。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2015年12月28日

今日は仕事納め

AHIは12月29日から1月4日までが
年末年始のお休みとなります。

なので、今日が仕事納め。
まだまだあれこれたまっている仕事は
ありますが、やはり年末はちゃんと自宅の大掃除して
今年のけりをつけたいと、この数年は
カレンダー通りに休まなくちゃと気合を入れています。

そして、今日の仕事納め。
例年、これだけはやっておかなくちゃ
という仕事を、この仕事納めという
一つの区切りをたよりに、
自分の心に勢いをつけて、
取り組むようにしています。

そして、「やった!」という達成感を
バネにして、明日からの大掃除を
がんばろうっと。

さっき、ギフトリレーの申込みもしました。
取りに来てくれるのは3日後以降なので、
今日中に申し込むとギリギリで31日の集配です。
4箱で申込みましたが、もっとたくさんにできたら
お正月明けに、ギフトリレーにするのも、
それはそれで、気分いいかも。

皆さんはどんな仕事納めをされましたでしょうか。


新しい一年がたくさんの希望に満ちたもので
ありますように。

職員は
posted by 今日は私 at 23:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月26日

ゴーヤの菊芋

今日はAHIのボランティアさんが
ご自分の畑で育てた「菊芋」を届けに来てくださいました。
たくさんの菊芋、ありがとうございました!

菊芋。キクイモ。ご存知ですか?
外観はこんな感じです
   ↓↓↓
IMG_0004.JPG

「イモ」と名前がついていますが、
見た感じは生姜の親戚のようなもので、
植物としても背が高いとのことなので、「イモ」っぽくはないですね。

お味噌に浸けて食べると、シャキシャキ感が美味しいそうです。
家に帰ったら、さっそく試してみようと思います。

調べてみると、
菊芋の主成分は「イヌリン」とよばれる食物繊維で、
これには血糖値を下げる効果もあるとのこと。
天然のインシュリンとも呼ばれるそうです。
体内でマグネシウムやミネラルの摂取も促進するので、
骨粗しょう症にも効果があるとのこと。

そうこうしているうちに、
「じゃあ、植えてみようよ」という話がすすんでいて、
AHIの裏のスペースに菊芋が植えられることになりました。

IMG_0005.JPG

IMG_0006.JPG

どうなるでしょう?
またその後の様子をこちらのブログで報告したいと思います。

職員と
posted by 今日は私 at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月24日

おうちで眠っている本を寄付にかえませんか?

大掃除の季節ですね。おうちで眠っている本やCDを片づけたい!
でも「重たい本を古紙回収所まで持って行くのは大変」とか、
「せっかく買ったものをただ捨てるのはもったいない・・・」という理由で、
処分できないでいる方も多いと思います。
そんな方にお勧めなのが「ギフトリレー」。
本、CD、DVD、ゲームソフトなどを寄付にかえることができます。

古本店のBOOKOFFが買い取り、
その金額に10%を上乗せした金額がAHIに寄付されます。
指定した日時に回収業者が取りに来てくれるので、重たい本を運ぶ必要がありません。

かくゆう私の実家も、本が棚にぎゅうぎゅうに入っていて、取り出すのもひと苦労。
だから読み返すことなく、ずっと眠ったままの本がたくさんありました。
そこで家族に「ギフトリレー」を紹介し、
つい先日、段ボール5箱分の本を「ギフトリレー」に送り出しました。
これですっきりして新しい年を迎えられます。
おうちの断・捨・離と国際協力ができる一石二鳥の「ギフトリレー」、
この年末にみんさんもいかがですか?

詳しくはコチラ(↓)をご覧ください!
https://peraichi.com/landing_pages/view/giftrelay#section-6

151221_120219.jpg

職員Y






posted by 今日は私 at 19:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会の4年間の活動を通して

