。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2015年11月30日

クリスマスグッズと、ちょっとしたやりとり

AHIの玄関に、研修生の団体が作っている
民芸品を並べているのは、
すでに皆さん知っていただいているかと思いますが、
今日はそこに、クリスマスカードや
クリスマステイストのクリップなどを並べました。

__ 3.JPG

これはクリップ。1セット200円。

__ 2.JPG

これはミニカード
昨年はツリーのオーナメントにと買ってくださる方も
多かったものです。(3枚で100円)

__ 1.JPG

これはカード。
夕方、写真を撮ったので、暗くてごめんなさい。
どれも1枚50円とお値打ちです。

今日は受付担当なので、玄関を見渡せる机で
仕事をしています。

病院の患者さんかなと思われる方が、
けっこう見にいらっしゃいます。
皆さん、病院に来られるたびに、のぞいていかれます。

なので、多少は目新しいものがあるように
少しずつ展示品の入れ替えもしています。
現在担当職員のMさんも、
ボランティア店長のOさんも飾り付けが上手なので
見ていても楽しいだろうと思います。

以前に、商品の並べ替えをしていたら、
「今日、入院するように言われちゃってね」と
おっしゃる方がいらっしゃいました。

こういうちょっとした不安を誰かが聞いてくれるだけでも
前に進みやすくなるのではないでしょうか。

AHIのお隣の愛知国際病院には、
小さな、3畳にも満たないような売店があります。
二人の女性が交替で、切り盛りしていらっしゃいますが、
よくお客である患者さんたちと話していらっしゃいます。

月に1度行くかどうかの私にも、袋に入れなくてもいいことや
割りばしは不要なことを覚えていてくださって
何も言わなくても、そのようにしてくださいます。

きっと、多くの患者さんのあれこれを聞きながら、
「なじみ」の人として、温かく接していらっしゃるのだろうと
想像します。

一人暮らしの私の母は、近くの喫茶店の
カウンター席で、毎日モーニングをいただいています。
マスターとママさんに、たわいもない話を聞いて
もらって、それで元気に過ごしています。

一方で、梨を自宅で小売りしている母は
作業場にテーブルと椅子をたくさん用意していて、
梨を買いにいらした方に、
「ちょっとおしゃべりしていかない?」と誘っています。
母を中心に、見知らぬ人同士が、梨やお菓子を囲んで
しばらく楽しい時間を過ごしているようです。

そんなこんなの、いろんな人との何気ないおしゃべり、
意外に大切じゃないかと思う、今日この頃です。

職員は










posted by 今日は私 at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月28日

会報を一緒につくりませんか?

こんにちは!

AHIでは年に4回、「アジアの健康」という会報誌を発行しています。
この会報、実はボランティアの方が編集に大きく関わって下さっています。
あなたも会報作りに関わってみませんか?

「アジアの健康」では、AHIの活動の紹介に留まらず、
アジアに居る元研修生の様子や、
職員のちょっとここだけの話、
AHIに関わって下さっている方の紹介、
出張で見たアジアの様子などが掲載されています。

委員会は、月1〜2回金曜日の19時から21時頃まで行っています。
場所は、名古屋市中区丸の内3丁目 名古屋教会です。

現在は、6名の編集委員の方がお手伝い下さっています。

編集に興味がある方、アジアの現状について深く知りたい方、
AHIについてもっと知りたい方、
ぜひぜひAHIの事務所までご連絡ください。

職員ひ



posted by 今日は私 at 19:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月27日

ふたつの合宿

先週はふたつの合宿に参加させていただきました。
昨日もブログに書かれていたNたま合宿3日間と、
聖隷クリストファーの中学生と浜名湖の湖畔で過ごした2日間でした。

IMG_1847.JPG
↑朝の浜名湖を少し散歩。気持ちよかったです!

