。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2016年02月29日

サミットとAHIの活動にどんな関わりがあるのかというと・・・

連日AHIのブログやFacebookでサミットのことが書かれています。
「サミット」とは、主要7ケ国首脳会議のことですね。では、この名称に関するクイズを2つ。

Q1:「サミット」は元もとどういう意味?

A1:山頂。7か国の首脳が集まるから、サミットっていうんですって。
   7か国の首脳が顔を合わせるのは、賞味1日。
   首脳会談までに、シェルパと呼ばれる首脳の代理者が何度か準備会合をもち、
   大筋のことが決められます。
   首脳会談ではそれを確認する、シェルパでは決められなかったことがあれば、
   それについて話し合う、という感じだそうです。


Q2:「7ケ国」はどの国々?

A2:北米から、アメリカカナダの2か国
   西ヨーロッパから、イギリスフランスドイツイタリアの4か国
   そして日本です。
   以前はロシアを含んで「G8」でしたが、2014年にロシアがクリミアを併合した後、
   ロシアが抜けて7か国になりました。

さて、本題です。

サミットとAHIの活動、直接的な関係があるのかしらと、
不思議に思っている方がいるかもしれません。
私自身がそう思っていました。今回、サミットについて勉強するまでは。

ニュースでこんなことがサミットで話し合われましたと伝えられるのは、
経済のことや北朝鮮に関することなどですから。

サミットでは政治や経済だけでなく、開発についても話し合われます。
開発についてというより、開発に関する話し合いには相当な時間が割かれているそうです。
「そしてそこでの決定事項は世界の動きに大きな影響を与えます。
 日本で開催されるサミットで決定されることを、よりふさわしいものとなるよう
 努力する責任が、私たちNGOやNPOにあります」
講師の稲場雅紀さん(NGOネットワーク「動く→動かす」の事務局長)の言葉です。

お隣の三重県 伊勢志摩でサミットが開催されることになり、
AHIでも意識が高まっているという次第です。


IMG_2745.JPG
2016年2月29日「サミットを知る基本のキ」 於JICA中部、主催:AHI・名古屋NGOセンター

職員Y


posted by 今日は私 at 12:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

AHI ”新”Tシャツ できました!

皆さま、長らくお待たせいたしました。

AHIの新しいTシャツが、出来上がりました!
一枚1000円(税込)で、AHIにて絶賛発売中です。

イラストデザインは、過去に「アジアの子ども」のイラストを担当してくれたこともある
ボランティアのまゆかさんの作です。
「アジアの生活」、「恵み、祝福(35周年!)」「次世代へ引き継ぐ」などの
テーマはもちろん、AHI色って何色かな?
どんな人たちに、どんな形で着てほしいかな?
とあれこれ思い描きなら、作製チームでじっくり話し合いを重ねました。

担当職員がとりわけ苦労したのが、サイズ揃えと配色。
過去の研修生の顔を思い出しながら、
あの人はXLでもキツイかしらん?
彼女ならイラストが多少ぶぃ〜んって横伸びしても、Sを選ぶかな〜、
この配色、あの研修生にオススメだな〜
などなど、完成まで時間はかかりましたが楽しい仕事でした。

AHI初めての人もお気軽に、ずっとお支えくださっている人は、
この機会にぜひ、AHI新Tシャツを着てみませんか?
ご注文は事務局まで。

職員こくま

AHI新Tシャツ.jpg

2016年02月27日

「サミットを知るための基本のき」@AHI開催!

今日は、ここAHIにて午後より
「サミットを知るための基本のき」
― SDGsとUHC 2つのキーワードから学ぶ ―
が開かれました!