AHIは一つのNGOとして出来ない働きをネットワークを通してより広い関係者への働きかけをしています。その一つが名古屋周辺のキリスト教のネットワークである名古屋キリスト教協議会です。ここでAHIは創立当初からのメンバーで、過去20年は特に書記として関わってきました。その協議会が年明けの1月14日に福島から澤田和美さんをお招きして「福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会の4年間の活動を通して」と題して勉強会がもたれます。
澤田さんは、川原啓美さんがアジアの最も困難な人々の健康を守るために、熱い想いをもってAHIを始められたことにならい、日本社会の中で最も困難な状態に置かれた人々である福島の児童養護施設の子どもの健康を守る働きを始めました。
東京の大学教員の立場を離れ福島に移住して活動を始められて4年、福島の人々の当事者の立場にたって、児童養護施設の子どもと職員の健康を守る働きを続けられている澤田さんの話を聞いてください。

2016年1月14日(木)13時半〜15時
名古屋YWCA(404号室)名古屋市中区新栄町2丁目3
講師:澤田和美氏
NPO法人 福島県の児童養護施設の子どもの健康を考える会 共同代表
入場:無料(席上献金をお願いします)事前申し込みは特に必要なし
共催:名古屋YWCA、日本キリスト教婦人矯風会
Fukushima.png
posted by 今日は私 at 17:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月19日

来週は創立記念日、祝日、クリスマスと事務所はお休みです

師走という事で、慌ただしい日々を過ごされている方も
おられると思います。

今日は、土曜日でちょっと静かなAHI事務所ですが、
来週は22日がAHI創立記念日、23日は天皇の誕生日、25日はクリスマスと、
事務所はお休みが続きます。

なるべく今週中に仕事を進めよう!と気持ちは落ち着きません。
でも気持ちは焦っても、なかなか思うようにはいきません。
やっぱりひとつひとつ出来ることをやっていくしかないなぁ
と思う今日この頃です。

IMG_1984.JPG
さて、余談ですが先日の35周年記念会で素敵な「お菓子の家」
をいただきました♪
「かわいい」と愛でるのも数日・・・先日それを職員で解体!

IMG_1987.JPG

そしてあっという間に食べ終わりました。笑
この食欲があればこそ、仕事にもやる気が出るのです。(きっと)

みなさんも、たくさん食べて忙しい師走を乗り切りましょう!
そしてよいお年をお迎えください

職員ひ


posted by 今日は私 at 15:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

AHIの365日を管理するお方

AHIでは、会員の皆さんに、
お誕生日の数日前、BDカードをお届けするようにしています。

約3000人の会員の方たちがいますから、
1年365日、毎日、会員のどなたかがお誕生日を迎えます。
年末年始やお盆などの連休の時も、例外なし。

どなたにとってもお誕生日は1年に1回。
その日を逃さないように、
この仕事を大切に、きっちりこなしてくださるのが、
ボランティアのTさんです。

常に数週間先のスケジュールを読んでいるTさん、
今、気持ちはもうお正月を迎えているようです。
仕事の山を抱えて、
12月半ばを過ぎてしまっていることが
信じられずにいる私(たち)とは大きな違い。

今日はそのボランティアのTさんを囲んで
お誕生日の小さなお茶会を持ちました。
「いつも本当にありがとうございます!」

151217_164304.jpg


職員と

posted by 今日は私 at 17:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

フィリピン・ニューコレリア町 100日間ウォーキングのその後

昨年のオープンハウスの日から1月下旬まで行われた100日間ウォーキング。
日本からは21チームが参加、フィリピン・ニューコレリア町では
60チームがエントリーしました。

11月下旬、出張でニューコレリア町を訪れたとき
「100日間ウォーキングの後も歩き続けている人が結構いるよ!」と聞きました。

11月21日(土)の朝、ポブラシオン村ではウォーキング会が行われました。
朝4時の出発にも関わらず30名以上が集まり、6km先の滝を目指してスタート。
おとなりのニューボホール村でもウォーキング会が行われたそうです。
「無理のない範囲で」「みんなで」「楽しみながら」これが継続のポイントです。

IMG_0028.JPG IMG_0055.JPG
だんだん空が明るくなって・・・・             ゴールの「パナスの滝」

職員Y
posted by 今日は私 at 11:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

いろいろな国の民芸品

海外に出張した職員も、12月に入り続々と帰国。
そして、出張へ行った国からその国の民芸品を持ち帰り、
それがまた続々とAHIの民芸品販売コーナーに並んでいます。

今日は、民芸品コーナー店長のボランティアのOさんが、
今まで眠っていた民芸品も合わせて飾ってくれました。

IMG_1967.JPG

どう使うの!?というツッコミを入れたくなるものから、
これいい!と欲しくなるものまで。

IMG_1969.JPG
↑象のTシャツが可愛い!

