちはどんなインドに出会ってきた
のだろう?

 また来月7日〜10日インドの元研修生が集まるリユニオン
セミナーがチェンナイ近くで行われる。そこに集まる
人たちはどんなインドを夢見て、どんな今に向き合っている
だろうか。

職員か

写真はツアーも終盤のメンバーたち。
スタツア写真.jpg

posted by 今日は私 at 18:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

NGO・NPOでのインターンに関心ある方へ

桜のつぼみがほころび始めた嬉しいこの頃。
皆さんも、ワクワクした気持ちと決意を胸に、
新しい年度の準備を初めていらっしゃるでしょうか。

さて、今日は、
NGO・NPOでのインターンに関心のある方のために
お知らせです。

まずは、損保ジャパン日本興亜財団さんの
「CSOラーニング制度」についてです。詳細はこちら↓↓↓
http://sjnkef.org/internship/2016/index.html

AHIでも一昨年からこの制度で
インターンの学生さんの受入れをさせていただいていています。
昨年も6月から今年の2月までの8ヶ月間、
大学生のIさんがインターンとして活躍してくれました。

この制度は、各団体でのインターンとしての取組みに加え、
同じ地域の他団体で活動するインターン生との月例会や、
2回の全国合宿もあるのです。

AHIでは、新年度も引き続き、この制度を通して
インターン生の受入れをさせてもらうことになっています。
応募締め切りは4月30日(土)。
その前に説明会が、4月18日(月)17:30〜19:30、
損保ジャパン日本興亜ビルの17階第5会議室であるので、
関心のある方はぜひ!

この他、AHIでは、常時インターンを募集中です!
2016年度の国際研修インターンの募集案内もできあがりましたので、
掲載します。
関心のある方からのご連絡をお待ちしています↓↓↓
2016国際研修インターン募集チラシ.pdf


職員と


posted by 今日は私 at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月26日

School Enterprize Challenge

2年前、ネパールの元研修生の団体コピラ・ネパールを訪問した際、
そこでインターンをしていたイギリス人のベッキーさんと出会いました。

ポカラには、ボランティアとして活動する、
たくさんの欧米出身の20代の人がいます。

ある程度NGOの事務所の数があり、
かつ、カトマンズよりものんびりしていて、
でも比較的町で便利で暮らしやすく、
かつトレッキングや登山も楽しめる(←これがメインかもしれない)、
というのが理由みたいです。

観光客が多くあつまるレイクサイドの街並みでも、
そうした若いボランティアの青年たちが、
「今夜7時、エイズ撲滅キャンペーンのイベントを、
ライブハウスでするからきてね!」
はがきサイズのおされーなデザインのチラシ
(というか、「フライヤー」っていうほうがしっくり)
を配っている光景もよくみます。

ベッキーさんも、コピラでのボランティアに加えて、
孤児院でもボランティア。
忙しい毎日を送っていました。

そのベッキーさんから、久しぶりにメールが届きました。
今はイギリスに帰国してTeach A Man To Fish (魚の採り方を教えよう、
の意)というNGOで働いています。
貧困解決にむけ世界の若者を育成する「School Enterprize Challenge」
という事業をしているそう。
AHIの研修生や日本の支援者の方々で教育関連のとりくみをしている方に、
お知らせしてね!とのこと。

子どもたちと教師がビジネスを企画・実践するもので、
優秀チームには賞金も。
3/14よりエントリー開始しています。
おもしろそうです。

ホームページやFBにはいろんな事例も紹介されています。

ご関心ある方は↓
http://www.schoolenterprisechallenge.org/
https://www.facebook.com/teachamantofish/
動画も↓
buff.ly/1SfBtkQ

し職員
posted by 今日は私 at 11:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月25日

自信が持てるということ

 AHIの国際研修2015に参加したバングラデシュの女性が、
 5週間の研修を終えて、帰国後「自信がついた」と話した。

 自信をつけた彼女が、今度は周りの人たちにその人たちも
 自信をつけるチャンスを提供する。そんなチャンスの伝搬
 が生み出されていってほしい。

 今日初めてお会いした教育関係者の方は、国際理解の講座
 が、自分は何をしたいんだろう?できるんだろう?と
 思っている子どもたちに、自分の可能性を感じて自信
 をつけるチャンスになればいいと思うと話された。
 
