。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2016年01月30日

片道45分、徒歩通勤

ここ2週間ほど、がんばって片道4.5km、約50分かけて
歩いて通勤しています。

昨年11月にフィリピンのニューコレリア町に出張して、
ヘルシーライフスタイル推進に取り組む町の人たちと
一緒に早朝ウォーキングをして以来「私も運動しなきゃ!」
と思っていました。

ずーーっと前から「徒歩通勤をすればいい運動になる」
と思いつつも、「毎日毎日仕事に追われているのに、通勤に1時間半
もかけるなんて絶対ムリ!と思って、実践できずにいました。

でも、やってみたら意外にイケるんです。
歩きながらじっくり物事を考えることができたり、
反対に、無心になれて頭がすっきりしたり。
ここのところ、夜もよく眠れている気がします。

週に何日かは徒歩通勤できるといいな。
そして次にニューコレリア町に出張するまでに、
「ウォーキングのおかげで肩こりが解消したよ!」とか
「体が絞れたよ!」とか、何か体にいい変化があって、
町のみんなに報告できるといいんですけど・・・。

MX-2310F_20160130_112416.jpg
職員Y

posted by 今日は私 at 11:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

シェイプアップマサラバングラ!?

ご存知ですか?
シェイプアップマサラバングラ!

恥ずかしながら、私は今日、知りました。

ネットで検索してみると、

”バングラの民族舞踊とインドのポリウッド映画の陽気さをブレンドした、
ハイエナジーなダンスエクササイズ”
”NYで大人気!”

との文字が並びます。
動画もたくさんでてきます。

日進市のスポーツセンターでも、
シェイプアップマサラバングラの講座があるようです。

昨年のオープンハウスでは、
インドのパンダさんを筆頭に、
研修生たちが、
南アジア地域で流行りの蛇女(というタイトルらしいです)の
ヒンディーソングにのせて、
蛇女踊りをステージで披露してくれたのを、
覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。

研修中、
セッションがおわり、
忙しい次の日の発表準備や宿題の合間に、
蛇女の歌を流しながら、
研修生たちが汗だくで&妖しい腰つきで踊る姿を幾夜みただろう。

シェイプアップマサラバングラと、
研修生たちの腰くねダンス。
どっちがよりハイエナジーでセクシー・・・?

さて、
来年のセッションの合間のアイスブレイクで、
シェイプアップマサラバングラ、やってみるのもいいかも。
スポーツセンターのマサラバングラ講座、申し込もうかしら・・・


↓ 楽しそう♪
https://www.youtube.com/watch?v=c0eUAnLm6H0


し職員








posted by 今日は私 at 13:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

今日のAHI

皆さんの会社や組織はどうでしょうか、
以前、長期インターンとして活動してくれた方に
「AHIは会議が多いんですね!」と驚かれたことがありました。

そんな中で今日は特別、という訳ではありませんが、
13時から16時までは事務局会議がありました。
今日は延長も混線もなく、比較的スムーズに運んだと思います。
160128_130354.jpg

事務局会議の前に行った
研修担当職員の会議、財団総務・国内活動担当職員の会議の
それぞれの報告をしたり、
各職員のこの1週間の動き、今後の予定を確認したり、
来年度、長期インターンに来てくれる予定の人のことや、
コンピュータの中の「5S」について話し合ったりしました。

そして17時からは目下、理事会を開催中。
理事の皆さま、夕方からの会合出席、ありがとうございます。
160128_172417.jpg

今日は、11月のバングラデシュ出張報告があったり、
労働基準監督署からの指導を受けて、
職員の勤務状況についてなどが話されます。

話し合いでエネルギーを消費した後の
皆さんの頭と身体を癒すため、
夕食に用意されたアジア料理の香りが今、館内を満たしています。

職員と


posted by 今日は私 at 19:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

「死にはせん 価値観変わる ボランティア」


「死にはせん 価値観変わる ボランティア」

さて、何についての標語でしょうか?