こうやって商品が時期によって入れ替わるので、職員の自分も
見ていて飽きません。
(いつでも買えると思うと、買うタイミングを逃してしまいがちですが

IMG_1974 (1).JPG
クリスマスシーズンとあって、ちょっとシュールなサンタさんや、
オーナメントもありますよ!
(もちろんクリスマスカードも)

是非、またお立ち寄りください。

職員ひ

posted by 今日は私 at 15:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月14日

記念会 雑感

土曜日に行いましたAHIの35周年記念会のご報告は
その日のうちにこのブログでもされていますが、
そこで思ったことをひとつ。

記念会には、いろんな方が参加してくださいました。
AHIの35年間をともに歩んでくださった方たち、
35年ではないけども、この数年いろんな形で関わってくださった方たち、
最近は少しご無沙汰していたけれども、という方たち。
この記念会が初めての接点という方たち。

高校生や大学生の方の参加もけっこうあり、
他の団体の代表をされている方は、
「若い方がいっぱいね」とおっしゃっていました。

一方で、朝から台所では、記念会にお出しするための
スイーツ作りを何人かの方としてきました。
バヌアツ帰りのMさんとバングラ帰りのAさんは、
キャッサバ粉で、もちもちの揚げボールを作ってくださいました。
Yさんはフィリピンのマハブランカと、インドのフルーツヨーグルトを、
IさんとYちゃん、Sさんは台湾の大根餅、
そしてフライドバナナやインドネシアのエビせんべいを
HさんとYさん、
ほとんどの人は、ここで初めて会った人たちでした。

そんな作業をしながら、
自己紹介やあれこれの情報交換がはじまりました。
そこで出てきた話題に「あの人と出会ったきっかけはね…」なんて言ってたら、
「AHIって、本当にいろんな人とつながっていますよね」と言われました。

実は一緒にお料理をしてくれたうちの何人かの人は
「記念会に参加します」という連絡をくれた人に
「早く来れたら、手伝ってね」とお願いした人たちでした。

う〜ん、なんと言ったらいいのだろう。
お行儀よく座って話しを聞いているだけよりも、
時間さえ許せば、こんな新しいスイーツ作りも体験しながら
みんなとおしゃべりもしたら、それはもっと楽しいかも…
ということでしょうか。
お願いしているこちらが言うのも、なんですけど。

職員だけだと、せいぜい2〜3品のデザートも
皆さんが手伝ってくだされば、その倍以上の種類ができます。
(Sさんは濃厚チョコレートゼリーの差し入れをしてくださいました)

記念会の進行も、皆さんの自己紹介だけでなく、
クイズも感想も、ご意見もあり。

より深く参加してこその楽しさ、
そんなことを考えさせられた一日でした。

__ 1.JPG__ 2.JPG

玄関の植木鉢、今日、病院のボランティアの方によって
植え替えられました。
色彩が次第に少なくなるこの季節、
カラフルな色合いに、ワクワクします。

職員は







posted by 今日は私 at 16:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月12日

〜AHIは35才、どんな未来を誰と描こうか?〜

本日、AHIの35周年記念会が行われました。
58名のAHIにつながる方々が参加してくださいました。
IMG_0010.JPG

バングラデシュの元研修生マゼッドさんと、
マゼッドさんがエンパワーしてきた女性たちのことは、
巡回報告会、会報、ブログなどでたびたびご紹介してきました。
今日はその女性たちが始めた次世代育成の取り組みをご紹介しました。

バングラデシュでは女の子は学校から帰ったあと、ずっと家の中で過ごします。
女性は家の中にいるもの”という考えが強く、
男の子は外に遊びに行くのに、女の子は家で母親の手伝いをします。

「女性にだって社会に参加する権利と能力がある!」
女性グループの活動を通して、女性の権利や可能性を知った母親たち。
娘たちは自立した女性に育ってほしいと思い、
女性グループの集会場で、放課後のガールズクラブを始めました。