講師は、NGOネットワーク「動く→動かす」の事務局長である稲場雅紀さん。
伊勢志摩サミットに深く関わる、NGO職員のおひとりです。

IMG_2308.JPG

今日は、サミットのためにローマに行ったお話や、
SGDsが作られた経緯や各国の動き、ユニバーサルヘルスカバレッジ
とはなんぞや??
というお話をとても分かりやすくお話しくださいました。

明日もこのお話をJICA中部でされるので、ネタバレを
避けるためにここくらいに・・・

ひとつ個人的に気になったのは、SDGsに合わせて動いている国と、
そうでない国があって、日本はそうでない国だということ。
せっかくの機会なので、この世界的な目標に合わせて、
何か動けたらいいのに・・・もったいないなぁなんて思いました。

サミットをきっかけに何か素敵な動きが起こることを期待します


職員ひ






posted by 今日は私 at 20:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

伊勢志摩サミットがざわつかせる 

 私は三重県の中部(中勢と言います)の出身で、
小学校の頃まではお正月の家族イベントは、
必ず伊勢神宮にお参りすることでした。
行かなければならないように行ったものでしたし、
その頃はまだお正月は一大イベントだったのか
晴着の人も少なくなかったと思います。

 今年5月に伊勢志摩サミットが行なわれます。
その後大学入学以来そこを離れて久しいですし、
別に郷土愛とか強く持っているわけではないし、
伊勢志摩のことをよく知っているわけでも
ありませんが、、、なんとなくざわつく?感じがあります。

 たくさんの方たちが、5月に向けて準備にお忙しい
ことでしょうし、これを機にいろんな意味で地域が
活性化されるのはとてもよいことだと思います。
では、わたしのざわざわは何か。自分でもまだ漠然と
したものですが、世界を動かす限られた国々の首脳が
集まる。それはその場の近くにいる人たちにとっては
どういうことなのか!?ということでしょうか。

 下記2月27日・28日の学習会を企画したのは、3月初めに
外務省・NGO定期協議会に向けて準備という位置づけで
考えたものでしたが、実は私の中には「ざわざわ」があった
のだと後から思ったのでした。掲げているのは、SDGs
(持続可能な開発目標)とUHC(ユニバーサルヘルス
カバレッジ)という国際的な動きに関するテーマですが、
それらをまずは知ることから、「私たちと伊勢志摩サミット」
を考える手がかりを得たいなと思っています。直前ですが、
ご都合がよろしければぜひご参加を。
職員か

  ******************
 学習会 私たちと伊勢志摩サミット
「サミットを知るための基本のき 
 - SDGsとUHC 2つのキーワードから学ぶ」

昨年9月に国連の場で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)。
そこに盛り込まれたUHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ、
誰でも大きな経済的負担なく医療が受けられること)。
この2つのキーワードを知ることで、私たちの近くで行われる
サミットを市民の立場から考える手がかりにしませんか。
東海地域でのサミットに向けた市民団体の動きもご紹介します。

■日時
A. 2016年 2月27日(土)14:00〜17:00 @ アジア保健研修所(AHI)
  日進市米野木町南山987−30  TEL0561-73-1950 info@ahi-japan.jp
  <地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線 黒笹下車 徒歩15分>
  ★終了後交流会あり。
B. 2016年 2月28日(日)10:00〜12:30 @ JICA中部 セミナールームB
  名古屋市中村区平池町4- 60-7
<各線名古屋駅から徒歩13分、近鉄米野駅徒歩10分>

■講師:稲場雅紀さん(特活)アフリカ日本協議会国際保健部門ディレクター
       ・NGOネットワーク「動く→動かす」事務局長
講師については、下記ご参照ください。
  http://www.unic.or.jp/activities/un_japan/un_interview/masakiinaba/
■参加費:A、Bいずれも500円 (A.は、終了後交流会あり。別途300円)
■問合せ (公財)アジア保健研修所 林まで 
 TEL 0561-73-1950 FAX 0561-73-1990 info@ahi-japan.jp

posted by 今日は私 at 15:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

元研修生は今? ムービー作成中!!