これは、11月7日にJICA中部で行われた、
スタディツアー&海外ボランティア合同説明会の時に、
私のグループみんなで作った標語です。

説明会では、スタディツアー経験者と、未経験で興味のある人、
スタディツアーを実施している団体スタッフが混ざり、
小グループになって、話し合う時間が取られました。

「親にスタディツアー・海外ボランティアに行きたい、
と説得するとき、どんな言葉で説得しますか?」というテーマで
標語を考え、出てきたのが以下のような意見でした

・両親は、開発途上国へ行くことに衛生・安全面で不安に思っている
・しかしスタディツアーは引率の人も、現地のNGO等による受け入れもあって安心
・電気も水道もなく、携帯も使えない環境で、それでも「生きていける」と
 以前の価値観が変わった
・難民の人などに会って、そんな問題もあることを初めて知った 
・「幸せ」についての考えが変わった

などなど、日本では考えられないような環境でも「死にはせん!」
それよりも「価値観が変わるような体験ができる」のが、
「海外ボランティア(スタディツアー)」です。
と、グループ内で盛り上がって作りました。

他のグループの標語も、良かったのですが覚えきれず・・・

そんな、価値観の変わる!スタディツアー
ぜひ説明会に来てください!
ツアー&説明会の申込みもまだまだ募集中です!

IMG_2178.JPG
↑ボランティアさんが作ってくれたポスターです♪

職員ひ
posted by 今日は私 at 16:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

南インドの洪水被害支援とAHIの研修生

1994年の南インドの研修生、カリさんはダリットの出身(カースト制度の外に置かれた人々)でTTAというNGOのリーダーです。昨年末に起こった大洪水の被災者支援の様子の写真を送ってくれました。
チェンナイ市内を中心に多くの犠牲と被害を及ぼした100年ぶりの洪水でした。行政の働きは、ダリットや先住民のところには届かないのでカリさんは、TTAとして独自で被災者支援を実施しました。今まで生活改善や教育で関わってきた先住民の村の350家族を食糧、物資、保健医療活動によってサポートしました。
そのかいあってか、現在では復興し落ち着きを取り戻しているそうです。
写真はそれぞれ、先住民へのお米や飲料水の配給や、補講クラスの子どもたちへの文房具の配布、女性グループの集会などの写真です。AHIのよびかけで職員有志、スタツア文集の売上金、南山教会のご寄付、あわせて50000円を研修生による洪水支援に送ります。
3月20日から30日のスタディツアーでも被災した人々を訪問する機会があると思います。共感し励まし連帯する機会となると思います。スタツアの説明会は1月30日と2月6日です。昨年の参加者の体験談も聞けます。詳細は以下のURLへ。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/xcl/modules/pico3/index.php?content_id=27

Flood relief 1.jpgFlood relief 2.jpgFlood relief 3.jpgFlood relief 4.jpgFlood relief 5.jpg
posted by 今日は私 at 18:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

オープンハウス実行委員会の「進年会」

AHIの公式行事ではありませんが、
1月23日(土)、オープンハウス実行委員会の
「進年会」が行われました。

そう、「新年会」でなくて、
「今年もみんなで前へ進んで行きましょう!」の気合いを込めて、
毎年恒例で「“進”年会」。
合計27人のメンバーが集まってくれました。

以前は、担当職員と相談をしながら計画していましたが、
近年、職員は当日楽しく参加するばかり♪
今年も数人のメンバーが、
ゼロから自分たちで考えて楽しい会をプロデュースしてくれました。
結婚が決まったメンバーのための
サプライズ企画の力の入り様といったらもう、
結婚式場も顔負けな勢いでした。

まさに、
オープンハウス実行委員会メンバーの、メンバーたちによる、
メンバーたちのための「進年会」。

このエネルギーと楽しさを、
今年も10月の「オープンハウス」で!!
年の始めにあたって、
メンバーたちとの今年の活動がまた楽しみに感じられた
嬉しいひと時でした。

オープンハウス実行委員会では、
新しいメンバーをいつでも募集しています。
関心のある方、問い合わせはAHI事務局へ!

OH進年会.jpg

職員と
posted by 今日は私 at 14:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

2016年度国際研修の応募、はじまりました!

研修生が帰ったのは、つい3か月前のこと。

なの、です、が。

2016年9月に始まる開催(5週間)にむけ、
応募が始まりました!