 他者への共感は、めぐって自分が持っている潜在的な
 力を感じることにつながるということだろうか。

 
 去年の11月バングラデシュを訪ねた時のこと。訪問させて
 もらった女性グループのミーティングで話を聞いた。
 何を話すか、項目ごとに発表する人を決めてあったらしい。
 その中で特に緊張した面持ちの人が司会の人だった。
 このグループのリーダーとのこと。話を聞き終え写真を
 撮るとき、やっとホッとした様子で笑顔になった。
IMG_2476.JPG
 慌しい訪問でごめんなさい。でも今回私たちを受け入れた
 彼女たちの新しい経験が自信につながればうれしいなと思う。

 職員か
 
posted by 今日は私 at 21:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月24日

今日の捕り物

自然環境に恵まれたAHI事務所。
この環境ならではの楽しみがたくさんありますが、
時にはハプニングも。

今日はこれ↓↓↓
160324_120252.jpg

正面玄関のガラス扉にぶつかって脳震とうを起こした後、
まだびっくりして動けないスズメさん。

この後誤って玄関の中に入ってしまい、
職員が1人、2人・・・追いかけて追いかけて・・
結局3人がかりでの捕り物に。

「あれを持ってこよう!」
「日本昔話みたいに!」

160324_122133.jpg

あちこち飛び回って捕まらなかったスズメさんも、
ようやく大きなザルを使って捕獲できました。

「今日いいことあるんじゃない?」
「日本昔話みたいに!」

小さなつづらを選びましょうね、ということで締めくくり。
AHIの事務所、いろんな仕事が舞い込みます。

職員と
posted by 今日は私 at 13:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

AHIのまわりの春

今朝、出勤の途中にウグイスの鳴き声を聞きました。
梅の季節はとうに終わっていますから、
ウグイスの鳴き声も、どうにいった?ものでした。

そこで、今日のブログは
AHIの周りの春のご紹介です。

__ 4.JPG

ハコベです。
小さな花なので、上手に写せなくてすみません。

__ 3.JPG

オオイヌノフグリですね。
この青い花を見つけると春がきたのを感じます。

__ 1.JPG

これはなんという花でしたっけ?
葉のグラデーションがきれいです。

そして、

__ 2.JPG

AHIのしだれ桜、今はこんな感じです。
建物に近い一本と、道路を覆うようにしている一本が
今年も早めに咲そうです。

どなたも、この季節を楽しまれますように。

職員はさだ
posted by 今日は私 at 14:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月22日

旬のイチゴをおすそわけいただきました

職員がご近所さんから今が旬のイチゴをたくさんいただきました。
昼食のときに職員みんなでいただいて、
それでもまだまだたくさんあるので、空になったお弁当箱に詰めてお持ち帰り。

連休明け、あたたかな春の陽気の昼下がり。
外では桜がほころび始め、キッチンで職員はイチゴ狩り(?)。
AHIでは束の間、穏やかな時間が流れています。
P3220006.JPG

職員Y


posted by 今日は私 at 13:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月19日

ネパール地震募金報告会

今日は職員の清水さんによる
ネパール地震募金報告会です。

AHIのイベントはいつもそうですが、
予約なしで参加してくださる方が多いです。
「気楽な国際協力」を目指すAHIとしては、
行きたい時に行けると皆さんに思ってもらっているのは
ありがたいです。
(だから資料が足りなかったり、急に椅子を
増やしたりというのは、おあいきょうということで)

三重からも別々にお二人参加してくださいましたし、
新聞やYahooで見たと、まったくAHIは初めてという方も
何人か来てくださっています。

2月7日から3月2日まで、
約4週間、ネパールの被災地をめぐり、
AHIのネパール募金で支援をした7団体をまわってきた
清水さん。

__ 2.JPG

地震に加えて、インドからの燃料を中心とした物資が
封鎖されて、ガソリンを買うにも、何時間も並ばないと
いけない状況があったとか。
停電する時間もさらに長くなっていたそうです。

それでも、研修生たちの活動現場にいけば、
みんなでできることを話し合い、小さなことだとしても
改善に取り組んできた人たちは、生き生きとその手応えを
語ってくれたとのこと。

数日で次の被災地に向かう今回の出張は
いつになく大変だっただろうと思いますが、
それでも、いろんな困難の只中にあっても、
誇りをもって活動しているたくさんの研修生と
その活動地域の人たちに会えて、
清水さん自身がパワーをもらってきたのを
感じます。

職員はさだ


posted by 今日は私 at 15:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月18日

明日のネパール報告会、お待ちしています!