ガールズクラブで女の子たちはおしゃべりやゲームや踊りを楽しみ、
女性を取り巻く社会状況について話し合い、権利について学びます。
「将来は医者になりたい」「小学校の先生になりたい」
彼女たちの思い描く未来の世界で、
女性たちは男性同様地域や社会で活躍しています。

「人から人へ」をモットーに35年間歩み続けてきたAHI。
元研修生から、地域の人へ、そして次の世代へ・・・
AHIの人づくりのネットワークは、アジアの地に根を伸ばしています。

職員Y
posted by 今日は私 at 21:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月10日

にっしんハーモニーフェスタ

5日の土曜日は、日進の市民会館で
男女平等推進をテーマにした
「にっしんハーモニーフェスタ」が行われました。

__ 2.JPG

昨年から、それと同時開催という形で
「にっしん市民活動祭」として、
地域で様々な活動をしている団体が
ブース出展をされて、とてもにぎやかな一日と
なっています。

特に今年は、「にっしん市民活動祭」も実行委員会が
作られて、その中から
「華麗なる加齢なファッションショー」と
「にっしんまるごとカレー選手権」という
楽しいアイディアが生まれてきました。

__ 1.JPG

特に「華麗なる加齢なファッションショー」は
65歳以上の方が思い出の衣装に身を包んで
(娘や孫にエスコートされての方もあり)、
さらには、プロによってお化粧をしてもらい、
1000人も入る会場の大きなステージで、
スポットライトを浴びます。

ご親族やご友人といったたくさんの応援団に
見守られて、とても良い経験になったようです。
見に行かれた方々も
「とっても素敵だったわよ〜」と
興奮気味に教えてくださいました。

バヌアツに青年海外協力隊に行き、帰国してすぐのMさん。
バヌアツみやげの愛らしいおそろいのワンピースで
ステージに。
乗り気ではなかったおばあちゃんも、プロのメイクを受けて
とても美しく変身されていました。


AHIの前のブースは椙山女学園大学の皆さんによる
ジェンダーに関する研究成果が模造紙にまとめてありました。

右隣は、「フェミニストネットもうやっこ」の方たちが
夫婦別姓について、現状を報告していらして、

左隣の、「にっしんワーカーズ杜の食卓」の皆さんが
家庭に中での家事の分担について、男女それぞれに
アンケートをされていました。

どのブースでも、立ち寄られた方たちとのやりとりがありました。
「いやあ、料理してなくてねえ」なんて、頭をかいている
お父さんがいたり、「家事をやってくれてありがとうなんて、
男性もやって当然なのにね」という女性がいたり。

こういったお祭りのような楽しい雰囲気の中で、
いろんな会話が生まれて、少しずつ認識が新しくされて
いくのだろうと思いました。

AHIは元研修生の団体で作られている民芸品の販売を
毎年させてもらっています。
お値打ちでかわいいバッグを手にしてくださったら、
それを作っている人たちのことを、お伝えしています。

ご近所のブースの皆さんが交替で、買い物に来てくださって
おかげ様でたくさん買っていただきました。

どなたにとっても、盛りだくさんで楽しい一日だっただろうと
思います。

職員は

posted by 今日は私 at 22:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

AHI35周年記念会準備

はじめまして♪
ボランティアの加藤です。

本日は12/12(土)に行われるAHI35周年記念会
の準備をお手伝いさせて頂きました。
このイベントではバングラデシュの元研修生の
その後の活動をお伝えします!

◆イベント内容◆
*元研修生の様子紹介
*お茶とお菓子でおしゃべりタイム
*バングラデシュの女性たちの地域活動や
 ガールズクラブの活動紹介

実は私は青年海外協力隊で
バングラデシュに派遣されたのですが、
治安の悪化により一時帰国しています。
こういった形でバングラデシュに
関わることが出来ることを
大変うれしく思います^^

AHIが35年間、人と人の繋がりを
大切に活動を続けてきたように、
私もご縁を大切にコツコツと
活動の輪を広げていきたいなぁと思いました。

あ.jpg
posted by 今日は私 at 16:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月08日

これもお仕事?クリスマスイベントに参加しました!