AHIの研修は、
アジアの途上国で、
村の人たちが自分たちで、自分たちの生活をよくし、
地域をかえて、健康にくらしていけるよう、
村の人たちを支える、そんな人たち
=現地のNGOのワーカー、を対象にしています。

その活動をもっともっと進めるために、
NGOワーカーとして、自分はどうあるべきか、
どう関わるのか、何をこれから目指すか。

それを研修生たちみんなで考え議論しあいながら、
そうした資質を養うための、
参加型の研修です。

が、改めて、
AHIの研修って、どんなことをめざしてるんだろう、
研修生たちってどんな人なんだろう、
なんて疑問がわいた方。

ぜひ、一度、
研修案内(Course Outline)や申込用紙(Application Form)、
を読んでみるのはいかがでしょう。

AHIのホームページからみることができます↓
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/english/html/modules/pico/index.php?content_id=13
英語ですが、
ネイティブ「ではない」人向けにシンプルな表現で作っています。
(の、つもりで、英語・内容含め、毎年いろいろ改訂しています)

もちろん、
ご自身がアジアのNGOの支援をされていて、
そのNGOのワーカーで、
この人AHIの研修にいいんじゃないかな!
という方がいらしたら、

また、NGOや開発などに関わっているお知り合いがいるよ、
という方は、ぜひ、

この研修のことをご紹介くださったり、
またそのネットワークで、この研修の情報を流していただけるよう、
お頼みいただけましたら、
とってもとっても、幸いです。

応募の締切は4月17日。
研修生との関係がはじまる、最初の一歩。
どんな人たちから応募があるのか、
想像(たまに妄想)、期待、でいっぱいのこの頃です。


こんなふうにはじまっています。
今年の国際研修も、
どうぞよろしくお願いいたします。


し職員

uid000002_2016012114105959e6ad55.jpg




posted by 今日は私 at 15:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

クリスマスとお正月は過ぎましたが

あっという間に1月も後半。
クリスマスやお正月から、まだ1ヶ月も経っていないのに、
もうずいぶん前のことのように感じてしまいます。
おそらく皆さんもそう感じておられるのでは…、

というのも、
昨年12月から今年の2月末まで行っている
「クリスマス・お正月募金」が、
年が明けてから伸び悩んでおります。

今回は、昨年7月に呼びかけた
「35周年募金」の影響も少なくないと思われます。
今の段階で協力数・金額ともに
例年を大きく下回っている状況なのですが、
AHIの諸活動は、会費以外に、
この募金の収入に頼るところが大きいので、悩ましい事態です。

2月末までの期間中ずっと呼びかけできるように、
「クリスマス・お正月・バレンタイン募金」
にしたらどうか、という意見が出たこともありましたっけ
(いくらなんでもw)。

これからどうこの遅れを挽回していけるか、
厳しいところですが、
ここでもぜひ呼びかけをさせてください。

「クリスマス・お正月募金」
まだまだ募集中です。
ご協力よろしくお願いいたします!


職員と

=====================
「クリスマス・お正月募金」にご協力ください!
=====================

AHIは、アジアの草の根の人たちの健康のために働くワーカーを育てる諸活動
を行っています。クリスマス・お正月募金にご協力ください。

■目標額 2000万円
■期間 2015年12月1日〜2016年2月28日

■送金方法

*郵便局から
口座番号:00870-8-49688
加入者:公益財団法人アジア保健研修所

*銀行から
金融機関:三菱東京UFJ銀行 平針支店
口座番号:普通預金 750764
名義:賛助会員口 公益財団法人アジア保健研修所
★銀行から送金される場合は、連絡先が把握できないため、
お手数ですがご一報くださるようお願いします。

■税法上の優遇
当法人への寄付(年会費を含む)は、所得控除、所得税・法人税の
控除の対象となります。また相続税も控除されます。


160122_121743.jpg
ビタミンカラーで元気をお届けします!

posted by 今日は私 at 12:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

アジア保健研修所を知るきっかけ

AHIに就職する前、「アジア保健研修所」とはどんなところだろう??
と思い、関連する本を探しました。

大学の、なぜか教育学部の図書館でのみ扱っていた、
「アジアの子ども」 編・企画 アジア保健研修財団 明石書店 1994年出版
を借りました。

IMG_2162.JPG

初めは、「保健」「衛生」などの活動の話かな〜とうっすら想像していたのですが、
読んでみたら、アジアの農山漁村の人びとが直面している課題を紹介や、そこに住む
子どもたちの紹介が載っていました。
そこで取り上げられている内容は、
「児童労働」「森林伐採」「安全な水」「農薬の被害」「教育」「戦争」
など多岐にわたります。
グローバリゼーションや文化の違いなど、いろんな要素が絡み合う中で暮らす
アジアの人々の話。そのストーリーの多くは、自分の暮らしぶりを振り返させられる
ような話が多くありました。