こちらで以前にもご案内した
「ネパール報告会〜被災したネパールの人たちの今」が
いよいよ明日に迫りました。
ご都合のつく方、ぜひお越しください!

一昨日は、中日新聞日進支局の記者さんが来て、
約2時間しっかり取材をしてくださったのですが、
昨日の中日新聞の東海版に記事が掲載されました。
カラー写真つき! 2枚も!
どうぞ「予告パート2」としてお読みください↓↓↓
中日新聞記事20160317.jpg


「予告パート1」は、3月16日のブログを見てね↓↓↓
http://ahi-jimu.seesaa.net/article/434992336.html?1458290758

皆さんの参加を心よりお待ちしています!

職員と

================================
  AHI報告会「被災したネパールの人たちの今」
================================

日時:2016年3月19日(土)14:00〜16:30
会場:アジア保健研修所(AHI)
  最寄りの名鉄豊田線「黒笹駅」から徒歩15分。駐車場あり。

★参加費無料。ネパールのお茶付き。
★参加申込みは3月18日(金)までに下記へ。
★送迎バスあり。黒笹駅前のロータリーから無料で運行。要予約。

申込み・問合せ先:
公益財団法人アジア保健研修所(AHI)
〒470-0111 日進市米野木町南山987-30
TEL:0561-73-1950  FAX:0561-73-1990 
E-MAIL:info@ahi-japan.jp

posted by 今日は私 at 17:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

アップルアーツ展

昨日の午前中、刈谷市美術館に行ってきました。
美術館なんて、本当にひさしぶり。

アップルアーツ展。
AHIと古くからのおつきあいのWさんが主宰される
絵画教室の展示会です。

たまたま抽選であたったとかで、昨年と今年と一週間ずつ
展示会をできることになったとか。
なので、今年を逃すともうないかもと
決死の覚悟(おおげさ?)で行ってきました。

Wさんは長い髪とおひげ、風貌もいかにも自由人といった感じです。
(かっこいいです)
研修生の歓迎パーティには、パートナーのTさんと一緒に
来てくださり、お料理を手伝ってくださいます。

昨年行った職員Tさんの「すごかったです!」の言葉にも
押されたわけですが、ちょっとびっくりしました。
Wさんの作品をカードにしたものは何枚かいただいていたのですが、
実物の迫力は別格です。

どんな風に絵の具をのせているんだろうと近づいてみると
ふう〜ん、そうかあ、という感じなのですが、
数メートルさがって、同じ絵をみると、
葉や花に透けて、陽の光がやわらかく差し込んできます。

教室の皆さんの作品も、見応えがありました。
「嵐山の竹林のその美しさを表現したいと思いました」と
ありましたが、その気持ちがつたわってきます。
ああ、きっとこの竹のさあっと伸びたこの伸びやかさとか、
その上に広がる竹の葉の柔らかさや光に透ける感じを、
美しいと思い、それをなんとか自分でも表現できないかと
試行錯誤されたのだろうと思いました。

お隣の大きなオルゴールの前に二人の女の子が立つ絵は
二年越しだとか。昨年、出品した作品にまた一年かけて
手を入れてこられたとのこと。

すごいなあ。
時間を忘れて、何かに没頭するようなこと、
最近していないなあと、そんなことも思わされました。

作品のほとんどはアクリル絵の具で描かれていましたが、
この技法はWさんのオリジナルだとか。
毎年アメリカの大学で教えていらっしゃるそうです。

アップルアーツ展、
刈谷市美術館で
3月20日(日)までです。
(9:00〜17:00、最終日は15:30まで)
写真.JPG

実はWさんの亡くなられたご両親に
AHIの研修生は大切なことを学ばせていただいて
きました。
そのことはまたの機会に。

職員はさだ

posted by 今日は私 at 22:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

ネパール地震と支援と関心

いつも「AHIの事務所から」を見ている皆さまこんにちは。

数年ぶりのブログ登場なので誰?という方も多いと思いますが、
昔AHIでインターンをしていて、去年のオープンハウスのお手伝いもしていた
せんむと申します。

今週の土曜、3月19日にネパール地震募金とネパールにおけるAHIの活動の
報告会が開催されます。

私もネパール地震募金でいくばくかの寄付をしていたので、現地の様子が
どうなったか知るためにぜひ参加したかったのですが、あいにく仕事を
休むことができなかったので今日事務所にお邪魔して資料を見せて頂きました。