中学生の合宿は、昨年までAHIの事務所で行っていました。
しかし、今年は生徒さんが60名もいる!ということで、
今年は浜名湖畔の青年の家で、初めて合宿を行いました。

1日目はインドの赤ちゃんが亡くなった事例をもとに問題分析、
午後は目隠しをしたペアを支援する「サポートウォーク」、
また自立のための支援を考える「穴の中のひと」、
また夜には自分の人生を振り返る「ライフロード」、
と盛りだくさんな一日でした。

遊びたい中学生たちは、すこし不満げながらも
一生懸命取りくんでくれました。

また2日目は、先輩に聞いてみよう!
という事で、AHIのボランティアや自分を含めたスタッフに
中学生がインタビューを行いました。

「どんな教科が好きでしたか?」という素朴な質問から、
「パリの事件についてどう思いますか?」という真面目な質問まで!

「中学の時にやっておいた方がいい事(教科)は?」
という質問も何回か受けました。

中学生は自分の将来を少しずつ考える時期なんですね。
自分の中学の頃を思い出し、自分を振り返る良い機会となりました。

Nたま合宿も同様に、「世界の課題になにか自分に出来ることはないか?」
と考えている方々との出会いは、自分の刺激になりました。

体力的には、とっても疲れたのですが(風邪もひいてしまいました・・・)
でも心はとっても充実!のふたつの合宿でした

職員ひ






posted by 今日は私 at 11:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティカレッジ合宿@AHI

名古屋NGOセンター主催の「NGOスタッフになりたい人のためのコミュニティカレッジ」のAHI合宿が11月21日から23日まで開催されました。AHIの新人職員、くまさんと、インターンの、かぶさんがファシリテーターとして関わりました。
対象も期間も異なりますがAHI国際研修の参加型研修のエッセンスを活用しました。
訪問研修先の日進野菜塾、元気朝市、あいあいの家、所さん(市職員)、大変お世話になりました。
12289466_10207012945815945_5303977181950610150_n.jpg12313583_10207012948976024_2147483398885120947_n.jpg
posted by 今日は私 at 17:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

35周年記念会のご案内

多くの方々のご協力、ご支援に支えられて、
おかげ様で今年、AHIは設立35周年を迎えられます。

AHIの今をお支えくださっている皆さまと、
これまでの歩みをふまえつつ、
これからのAHIを展望するようなひと時を
共に持つことができればと願っています。

皆さまの参加をお待ちしております。

=========================
AHI設立35周年記念会
 「AHIは35歳。どんな未来を誰と描こうか?」
=========================
日時:2015年12月12日(土)14:00〜16:30
場所:アジア保健研修所(AHI)
内容:*ビデオ紹介「聞かせて!バングラデシュのガールズトーク」
    グループ活動で「私たちにもできる!」と自信をつけた女性たちが、
    娘世代のために考えだしたガールズクラブ。そのインタビューの様子です。

   *ビデオ紹介「バングラデシュから見えてきたもの」
    日本の大学生2人が現地のNGOに滞在中。彼女たちの声をお届けします。

   *お茶とアジアンスイーツの時間、など

お問合せ・お申込み:公益財団法人アジア保健研修所(AHI)
    tel;0561-73-1950 E-mail:info@ahi-japan.jp

あ.jpg
2015年5月パキスタン・ラホールにて
posted by 今日は私 at 14:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

今、皆さんに知ってほしいこと

パリでのテロ事件以降、
さらなるテロの予告があったり、
フランスや大国によるISIL拠点の空爆も続いています。
とどまらない暴力の連鎖、激化を予感し、
世界中に恐怖を感じている人たちがあふれています。

今日は、日本国内でもこの動きに
大きな不安を感じながら過ごしている人たちが
いることをお伝えしたいと思います。
日本では少数者のムスリムの人たちです。

AHIでは7月に名古屋モスクから講師をお招きし、
イスラム教について知る講座を開催しました。
知らなかったことについてたくさんお話をお聞きすることができましたが、
その時も、ISILの関連報道のために、
ムスリムの人たちが誤解や偏見を受けたり、
生活に不安を感じる状況が生じていることが語られました。