特に自分は「食」に興味があるので、エビやバナナの話を興味深く読みました。

IMG_2164.JPG
IMG_2163.JPG
バナナの大好きな友だちも、この本を読み
「高くなっても、なるべく選んでバナナを買おうと思う」
と自分の購買を見直していました。

この本を読み、AHIが取り組もうとしている課題が、
自分の想像したいたものよりずっと広い範囲であることを知りました。
そしてそれが、自分の取りくみたい課題とも重なっていると感じました。

アジアの子どもは新しいバージョンも出ています↓
IMG_2166.JPG

1冊目と全く違ったストーリーが載っていますよ。
(どちらもAHIにて購入可)

カラー版 バナナとエビと私たち (岩波ブックレット) 出雲 公三 著
も同様に日本の食とアジアの人びとの暮らしの繋がりが見えておススメです!

職員ひ

posted by 今日は私 at 16:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

南インドの人、文化、NGO

1月30日(土)と2月6日(土)の南インドスタディツアー説明会が開催されます。今年は南インドのANITRA, TTA, RCFが受入れです。両日とも午後2時から4時@AHIです。実際のツアーは3月20日から30日の10泊11日です。3つの研修生のNGOが受入れです。
ANITRAは2009年の研修生のフロさん、2015年のバブさんが受入れです。昨年の12月に洪水で被災したチェンナイ市内のスラム訪問(復興中)、ディーナバンドゥ村とその周辺では、農業関連産業見学(サトウキビからの砂糖づくり、紡績、機織り、レンガ造り、稲作など)、農村診療所訪問など。
TTAではカリさん(1996年研修生)ホームステイのほか、障害分野活動、学校訪問、ダリット文化紹介(歌や踊り)など。
RCFではアレックスさん(2011年研修生)がホームステイと学校訪問、経済特区の多国籍企業によってダリットの土地の収奪の問題の取組など多彩です。
参加者の希望を聞いて、活動をアレンジできます。なるべく同年代の家族がいるホストファミリーをアレンジします。
説明会に是非ご参加ください。来れない場合も個別に説明します。
スタツアちらし2016.JPGスタツアちらし2016p2.JPGスタツアちらし2016p3.JPG
posted by 今日は私 at 11:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

川原さんの追悼文集

昨年5月に亡くなった、
AHIの創立者である川原さん

その追悼文集を作ろうと考え、
AHIの会報「アジアの健康」8月号、10月号その他で
募集をさせていただきました。

この年末年始に、何人かの方からの
原稿が届いたことを、10日ほど前の
メール配信のご挨拶の中で触れたところ、
ご自分もと書いて送ってくださる方も
何人かありました。
うれしいですね。

いろんな方の原稿を読んでいて、
おもしろいなあと思ったことがあります。


60年近く前、アメリカ留学中に、川原さんと同じ方にお世話になった方
→でもアメリカでは会ったことはない、

30年以上前に、川原さんが院長をしていた愛知国際病院の
看護師だった→でも働いていたのは2年弱

25年以上前にAHIの職員だった→でも3年間

うんと前のそれも期間はそんなに長くない方たちが、
それでも、川原さんやAHIとつながり続けてきてくださったことに
あらためて、驚きもしましたし、
その方たちの、または川原さんのつながる力に、
敬服もしました。

そういえば、偲ぶ会の時に、関東から来てくださった
男性は、大学時代に川原さんに手術をしてもらったとのこと。
私よりも、もう少し先輩にお見受けしたその方にとっての
大学時代は30年以上前だっただろうと思います。
不安な思いを抱えたその方に「大丈夫ですよ」と
穏やかに語った川原さんのその言葉を、私たちに伝えて
くださりながら、男泣きに泣いていらっしゃいました。

医師と患者という関係は、特別なものかもしれません。
それでも、出会った方たちに、何十年たっても
大切な接点として、思い出してもらえるような
そんな出会い方、接し方をしてきた川原さんの
大きさを、あらためて思わせられています。

心掛けたとしても、真似できるようなことでは
決してありませんが、それでも、自分なりに
丁寧なやりとりをさせていただこうと、
思いました。

追悼文集、まだまだ募集中です。
じゃあ、私もと思った方、ご連絡をお待ちしています。

職員はさだ







posted by 今日は私 at 17:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月18日

手作りクッキーとメッセージをいただきました!