12月に入り、街もクリスマスモードですね。
最近、お仕事でふたつのクリスマスイベントへ参加しました。

ひとつは、金城学院大学のハンドベルクワイアです。
第26回目となるコンサート、学生さんによる演奏ですが、
とても聴きごたえのある演奏で、クリスマスの気分を味わえる、
幻想的なコンサートでした。

IMG_1965 (1).JPG

そして、今日のお昼はシルバーホーム「まきば」のクリスマス礼拝
へ出席しました。

お祈りを終えると、食堂にはたくさんの御馳走が!
礼拝に来られた方と一緒に、美味しくいただきました。

クリスマスの嬉しいイベントに出席というお仕事のおかげで、
この時期ならではの楽しみを感じさせていただきました!


職員ひ


posted by 今日は私 at 18:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

ぜひ35周年記念会へ!お待ちしています。

AHIの創立記念日は、12月22日。今年で35才になります。
「AHIは35才、どんな未来を誰と描こうか」と題して、
35周年記念会を12月12日(土)午後2時〜4時半 AHIにて行います。
今まで長くお世話になっている方も、初めての方もぜひお越しください。
*元研修生の様子紹介
*お茶とお菓子でおしゃべりタイム
*バングラデシュの女性たちの地域活動や
 ガールズクラブの活動紹介
など盛りだくさん。ガールズクラブの
参加者の女の子たち、そのクラブを作りだした女性たち
の様子はビデオで紹介します。ぜひお楽しみに。

P1080809.JPG

さて、これは、バングラデシュの国花、蓮の花です。
この花が咲く庭のあるDASCOHという団体を会場に、
バングラデシュの元研修生が集まり、11月20日〜23日に
セミナーを持ちました。
情報交換、互いに活動状況を知り、学び合いのネットワークを
広げることがねらいです。特に今回は、コミュニティ・クリニック
というバングラデシュの農村部で人口6000人に一つある、
簡易保健所(と言えば近いかな?)の運営を住民が積極的に
関わって行っている事例を訪問するというフィールドビジットが
目玉です。どの人、どの団体にとっても、自分の活動地域に
照らして考えられる素材であるので、訪問のときには活発
に質問や意見が出ました。

集まってきた元研修生の中には、27年前、24年前と四半世紀
も前の人たちもいます。いろんな取り組み、状況の変化を
経て、彼らが多くの後輩、そして次世代を育てています。

真偽のほどはわかりませんが、バングラデシュでも
イスラム国ISILの動きが報じられ、一方国内では独立戦争
のときの戦犯裁判のまさにまっただなかのときでした。

そんな中、ひとつから生まれたものからさらに次に、
こつこつと活動をしてきた人たちとつながりを持って
いることを本当にありがたく思いました。そして、
ぜひ35周年の記念にあたり、そういった人たちのこと、
そしてその人たちが生み出してきたものを少しでも
お伝えしたいと思っています。

12日午後2時にお待ちしています。

林かぐみ







posted by 今日は私 at 18:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

チェンナイの洪水と研修生

ニュースですでにご存知かもしれませんが、南インドのチェンナイが大変な洪水にみまわれています。空港も6日まで閉鎖されるとのこと。また、1996年の研修生のKaliさんからは洪水の被災者の支援活動で忙しいとのこと、また、2011年のRCFのAlexさんからはスタディツアー参加者がホームステイをしたこがある村で洪水のため食糧、衣料、住居の支援が必要というメールが来ています。
2009年の研修生フローレンスさんからのメールでは、市内では3日間停電が続いていて、大きな病院ではICUの患者さん18人がなくなったとのこと。彼女の団体ANITRAとしても被災者の多いスラムの支援を始めたことが伝えられてきました。
被害がこれ以上ひろがりませんよう、また速やかに復興できますようAHIの研修生たちの働きを覚えてください。
Chennai AP.pngBridge.png
posted by 今日は私 at 16:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月04日

年明け1月16日は「感謝会」です!

急に寒さが増しました。
いよいよ12月に突入したことが感じられますね。

さて、来週12月12日(土)14:00〜16:30に
35周年記念会を予定していることはこのブログでもご案内しましたが、
今日はもうひとつ、年明けに予定をしている催しのご案内です。

「ボランティア感謝会」です!