こんにちは、インターンの足立です。

昨年11月、AHI国際研修の元研修生たちのその後を追ってバングラデシュへ訪れました。
そこで最も印象的だったのが、生き生きとした現地の女性たちの姿でした。
バングラデシュの健康課題とは?
彼女たちの活躍と元研修生、そしてAHIの国際研修はどう繋がっているのか?
撮れたてホヤホヤの映像と共に、国際研修の内容やその後の変化を紹介するムービーを作成中です。

お楽しみに。

女性生き生き.jpg
posted by 今日は私 at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

広報のお仕事A

広報って、NGOにとってとても大事です。
活動や特徴を正確に、そして上手に伝え、
共感や賛同をしてもらい、そしてサポートしてもらう。

今回は、そんな広報にまつわるお話、第二弾です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *

1月中頃から
いつでも!どこでも!誰にでも!団体の魅力を伝える 「1分間トーク」研修
という4回の連続講座を受けていました。先週末に無事、終了しました。

昨年の同じころ、
すぐに使える!企業とつながる!!魅力が伝わる 「プレゼンテーション」研修
という連続講座を受けて、20分間のプレゼンテーションを作成。
AHIの概要や特徴を20分にまとめるのに、本当に苦労しました。
「20分でやっとこさだったのに、1分なんてムリ!」と思いつつも、
そういうことができるようにならなきゃいけないと思い、今年の研修に参加。

AHI創立のころとは比べようもないくらい、今の世にはたくさんのNGOやNPOがあります。
そのなかでアピールできるAHIならではのものって何だろう、
この1か月半、あらためて考えていました。

そしてふと思ったのがこれ(☟)
MX-2310F_20160224_100037_001.jpg

「魚を与えるのではなく、釣り方を教えよ」という格言は、
「魚を与えればその場の飢えはしのげるが、その場しのぎにしかならない。
でもつり方を教えれば、その後もずっと食べていける」という意味で、
国際協力の世界でもよく言われます。

でも、AHIは「つり方を教える」のでもなく、
「つり方を自分で考える力をつける」国際協力をしているんだって、思ったんです。

AHIと、研修生やその向こう側にいるアジアの人びとは、
援助する側・される側という関係ではありません。
研修生や研修生の向こうにいる人たちに出会ったとき、
かわいそうだから、大変だから助けてあげなくちゃ と思ったことはありません。
しっかりと自分の足で立つ姿/立とうとする姿に、尊敬の念を抱きます。
AHIを通して、そういう尊敬できる人たちに連なることができることが、私の喜びです。

そんなことを「1分間トーク」研修を通して、再認識しました。
そして、こういう思いを多くの人に届けて、
AHIに連なり、支えてもらえるように頑張ります。

職員Y
posted by 今日は私 at 10:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

スタツア準備会第一回開きました。

2月20日に2016年南インド・スタディツアー参加者による第一回準備会がAHIで開かれました。今回はスタッフ2名(Kuma, Taka)を入れて17名。新聞による広報が例年のようにいかず、一時はどうなるかと思われたのですが、ふたを開けてみると昨年と同数の参加者数でした。(昨年はISによる日本人誘拐、バングラからインドに行先変更などあってばたばたしていました。)でも、顔ぶれはずいぶんと違っています。高校生(女子)、そして30代、40代男性が多いのが特徴です。
今回の準備会では「ラックーの赤ちゃんが死んだ」というワークショップをしました。1975〜79年ころ、南インド、タミルナドゥ州にある農村で起こった貧しい家族の悲劇を問題分析するというものでした。一般と高校生(一人は中三)に分かれて1時間半くらいかけて赤ちゃんの死の原因を「でも、なぜ?」と問い続ました。下痢が止まらない、おなかに入った菌が入った、傷んだおかゆを食べた、栄養失調、教育を受けていない、貧困、政府の政策などなど、それぞれ30以上の原因を見つけて、その関係を線でつないでいました。高校生たちも大人に負けず劣らず、考えて発表していたのが印象的でした。
今から40年近く前の農村で起こったことが、いま、どうなっているのか、自分たちの目と耳と肌で感じ、考える旅の始まりです。
IMG_2740[1].JPGIMG_2739[1].JPG
posted by 今日は私 at 17:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