P1180003.JPG P1180007.JPG
会員のTさんから手作りクッキーの差し入れをいただきました。やさしい味のソフトクッキー♪
「頑張ったあとは、たっぷり休みましょう!」と書かれたカードが添えられていました。

実はいま、AHIでは労働時間をきちんと管理しようという話し合いをしています。
Tさんのメッセージの通り、頑張って仕事して、しっかりと休んで心身をリフレッシュして、
また頑張って仕事する。
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を良くしたいと、常々思ってはいるのですが・・・

まずは残業を減らしていくこと。でもノー残業デーをつくったりするのはハードルが高い。
こんなちょっとした工夫やカイゼンで、残業が減ったよ!という例があれば、ぜひ聞かせてください!

ちなみに、いただいたカードはAHI職員への訓戒として事務所内に貼っておきました。
クッキーは、早々に職員の胃袋におさめさせていただいております。

職員Y
posted by 今日は私 at 11:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

感謝会でした

今日は、1年間お世話になった、ボランティアや参加者の皆さまへ、
感謝の気持ちをお伝えする感謝会でした!

職員が一品、お菓子を持ち寄り、アジアンビンゴではささやかな景品を用意し、
みなさまをお迎えしました。

IMG_2145.JPG
↑朝からボランティアの方にお手伝いいただき、用意した沢山のお菓子たち。
(見にくくてすみません・・・)

私は、かりんとうを作って行ったのですが、ボランティアの方に
「美味しい!作り方を教えてください!」と言っていただけて、
とても嬉しかったです。

AHIは本当に多くのボランティアの方に支えられています。

最後の事務局長の挨拶の言葉の中でも、
「このような感謝会でボランティアの方への感謝の気持ちを表すことにも、
 ボランティアの方の力をお借りしています」
というお話しがありました。

本当にそうだなあと思った一日でした。
今日、残念ながら来られなかった方も、いつも本当にありがとうございます✨

職員ひ

posted by 今日は私 at 13:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

ボランティア最後のご挨拶

みなさん、こんにちは。
ボランティアの横川です。

今日はひとまずボランティアの最終日ということで、
AHIの職員の方々にご挨拶に伺いました。

学校の教授の紹介より始めたAHIでのボランティア活動。
初めてのNGO団体でのボランティア活動ということで、
初回は不安でいっぱいでしたが、職員の方々の温かさに触れ、
すべてを通してとても楽しいボランティア活動の経験となりました。

今回のボランティア期間では研修生と触れ合う機会がなかったので、
自分が学生ボランティアとしてお手伝いできることは限られているのではと考えていました。
しかし、アジア学院さんとの交流会やスタディーツアーのイベント参加のお手伝い、
またAHI35周年記念会でのお菓子作りや写真係など、
短い期間ながらも、様々なことを経験させてくださいました。

今回、縁あってAHIでボランティアさせていただけたことは
現在の学生の私にとって、また来年社会人となる私にとって、
とても大きな意味のある経験になりました。
それは、NGO団体の活動内容を間近で見させていただけたこと、
そして微力ながらもその活動に参加させていただけたということが、
私の視野を大きく広げてくれたからです。

AHIに出会えたこと、そして私を成長させてくださったすべてのことに感謝します。

最後に、いつも明るくて笑顔が素敵な職員の皆さん、
短い間でしたが本当にお世話になりました。
また、是非ボランティアに来させていただきます。
ありがとうございました。


posted by 今日は私 at 12:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

もとけんジョエルさんの鶏農園

ニューコレリア町に暮らす、元研修生のジョエルさん(2000年国際研修参加)。
町役場の職員でもありますが、町はずれにこじんまりとした鶏農園をもっていて、
鶏、あひる、七面鳥をたくさん育てています。
IMG_0074.JPG

でも去年、長雨が続いたせいで家禽の間で伝染病が大流行。
この地域でたくさんの家禽が死にました。ジョエルさんの鶏農園でも。

ニューコレリア町はジョエルさんをはじめとする元研修生が音頭をとって、
町をあげてヘルシーライフスタイルに取り組んでいます。
そのなかで有機農業を推奨しています。
ジョエルさんも有機的な方法で鶏たちを育てているので、
他の鶏と比べて病気に弱く、7割の鶏たちが死んでしまいました。
今、数を増やそうと、大切に大切に卵を孵しています。