すでに参加される予定の方はそれぞれの経験や関心をもとに報告を
聞くことになるかと思いますが、私自身は東日本大震災で立ち上がった
支援団体で3年間仕事をしていましたので、その時の経験と対比させながら
資料を読ませていただきました。(集中して聞いたので正直かなり疲れましたが)

そうして対比してみて一番に思ったのが、ネパールも東北も、
もともとそこにいろんな地域の課題があって、こうした災害によって
その課題はさらに深刻になっているのかなという事です。

AHIが今回募金を届けたのは、過去にAHIの国際研修に参加した人が
活動する団体で、長年にわたってネパールの課題に取り組んできているので、
報告会では地震の事だけでなく、ネパールでどんな活動が行われてきたかも
知るいい機会になると思います。

報告を読んでいてもう一つ思い出したのが、東北で活動していて何度か
聞いた「だんだんと被災地に対する関心がなくなってきている」という言葉です。
災害からの復興はその地域に元々ある課題の解決とセットで取り組まないと
なかなか進まないので必然的に長期的な支援や活動が必要になるのですが、
人の関心は薄れていくものなので、だんだんと支援は先細りとなり、
せっかく頑張ろうと立ち上がった人たちも活動が続かない、という事もままありました。

具体的に何かをするとか、寄付をするとかいったことでなくても、現地の状況は
どうなっているか、自分に何ができるか関心を持ち続けることは復興支援で非常に重要なことなので、
このブログを見ている皆さんには私の代わりにぜひ報告会に参加していただければと思います。


posted by 今日は私 at 13:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月15日

南インド・スタディツアー第二回準備会

南インド・スタディツアーはいよいよ3月20日から出発です。どんな出会いが、どんなストーリーが生まれるのでしょうか。
3月12日の土曜日に15歳から79歳までの参加者14名がAHIで最後の準備会をしました。
一人ひとりがインドの宗教、教育、保健、NGO, ジェンダーなど調べて発表し、ディスカッションしました。
学生さんも、仕事を持っている人も、人生の達人たちも対等に学び合い、励まし合い、クライマックスの一人一軒、ダリットの人たちの家族でホームステイを2回に立ち向かいます。
21日からAHIのこのFBのページに写真などアップしていきます。ご期待ください。
IMG_2776[1].JPGIMG_2786[1].JPGIMG_2780[1].JPG
posted by 今日は私 at 17:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月14日

映画「HAFU」のご案内がきました

AHIのホームページには
「お問合せ」というところがあります。
そこには、アジアのこんなことを知りたいのだけれどとか、
領収書を送ってほしいとか、いろんなお問合せがきます。

ある時には、1980年代にアメリカであった○○さんの
連絡先が知りたいんだけど、その人は昔AHIに関わっていると
聞いたことがあるのですが…といったお問合せもありました。

今日は名古屋で、ドキュメンタリー映画を中心とした
自主映画上映会をされている「想ふ映画館」の廣瀬さんという方から
「HAFU」という映画のご案内がありました。

「日本では毎年2万人以上、49人に1人の子どもが
ハーフとして生まれているといわれています。
外国人の居住・結婚が多い名古屋でも、増加傾向にあります。
この映画では、ハーフであるとは、どういうことなのか?
日本人であるという意味は? 
一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?
『ハーフ』の2人の監督がとらえた日本の姿を追うドキュメンタリーです。」
とのこと。

名古屋が舞台になっていることもあり、
きっとAHIなら関心をもつだろうと思って、
お問合せ欄に書き込んでくださったのだろうと
思います。

はい、確かに興味あります!