頼れるご近所

昨日、私はやらかしてしまった。
いい教訓を得たので恥ずかしいけどシェアします。
日曜日の昼下がり、やかましかったチビちゃん2人をようやく寝かしつけ、
しばし自由時間を得た。
どうしても外出して片づけたい用事があり、ふと、
この時間を利用すればいけるかも! 時計とにらめっこ。
(子育て中の方や、ご家族を介護されている方、こういう経験ありませんか?)
子どももさすがに鍵を開けて外に出たりしないだろう、とふんだ私は、
思い切って車を出しました。

10分のつもりが20分になり、もしやもう起きちゃって大泣きしてたりして…
と少し不安になりながら帰宅すると、
なんと表玄関が開きっぱなし。
うっそ・・・!!!

幸い、泣き声が家から聞こえたので、最悪な状況はないと分かり、
ホッと胸をなでおろす。でも驚いたのはその次。
「ママ、帰ってきた〜、良かった〜」と
家の中で迎えてくれたのは、お隣りの家の方だった。
「いやトモちゃん(息子)が大声で泣きながら外を走ってくやん、
驚いて追っかけたの。でも見つからんなあ、と思ってたら、
向こうからご近所のおじいさんとおばあさんがトモちゃんを抱っこして
来てくれたんよ〜。で、家で待っとこなって勝手に上がらしてもらったの。」

事の顛末を彼女は、まだ泣いている息子と、その騒ぎで目が覚めて泣いている
妹の両方を抱えながら、話してくれた。
私は子どもの無事を安心しつつも、
台を使って鍵を開けて、裸足で飛び出した息子の行動力と、
こんなぐちゃぐちゃに散らかした家で子ども達といてくださった彼女への申し訳なさと、
また見知らぬご近所さんにまでお世話になってしまったことを次々に知り、うなだれた。
彼女は、私を非難しようともせず、
「いやあ、ある、ある。仕方ない、仕方ない。こういうこと、あるよー。良かったねー、何もなくて!」
と支えてくれた。
子ども共々、本当に救われた。

夜、夫に事の次第を話すと、
「お菓子でも持ってちゃんとお礼に行きなよ!」と一言。
何さ、大変だった、という事を話したかったのに!! 
一瞬ムッとなったが、でも、本当にその通りだ。
きちんとお礼に行かなくては。
頼れるご近所があるということの有難さが、身に染みた一件だった。

職員こくま










posted by 今日は私 at 14:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月20日

残業時間に盛り上がってしまう…

AHIがフィリピンの研修生のグループ
ANAK−NCとすすめる、
ミンダナオのニューコレリア町での
ヘルシーライフスタイルプロジェクト。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/xcl/modules/pico2/index.php?content_id=21

昨日のブログで高田さんが書いていますが、
この事業を支えてくださっている
株式会社東海理化の社員食堂に貼らせていただく
ポスターやポップ作り中です。

写真は職員の高田さんがフィリピンでとってきた
パワフルなもの。
もともとデザインの畑の高田さんならではの
こだわりで、素敵なものになりそうです。

__ 2.JPG


今、お悩み中なのは、
このポスターに入れる言葉をどうするか。

社員の皆さんがヘルシーメニューを選ぶと
フィリピンの人たちの健康にもつながり、
日本とフィリピンの両方で、健康が増進されるという
もともと、とても良い仕組み。(と考えています)