IMG_0072.JPG 
「みて、生まれたての卵だよ!」 

IMG_0073.JPG
「今日は父の誕生日だから、ごちそうをつくるんだ。あとで2羽捕まえに来るよ。」

職員Y

posted by 今日は私 at 16:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

出産内祝い-サラちゃんー世界にはばたけ

AHIの元インターンでボランティアのKさんから出産内祝いをいただきました。なんと名入りの紅白ワインセット。白には赤ちゃんの名前、赤にはなんと私の名前。ご丁寧に生年月日まで。あけてしまうのがおしい一品です。
Kさんには、赤ちゃん誕生(11月28日)直前の11月23日まではAHIで3日間の研修をサポートしてもらっていました。名古屋NGOセンター主催のNたま合宿です。次世代のNGOリーダーの育成を目的にしていました。
公務員でありながらより良い市民社会づくりと、途上国の草の根との交流も積極的に関わってきたKさん、赤ちゃんの名前もグローバルに通用する”サラ”ちゃんとつけたそうです。
彼には本当に目の中に入れても痛くない愛娘(長女)だと思います。
中身はすぐになくなるかもしれませんが、(いやきっと)、空き瓶はいつまでも大切にしたいと思いました。Kさんありがとう!!そしてBetter Worldのためにいっしょにやっていきましょう!!でもワーク・ライフバランスも忘れずに!
12493756_10207321313684949_1464986506321378814_o.jpg
posted by 今日は私 at 18:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

【おススメイベント】2/20東郷町:武藤類子さん講演会 福島の話〜原発事故は終わらない

AHIがメンバーになっている、
「次世代の子どもたちのいのち・くらし・エネルギーを考える会」
が主催する講演会です。
昨年、新聞でも話題になった、福島原発告訴団の団長、
武藤類子さんをお招きします。

AHI窓口でもチケット販売中!

ちらし表訂正.jpg

ちらし裏.jpg

■武藤類子さん講演会 福島の話〜原発事故は終わらない

原発事故からまもなく五年……。
今も毎日空へ海へ放射性物質は放出され続けている。
原発サイトでは一日七千人の作業員が過酷な被曝労働を強いられ、
除染のゴミは福島県内のいたるところに積み上げられている。
除染や放射性ゴミの焼却炉で利権を得るのは原発で儲けた企業だ。
事故は何一つ終わっていない。

2011年9月19日、
さようなら原発集会で6万人の聴衆の心に響いた伝説のスピーチが、
今ここに蘇る。しずかに、そして、力強く。

日時 :2016年2月20日(土)13:30~16:00
参加費:大人500円 18歳未満無料
*当日券がない場合がありますので、必ずご予約ください。
 申込みサイト http://kokucheese.com/event/index/362250/ 
 もしくはe-mail: jisedaik@gmail.com tel: 080-1610-5274(田口)
*託児あり:3歳〜未就学児まで 一人300円
 要予約 チケット申し込み時にお知らせください
*手話通訳あり

場所 :東郷町イーストプラザいこまい館(東郷町役場東隣)
〒470-0162 愛知郡東郷町大字春木字西羽根穴2225-4
駐車場68台(満車の場合、町民会館前・総合体育館前駐車場も利用可)
詳細 東郷町HP ↓
http://www.town.aichi-togo.lg.jp/kenko/seijin/kenkou/iryou/ikomaikan/ikomaikan.html#02

主催・問い合わせ:
次世代の子どもたちの”いのち・くらし・エネルギー”を考える会
e-mail: jisedaik@gmail.com
もしくは tel: 080-1610-5274(田口)

後援:日進市教育委員会

<武藤類子さん プロフィール>

1953 年福島県生まれ。福島県三春町在住。
チェルノブイリ原発事故後反原発運動に関わる。
養護学校教員などを経て、2003 年里山喫茶「燦(きらら)」を開店、
なるべく環境 を壊さない暮らしを提案。
現在、福島原発告訴団団長。

***福島原発告訴団について****

未曾有の被害をもたらした福島第一原発事故の責任は、どう問われるべきか。
福島県では、未だ、11万人が自宅に戻ることができません。
県内へ約6万5千人、県外へ約4万5千人が自宅を離れ、
避難の生活を余儀なくされています。
そうした状況のなかで、武藤類子さんを団長とする「福島原発告訴団」は、
2012年に14,716人で、
事故の責任を問う刑事裁判が開かれるべきだとして検察に告訴しました。