上映会は
日時:3月20日(日)13:00〜15:30(12:40受付開始)
場所:TribalArts 名古屋市天白区中平1-501 
(鶴舞線「原」駅より徒歩5分)
参加費: 大人1500円 中高生1000円、小学生500円、未就学児0円 
定員:30名(先着順・要予約)
内容(予定):映画「HAFU」鑑賞 想time 他

フェイスブックページURLはこちらです。
https://www.facebook.com/events/1680523508863943/

こうやって、関心がありそうなところを
探し出しては、連絡をとるという丁寧な
アプローチは、本当に大変です。

でも、いろんな動きがある社会は、きっと今よりも
もっと豊かな社会だろうと思います。

職員はさだ
posted by 今日は私 at 15:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月12日

講演会ではたぶんお話ししないこと

先月、ネパールに出張してきました。

主に、昨年の地震後、被災者支援活動をしている、
AHIの元研修生たちの現場を訪ねる旅です。
被害の大きかった14郡のうち、
10郡(南ラリトプール、バクタプール、ヌワコット、ラシュワ、
カブレ、シンドゥパルチョーク、ドラカ、ラメチャップ、
シンドゥリ、ラムジュン)を回ってきました。

被災地を巡っていると、
がれきの中でも、そこには人々の生活があるのが、
わかります。

仮設住宅で、もしくは、かろうじて支柱に支えられて
持ちこたえられている建物で、
家族が集い寝食をともにし、
朝ごはんをたべ、水をくみ、仕事にいき、
食堂や売店ができて、
夜になって電気がくれば、
そこでテレビを見、酒をのみ、なんのことはない話に花を咲かせ、
そうして一日を終えて、また次の日を迎える。

もちろん、以前と同じでは、ない。
水も足りないし、停電は長いし、仮設は寒い。
これからはどんどん暑くなるだろう。
快適な暮らしではけして、ない。
インドからガスもガソリンも入らなくなっていた。

でも、生きている限りは、
生きていかねばならないし、
そのための基本的な営みは、
辛抱強く、でも当然のごとくに、続けられている。

こんなあたりまえのことを思うのは、

「被災地」という言葉を使うことで、
まるで日常と分断された特別な状況がそこに繰り広げられて
いるように、
感じていた部分があったのかもしれない。

そこには、自分と同じように、
生きることを営んでいる人たちが、いるのに。

日本の戦後も、もしかするとこんなふうだったのだろうか、
などと思いながら、
被災したドラカのジリの町を歩く、夕方でした。

CIMG6509.JPG


し職員






posted by 今日は私 at 19:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

春の気配とインフルエンザ



AHIのある愛知県日進市、今日はとっても良いお天気です。

ぽかぽか暖かな日が差して、さすがのAHIオフィスも今日は暖房要らず。

そして、やっと退治できました。
にっくき風邪菌・インフルエンザウイルス。

職員もずっとゴホゴホしている人がいて、子持ち職員は帰ったら
家族全員ひととおり、という感じがもうずっと続いていました。

それがついに終息。

皆さまも、ご自愛くださいね。
そして事務局にいらっしゃるボランティアの皆さま、スタツア準備会の
皆さま、もう安心ですよ!

CIMG6830.JPG

そんな中、窓口が密かに模様替えしていました。
おひな様から、兜に。
ほっこりしました。

…いや、でも早くないか?




posted by 今日は私 at 12:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

3月19日(土)、報告会「ネパールの被災した人たちの今」にぜひ来てください!

昨年4月25日にネパールの首都カトマンズ近郊を中心に、
マグニチュード7.8の大きな地震が起きました。

その後ほどなくして、
数人の元研修生たちから復興活動支援の要請がAHIに寄せられ、
「ネパール地震募金」を立ち上げることになりました。

AHIからの呼びかけに応えて、
300人を超える日本の人たちから約440万円にも及ぶ寄付が集まり、
その後、この寄付を8つの元研修生たちの所属団体に送金することができました。

あの震災発生から11ヶ月がたとうしています。
被災地の様子があまり報じられなくなっている今日ですが、AHIでは
今年2月に職員の清水香子が8団体の活動現場(9郡)を訪問してきました。

生活に必要な物資支援から、
震災による心のダメージに寄り添い癒していく活動、
自立を促進するための収入向上活動、
長期的な展望をもってじっくり腰を据えての地域づくり。

CMC.png
(CMC−Nepalによる心理社会問題を持つ人のためのカウンセリング)