そんなことを短く、ポスターに表現したいのですが
どんな言葉がいいのか。

__ 1.JPG

こんな感じで、それぞれ思いついた言葉をメモにして
貼っています。

昨日の夜も、残業していた3人で盛り上がって
しまいました。
頭が疲れてくると、こういうことが楽しんですよね。

職員のTさんは「五・七・五」でと、はりきっています。
私はどちらかというと、くすっと笑える路線がねらいたい。
新人職員Hさんは、にこにこしながら独自路線を。

でも、きっとポスターのデザインを考えている高田さんの
趣味とは違うんだろうけどね。
でも考え出すとノリがとまらない…

私の作品は「一石二鳥、ヘルシーメニューで日比にっこり」
…おそまつさまでした。

メモにある他の作品は
「ケンコーdeコーケン」
「フィリピンの誰かと歩むヘルシーライフ」
「気がつけば 海の向こうも 脱メタボ」
などなど

あなたも、一句作りたくなりませんか?
まだまだ募集中です。

職員羽佐田







posted by 今日は私 at 10:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月19日

広報のお仕事@

広報って、NGOにとってとても大事です。
活動や特徴を正確に、そして上手に伝え、
共感や賛同をしてもらい、そしてサポートしてもらう。

今回は、そんな広報にまつわるお話です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ここのところ、わたしはある広報物のデザインをしています。
長くAHIを支援してくださっている 鞄穴C理化さん(本社・愛知県小牧市)
の社員食堂用のものです。

東海理化さんの社員食堂には「チャリティールシーメニュー」があって、
それを注文すると10円がAHIに寄付され、
そして、AHIとフィリピンのニューコレリア町が協働でおこなう
ヘルシーライフスタイル推進事業に使われます。

これからも社員の方々にチャリティーヘルシーメニューを注文して
もらえるように、ポスターや卓上に置くPOP広告をリニューアルします。
だいたいアイデアが固まってきて、
今はポスターのタイトル案を、職員で出し合っています。
まだ「これだ!」ってのがなくて・・・。

P2190010.JPG P2190009.JPG
職員Y






posted by 今日は私 at 11:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月18日

NGOで働く。その支えは?

先日、メリノール女学院の修養会でお話しさせていただきました。
メインの講師は、AHIの非常勤職員JOYさん。

フィリピンのダバオ医科大学プライマリヘルスケア研修所というNGOで
職員をしていたときの経験を、「女性のエンパワメント」というテーマで
共有しました。

IMG_2238.JPG

質問コーナーでは、高校生から
「なんでこの職業についたのですか?」
「現地でつらいことがあった時、活動を続ける支えになったことは?」
 という質問が。

「はじめは都会での仕事だと思ったけれど、実際は何もない田舎で活動をした。
それは自分にとっては、とってもチャレンジングなことだったけれども、
そこの人びとのために働くことが喜びに変わった。」
「誰かの役に立つことが好きだから。また、私は困難なことにチャレンジ
することが好きなんです」
というJOYさんの答えに、みんな「お〜」となっていました。
(私も、ひそかにJOYさんすごい!と思いました)

IMG_2240.JPG

自分にとっても日本のジェンダーの課題について考えるいい機会となり、
生徒のみなさんにもそのように思ってもらえていたら嬉しいです。

なにより、高校生の純粋なパワーに元気を頂きました!

職員ひ



posted by 今日は私 at 19:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

中日新聞に出前講座の記事が載りました!

2月14日、バレンタインデーの中日新聞の
なごや東版に、日進東小学校で行った
出前講座の様子を紹介していただきました。

まだ、中日新聞に掲載の許可をいただいて
ないので、紙面をここにご紹介できないのですが、
コンパクトにまとめてくださっています。

今回は、5年生が対象だったのですが、
自分と同世代の子たちが学校に行けずに、
家族のために水運びをしていることを知ること、
そして実際に水がめを頭にのせて歩いた時に
その重さや水が揺れる不安定さを感じることから、
そういった状況にいる子どもたちのことを身近に
感じて、共感して欲しいと伝えました。