検察は2度にわたり不起訴としましたが、
2014年と2015年7月31日、東京第五検察審査会は、
被疑者勝俣恒久東京電力元会長、武黒一郎元副社長、
武藤栄元副社長を起訴議決とし、三名は強制起訴されることになりました。
今後は、裁判所から選ばれた指定弁護士が検察官役となって三人を起訴し、
公判での立証を行っていくことになります。
公判では、東電が大津波を予見していながら対策を怠ってきた事実など
原発事故の真実が明らかにされ、正当な裁きが下ることが期待されています。

福島原発告訴団ウェブサイト↓
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/

さようなら原発1000万人アクションウェブサイト 
2011年9月19日さようなら原発五万人集会 登壇者発言要旨はこちらから↓
http://sayonara-nukes.org/2011/09/110919hatugen/

===============
posted by 今日は私 at 10:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月09日

読んだらきっと元気になれる、元研修生アニーさんからの手紙

例年、年末年始には多くの元研修生からメッセージが届きます。
そのひとり、フィリピンで代替医療の普及につとめるアニーさんからのお便りをご紹介します。

* * * * * * * * * * * * *

2015年は身内の結婚式や出産が続いて、おめでたい年でした。
何よりも18歳になる娘が大学に進学したことが一番ハッピーな出来事!
シングルマザーの私が、ヘルスワーカーとして働きつつ、
親としての務めをちゃんと果たすことができたんだって感じられたから。
たしかに母親として、ヘルスワーカーとして、学び、成長して来たと思います。

そしてチャレンジは続きます。
貧しい人、災害に遭った人、保健サービスを受け入れられない人たちとともに、
そして、女性として、人として成長の途中にある娘とともに、
私もヘルスワーカーとして、母親として、まだまだ成長していけると思っています。
成長の喜びを分かち合えるAHIという友人がいることに感謝しています。
みなさんもどうぞ健康で、充実した日々をお過ごしください。

アニーより(2008年国際研修参加)

* * * * * * * * * * * * *

DSC05618.JPG

この写真は、2015年3月に行われた国際ワークショップで司会を務めるアニーさん。
参加者の様子をうかがいながら、折々に緊張をほぐしたり、
気分転換を促すためのアイスブレイクをとても上手にしてくれました。

この手紙からもアニーさんの喜びと頑張っている感じが伝わってきて、
元気をもらうことができました。
AHIにつながる皆さんにも元気のおすそ分けをしたくて、ご紹介します!

職員Y
posted by 今日は私 at 10:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月08日

申年

少し遅くなりましたが2016年明けましておめでとうございます。今年は申年、ということで、つれいあいが長崎県佐世保市の銘菓「九十九島せんぺい」を買ってくれたので、今年初の事務局会議で職員にわけて頂きました。おさるさんの絵が可愛いです。オーダーメイドでいろんな絵を描いてくれますよ。
みなさまにとって、そしてアジア、世界の弱くされた人々にとって少しでも良い年となりますように。
IMG_2676[1].JPG
posted by 今日は私 at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

35周年記念Tシャツ♪

皆さま、

ボランティアのまゆかです。
改めまして、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日、AHIへ来た理由は、
「AHI35周年記念・記念Tシャツ」のデザインをさせていただくためです。

毎年、国際研修やオープンハウスでは、AHIロゴが入ったのTシャツを配布、販売してまいりました。
35年目の今だからこそ、これまでの道のり、未来への思いを込めたデザインでTシャツを創ろうというお話になったようです。
そこで……なななんと私が、そのデザイン担当に任命されました。
畏れ多いです。

構想段階から、職員さんとじっくり話し合いをして、「次世代に受け継ぎたいもの」をイメージしてデザイン案を仕上げました。
何度か、チェックもしていただいて、本日ようやく最終化できました。

皆さんのAHIのイメージを損なわないか、不安なところもあります。
皆さんに愛されるTシャツとなりますように。

皆さんにお披露目できるのは、9月の国際研修〜オープンハウスの「あの慌ただしい」時期を予定しております。
慌ただしい中ですが、じっくりと「35周年記念Tシャツ」を堪能し、味わってくだされば光栄です。

今日は特別に!(^0^)このブログを読んでくださった方に、
貴重なデザインの「一部」をお見せしちゃいます。

どどーん
まゆか.jpg

<「一部過ぎて」わかりませんよ〜>
と隣に座ってらした職員さんに、さっそく突っ込まれました♪

お楽しみに〜♡♡♡

まゆか でした 
posted by 今日は私 at 14:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。