ここ数年、1月に行っているこの「感謝会」は、
その前の一年間、AHIの活動にボランティアとして協力してくれたり、
イベントに参加してくださった方たちをお招きしています。

昨年もたくさんの方たちが集まってくださいました↓↓↓
P1040813.JPG

今回も、AHIを支えてくれる皆さんと、
新しい年を迎えるにあたって楽しいひと時を持てたらと
「感謝会」を計画中です。

ぜひご予定に入れてください!
心からお待ちしています。


「ボランティア感謝会」
日時:2016年1月16日(土)14:00〜16:30
場所:アジア保健研修所
★参加無料  


職員と
posted by 今日は私 at 11:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

スタツア準備

こんにちは!
最近はめっきり寒くなってきましたね。特に朝晩はとても寒いです!
AHIでボランティアをさせていただいています熊谷です!

今日はスタディーツアーの準備をしました。
スタディーツアー説明会のお知らせを色々なサイトに掲載する作業を行いました。

IMG_1950.JPG

スタディーツアーでは南インドのタミルナドゥ州という所へ行きます。
私は昨年度の参加者の方々の感想を読ませていただきましたが、一人ひとり、充実した時間を過ごすことができたことがうかがえました。興味がある方は是非、来年1月30日(土)、2月6日(土)に行われる説明会に参加してみてくださいね!

ボランティア熊谷
posted by 今日は私 at 16:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月02日

AHIで職場体験

今日と明日の2日間、
地域の中学校から2年生の生徒さん4人が
AHIに職場体験に来てくれることになっています。

以前は、
「隣の病院は来たことがあるけど、AHIのことを初めて」という
生徒さんがほとんどでした。
でも今回の皆さんは、小学校の時に
出前講座でAHIの人たちが来てくれたことを覚えてくれていました。
嬉しいですね!

ということで、今日は発送作業のお手伝いから。
IMG_0822.JPG

皆様にAHIを支える会員になってもらうための大切な仕事です。
根気のいる仕事でしたが、テキパキとこなしてくれました。

そして明日の午後は、近隣の小学校へ、
今回は「先生」として出前講座に同行してもらう予定をしています。
その準備として、サリーの着つけも勉強してもらいました。

IMG_0823.JPG

IMG_0825.JPG

午後はAHIが子ども向けに作っている冊子
「アジアの子ども」の編集委員会で、読者モニター体験。

明日もう一日。
AHIならではの職場体験を楽しんでもらえたらと思っています。

職員と
posted by 今日は私 at 15:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

耳の痛い話に感謝

昨日は小学校の担任の先生との懇談会。
勉強はともかく、クラスでどんな風に
過ごしているのか、どんな時に意欲的になるのか、
一方で、最近は学校が楽しくて仕方ないそうで、
家ではマイナスの話をあまりしてくれないので、
「気になる所」も聞きたかった。

この先生は、ただ優しいだけでなく、
一人一人の些細な言動や行動を、大事に拾う方で、
個人的に大いに信頼を寄せている。
そんな先生が最後に、
「今日たまたまなんですが、帰りの会で
○○君(息子)のことをすごく怒ったんです」
と言われた。

聞くと、お友達が毛糸の帽子でしかも黒い、顎や
口元もカバーしてくれるような帽子を被っていて
“イスラム国”の真似をしていて、(そういう
悪ふざけがすでに身近になっていることにもショック
だったが)、息子も一緒になって「“イスラム国”怖え〜」
とふざけ合っていたとのこと。

「(息子は)どちらかというと“平和主義”で、
教室でも紛争にならないようにうまく解決に導くのが上手い」
と褒めていただいたばかりだったので、
この事実は、耳が痛かった。
ニュースで出る言葉が一人歩きして、子ども達が
意味も分からず使っているという面も仕方なくはあるが、
先生は、もちろんその悪ふざけを見過ごすことなく、
“イスラム国”の件でたくさんの人の命が失われていること、
“イスラム”は宗教で、冗談にしていいような事ではない、
その宗教を信じている人は二人の遊びを見てどう思うか、
というようなことを全員に話し、
息子はしゅんとしていたとのこと。

いま名古屋市内の学校で
「なごやING(いじめのない学校づくり)キャンペーン」
に取り組んでいるそうだが、この先生みたいに、
子ども達の活動につなげて、その都度、
いじめ防止に努めてくださるとありがたい。

職員こくま
posted by 今日は私 at 13:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。