それが新聞記事の中では
「アジアの途上国の現状を肌で感じて
もらおうと」とまとめてくださいました。
さすがですねえ。
そう、肌で感じてもらいたかったんですよ。

今の時代、情報はいっぱいあると思うのですが、
情報を超えて、肌で感じることから、見えてくることも
多いだろうと考えます。

これを書いてくださったのは中日新聞の日進支局の
Nさん。
昨年5月に、創立者の川原さんが亡くなった時も
丁寧に取材してくださいました。

残念なことに、Nさんは金沢に異動が決まったとか。
きっと金沢でも、大切な動きをすくい上げて
良い記事にしてくださることでしょう。

DSC08302.JPG

この写真は、生徒と一緒に先生も水運びを
体験してくださっているところ。

職員はさだ



posted by 今日は私 at 15:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

今日の愛知牧場

2月16日午後1時15分現在の愛知牧場の様子です。よく冷え込んでいて気温は5度です。
多くの畑がまだ冬景色です。しかし、ほの一部だけ菜の花畑になっているところがありました。
また数日すると春の陽気になるようです。寒暖、交互に繰り返しながら確実に春がやってきています。
みなさんのところは何の花が咲いているでしょうか?
IMG_2736[1].JPG
IMG_2731[1].JPG
IMG_2735[1].JPG
posted by 今日は私 at 13:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

学習会「私たちと伊勢志摩サミット」第1弾のご案内

今年5月に伊勢志摩サミットが開催されます。

去年9月に出された「持続可能な開発目標」(SDGs)は、
新しく国際社会が共にめざそうというものです。
そこに、日本政府が提唱してきた
ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の達成が目標として掲げられています。
5月のサミットではこれらに関連した議論も見込まれます。

私たちの近くで行われるG7サミット。
この2つのキーワードを知ることで、
私たちにどう関係することなのか考える手がかりにしませんか。

東海地域でのサミットに向けた市民団体の動きもご紹介します。
ご参加をお待ちしています。


「サミットを知るための基本のき― SDGsとUHC 2つのキーワードから学ぶ」
■日時
A. 2016年 2月27日(土)14:00〜17:00 @ アジア保健研修所(AHI)
  日進市米野木町南山987−30  TEL0561-73-1950 info@ahi-japan.jp
  <地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線 黒笹下車 徒歩15分> ★終了後交流会あり。

B. 2016年 2月28日(日)10:00〜12:30 @ JICA中部 セミナールームB
  名古屋市中村区平池町4- 60-7
<各線名古屋駅から徒歩13分、近鉄米野駅徒歩10分>

■講師:稲場雅紀さん(特活)アフリカ日本協議会国際保健部門ディレクター
       ・NGOネットワーク「動く→動かす」事務局長    http://www.unic.or.jp/activities/un_japan/un_interview/masakiinaba/
 今回の講師招請は、稲場さんの所属団体が受けた地球環境基金の助成により実現しました。

■参加費:A、Bいずれも500円 (A.は、終了後交流会あり。別途300円)
■主催: (特活)名古屋NGOセンター・(公財)アジア保健研修所
■後援:JICA中部
■申込・問合せ (公財)アジア保健研修所 林まで
 TEL 0561-73-1950 FAX 0561-73-1990 info@ahi-japan.jp
*A、Bいずれか、および交流会の参加希望の有無をお知らせください。 


伊勢志摩サミット勉強会チラシ20150209.pdf
posted by 今日は私 at 15:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月13日

気候変動と健康

気候変動は環境だけの問題ではありません。健康問題でもあるんです。

日本でも盛夏の熱中症による緊急搬送や死亡事故が日常的になりました。
深刻な事態にならなくても、誰もが酷暑によるストレスを受けています。
これまで日本ではほとんど見られなかった感染症が蔓延したりもしました。

途上国ではさらに大きな影響を受けます。
スモッグが発生しやすくなって呼吸器系の疾患が、
水温上昇によってバクテリアが増えて消火器系の疾患が増えたり。
水や食糧が不安定になって、栄養失調や飢餓が増えたり。
異常気象が極端になったり、自然災害が不規則化したり。