Womens Act2.png
(NPCSによる妊産婦と乳児の栄養・衛生のための物資供給とそれに伴う教育活動)

元研修生たちはそれぞれの地域で、
支援が遅れがちな立場・状況におかれている人たちに着目し、
これまで積み重ねてきた経験、強みを生かした復興活動を展開していました。

その元研修生たちの取組みや、被災した人たちの今を生きる姿を、
写真と共にお伝えしたいと思います。
関心を持ってくださる方、どなたでもぜひお越しください。

================================
  AHI報告会「被災したネパールの人たちの今」
================================

日時:2016年3月19日(土)14:00〜16:30
会場:アジア保健研修所(AHI)
  最寄りの名鉄豊田線「黒笹駅」から徒歩15分。駐車場あり。

★参加費無料。ネパールのお茶付き。
★参加申込みは3月18日(金)までに下記へ。
★送迎バスあり。黒笹駅前のロータリーから無料で運行。要予約。

申込み・問合せ先:
公益財団法人アジア保健研修所(AHI)
〒470-0111 日進市米野木町南山987-30
TEL:0561-73-1950  FAX:0561-73-1990 
E-MAIL:info@ahi-japan.jp


ネパール地震募金報告会ちらし.pdf
posted by 今日は私 at 22:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月09日

英文ニュースレターの発送作業

AHIの元研修生や国内外の関係団体向けに、
年2〜3回発行するAHIの英文ニュースレター。
最新号ができあがったので、今日はその発送作業を
「みどりの輪の会」のボランティアのみなさんに
ご協力いただきました。

エアメール用の封筒に入れるため、ニュースの三つ折り作業
から始まり、同封チラシがはみ出したりしないよう、
きっちりとのりづけをする、その数の合計は約 850 通。
果てしない作業のようですが、みなさんの作業はまるでプロ並み。
折り目がしっかりつくよう、座布団に置いて上から”ケツ圧”をかける、
これも熟練の技! にぎやかにおしゃべりをしながらも、手元は3倍速。
夕方までには完璧に発送準備までしてくださり、担当職員は感謝感謝です。

IMG_0027.jpg

ちなみに、ボランティアのお一人が、自宅で作ってくださる、
研修生向けのバースデーカードがこちら。
何と、広告や雑誌の写真をハサミで葉っぱ形やどんぐり形に切り取り、
葉っぱは枯葉に見えるように、お線香で小さい焼き穴を開けるのだとか・・・
手の込んだ温かみのあるカード、毎年研修生にも好評です。
いつも本当にありがとうございます!

葉っぱをよーく見ると、何かおいしそうな物が見えてきますよ♪
IMG_0026.jpg

職員こくま


posted by 今日は私 at 16:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月08日

霧の朝

今朝の愛知牧場は霧で覆われてとても神秘的でした。春がしっかりとした足取りでやってきているようです。でもまた、寒波もくるようですが。
IMG_2768[1].JPGIMG_2766[1].JPG
posted by 今日は私 at 17:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

【おススメ映画】3/13尾張旭「風は生きよという」

ポスター.jpg

一昨年ころから、AHIのプログラムなどで、
いろいろにお世話になっている方がいます。
それが、押富俊恵さん。
重度の障害をもつご自身の体験から、
NPO(取得予定)「ピース・トレランス」を立ち上げました。
トレランスは、忍耐・寛容といった意味です。

そのNPOの活動の第一弾!
映画「風は生きよという」を上映します。
押富さんと同じように、人工呼吸器をつけて生きる、
一人の女性が主人公。
ぜひみにいらしてください!!

AHI窓口でもチケット販売しています。

●日時 2016年3/13(日) 開場:14:00 上映:14:30 (約80分)
●会場 尾張旭市文化会館 あさひのホール (小ホール) 
●前売り 700円 当日 1000円
 障害者手帳取得者1名につき介助者1名まで無料

映画詳細は↓
http://blog.goo.ne.jp/toshie0525/e/e60ac8bcf3eb445d3e81d4f34e0d0cf3?fm=entry_awp
押富さんへの上映会への思いは・・・↓【必読です】
http://blog.goo.ne.jp/toshie0525/e/fda41273a9a2280db70f325f40fa13b8


posted by 今日は私 at 06:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。