昨年の12月ごろ、元研修生のパンダさんがメールをくれました。
「タミルナドゥ州では洪水が起き、多くの死者がでました。
 一方、私が暮らすオリッサ州では干ばつが続いています。
 貧しい農民たちのなかには、自殺する人もいます」

その数か月前に行われた国際研修ではいつも前向きな姿勢で、
ムードメーカーになってくれたパンダさんですが、
無力感に打ちひしがれているようでした。

こんなことをブログに書いたのは、明日こんな(↓)セミナーに参加するからです。
チラシ-1 (1).jpg チラシ-1 (2).jpg

気候変動問題とCOP21
〜これから日本人は発展途上国の人々とどう向き合うべきか〜
日 時:2月14日(日)13:30〜16:30
場 所:JICA中部

参加費無料です。ご関心のある方、どうぞ!

パンダさんの思い出アルバム

IMG_0054.JPG
いつも率先して、グループディスカッションの発表を引き受けてくれました
IMG_0046.JPG
お人形と遊んでるわけじゃありません。子どもの権利を考えるセッションです
DSC_0173.JPG
オープンハウスの研修生タイムで得意のダンスを披露
「村の人たちと仲良くなるには、一緒に踊るのが一番なんだ。
 だからNGOワーカーは踊れなくっちゃ!」

職員Y








posted by 今日は私 at 10:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月12日

悩ましい存在


前にも誰かが書いていたと思うのですが、AHIには毎週金曜日に
パン屋さんが来ます。

食べると、とても丁寧に作られているのが分かる味で、職員にも
ファン多し。

私も毎週何個か買って、週末の『ちょっと特別』朝ごはんにするのが
通例です。

今日の私のランチは家から持参のサンドイッチ。
でもちょっと少な目で、ついつい今朝買ったパンも食べてしまいました。

残る一個がデスクの上でさっきからただならぬ存在感をアピールしています。

食べるべきか食べざるべきか…。

家族に一個だけ持って帰ってもケンカになるだけだし、とか
いやいや小腹を満たしちゃって仕事長引かせちゃったらダメでしょ、とか
いろいろな複雑な乙女心とさっきから戦っています。

160212_174240.jpg

こちらがその悩ましい存在。
新作の『ヘーゼルショコラ』、生地になんと里芋入り!

職員Mc





posted by 今日は私 at 18:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

スタツア説明会を高校でしました。

今日は午後、三重県四日市のメリノール女子学院高校にスタディツアー説明会に行きました。学校で開催していただくのは岐阜の聖マリア女学院高校以来で、うれしい限りでした。
メリノールでは南インドの最南端、Kanyakumari県の小さな村で小中高等学校の一貫校を作るための建設募金をしています。また、現地で参加した高校生たちが関係者と会う機会ができればいいなと思いました。
写真は同行する職員の秀熊さんが生徒、保護者、先生に想いをもって説明しているところです。熱い気持ちが伝わってツアーに参加する高校生が増えることを願っています。
IMG_2718[1].JPG
posted by 今日は私 at 19:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

スタディツアー説明会実施中!

1月30日と2月6日に、AHIにて「南インド生きる力をつかむ旅」
の説明会を開催しました!

1回目・2回目あわせて高校生やご家族・社会人・大学生など
14組の方にご参加頂きました。

説明会の写真は、残念ながら撮り忘れてしまったのですが、
過去のスタディツアー参加者へ、
「言葉はどうしたの?」
「治安はどうですか?」
「トイレやお風呂はどうだった?」
などの具体的な質問がされました。

経験者の方からは、
「行く前は不安だったけど行ってみたらどうにかなる!」
「向こうのNGOが一生懸命ケアしてくれる」
「治安は、田舎だからのんびりしてる」
「言葉が通じなくても、日本語でも通じる!(ボディランゲージで)」
など、生き生きと話してくれました。

特に印象に残ったのは、
「このスタディツアーは、幅の広い年代が参加するから面白い」
という言葉でした。

AHIのスタディツアーの売りが、
高校生から70歳以上の方までの方が一緒に学び合える所、
と思ってはいましたが、過去の参加者の方の口からそのように
言っていただけてうれしく思いました。

説明会は、まだ13日10時からも開催します!
残念ながら、経験者の方は来れないのですが、
スタディツアーについて詳しく説明しますので、ぜひお越しください。

IMG_2231.JPG
昨年3月の南インドスタディツアー文集500円にて販売中!
ご希望の方は、AHIまでお問い合わせ下さい。売り上げ100円/冊はインドのNGOへ寄付されます。

IMG_2233.JPG
参加者の気合を入れて作ったページ!
このページを見ると、スタツアがどんなのか分かるようになっているそう♪

職員ひ
posted by 今日は私 at 18:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月08日

今朝、気づいたこと

AHIと愛知国際病院は、玄関を共有しています。
その両脇の植木鉢は、病院のボランティアの皆さんにより
いつもきれいな花が途切れることなく、咲き誇っています。

昨年の12月14日に、
植え替えられたのを、このブログでもご紹介しました。
http://ahi-jimu.seesaa.net/archives/20151214-1.html

今朝、朝一番にポストに投函するために
玄関に出たら、やはり病院ボランティアのHさんが
袋から、いくつかの新しいお花を取り出していらっしゃいました。
聞けば、日照が良くないので、こまめに手を入れて
いらっしゃるとのこと。

__ 2.JPG

玄関に向かって右側の鉢は朝しか陽が当たらないし、
逆に左側の鉢は、午後にしか陽が当たらない。
左右を頻繁に変えられるといいのだけど、
大きな鉢で重いので、それもかなわず。
なので、頻繁に植え替えていらっしゃるとのことでした。

__ 1.JPG

完成度の高いものは、こうやって
日常的な心使いがあってのことだと、
今更ながらに思ったのでした。

我が家の庭が、庭というよりも
空き地状態なのも、とても納得しました。

職員はさだ




posted by 今日は私 at 16:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月06日

長崎のおみやげ

2月4日、5日と、職員の中島さんは
長崎に出張に行ってきました。

元AHI事務局長のSさんが長崎大学の医学部で
教員をされている関係で、フィリピンのNGOのことを
話してほしいと招いていただきました。

せっかく、めったにいけない長崎に行くわけですから、
日頃、支えていただいている教会や学校などに
ご挨拶をと、いくつかのところに連絡をして、
訪問しました。

その中のひとつ、レデンプトリスチン修道会から
クッキーをいただいたとのこと。

__ 2.JPG

この写真でおわかりいただけるでしょうか?
シンプルな白い包装紙に、
金色のリボンもきっちり巻かれ、
無駄がありません。
丁寧に、心をこめて、一つ一つの作業が
重ねられていることが伝わってきます。

この修道会からは、1991年から毎年かかさずに
クリスマスの募金をいただいてきました。
最近はネパール地震の募金も、
35周年募金にもご協力いただいています。

そういった募金も、こうしたクッキーを販売したりといった
日々の丁寧な営みの中で、生み出されてきたものだと
想像すると、あらためて感謝の思いが胸にあふれてきます。

箱に添えてあったカードには、
以下のように書かれていました。

〜〜〜〜〜

天は神の栄光を語り
大空はみ手のわざを告げる(詩編19)

神への賛美と感謝をこめ
すべての人々のさいわいを願いつつ
ささやかな働きを
神様とみな様のために
お捧げしています。

長崎レデンプトリスチン修道院

〜〜〜〜



IMG_2712.JPG

このレデンプトリスチン修道会、10数人のシスター全員で
中島さんを迎え、その話を聞いてくださったとのこと。
ご自分たちがずっと支えている活動のことを
しっかり聞いていただく機会をもつことができて、
本当に良かったと、しみじみと思います。

職員はさだ



posted by 今日は私 at 18:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。