日本に暮らすムスリムの方たちの今の思いを、
お届けしたいと思います。
http://nagoyamosque.com/6069.html

特に弱い立場にいる子どもたちのこと、
知ってください。
http://nagoyamosque.com/5949.html


少数者が自らを誇りに思えたり、
周りからも大切にされる社会でありますように。
まずは私たちの身近なところで、
平和を実現していけるようにしたいと思います。


151124_143405.jpg
AHIの被爆アオギリ二世


職員と

posted by 今日は私 at 14:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月20日

「政治」って、なんだろう

10月にさいたま市民活動サポートセンターを政治利用している
NPOがあるということで、これまでのNPOによる指定管理から
市の直接管理になったというニュース、皆さん、覚えていらっしゃいますか?
当時のニュースでも、私が接した範囲では、どういった活動が「政治利用」と
言われたのかはっきりしていなくて、なんだかモヤモヤした気持ちが残って
いました。

確かにいろんな公共施設は「特定の政治や宗教」の活動が制限されているのは
知っているけど、この埼玉の事例はどうだったんだろう。
なんだか、いろんなところが窮屈になっているその流れだとしたら、
いやだなあ…というのが、最初にそのニュースに接した時に感じたことでした。

そうしたら、ありがたいことに名古屋でこの問題と正面から
向き合う集会をしてくれるとか。
やったあ!というところですが、私自身はAHIの会報の編集委員会の
予定がすでに入っていて、残念なのですが、
どなたか参加して、私に様子を教えて欲しい。

ちなみにこのブログを書くために検索をしたら
この問題に対する日本NPOセンター他の「意見表明」が
ありました。
http://www.jnpoc.ne.jp/?p=9138

生活の中のあらゆる側面は「政治」につながっているはず。
それを前提に市民活動は定義されていることだろうと思います。
じゃあ、どこからが問題とされるべきなのでしょうか?

__.JPG
写真は11月のはじめに訪問した台湾でのもの。
台湾の原宿と言われる台北の西門、
車いすの周りにいろんな雑貨をくくりつけて、販売されていました。
社会保障がどれほど進んでいるのかは知りませんが、
こうやって生き生きとできることをされている姿にパワーをもらい
かわいいネコのコインケースを買いました。

職員は




--------------------------------------------------

NPOの政治参加を考えるセミナー 〜NPO法と政治活動〜

 さいたま市民活動サポートセンターの運営を来年度から市の直営とする
条例改正案が、センターを利用する登録団体の一部が、施設を政治活動に
使っていることを理由として可決されたことに対して、全国の NPO や
市民活動団体から疑問の声があがっています。
 
 NPO と政治活動はどのような関係にあるのか。本セミナーでは、
NPO 法人や非営利法人の政治活動についての規定に詳しい専門家をお招きし、
NPO と政治活動の関係について学び、NPO の政治参加について参加者の
皆さんと共に考えます。

【開催日時】2015年11月27日(金)18:45-20:45

【会場】ウィンクあいち(名古屋市中村区名駅4−4−38)会議室 1203
【定員】80 名

【講師】三木秀夫氏(弁護士・日本 NPO 学会理事)
【進行】青木研輔(東大手の会・代表世話人)
【内容】講義「NPO と政治活動について考える」
質疑・意見交換

【参加費】NPO 2,000円、一般 3,000円
【参加対象】NPO、市民活動団体、市民活動支援センターや公共施設運営に
関わる人(特に福祉、環境、子ども、男女共同参画などのNPOが利用する施設)、
行政職員、政治家、NPOと政治活動について考えたい市民

<申込方法> ※下記内容を、FAX または Email で連絡ください。
参加区分 NPO・一般/所属団体/氏名/電話番号/Email

<申込先>
東大手の会 (青木)
TEL 090-6618-0369
FAX 052-799-2115
Email higashiote@gmail.com

【主催】東大手の会
https://www.facebook.com/higashiote
※東海地域の NPO/NGO などの民間非営利組織のスタッフ・役員で作る
ネットワークとして NPO 向けに研修・交流機会を提供。NPO に関する調査研究、
政策提言などに取り組む

posted by 今日は私 at 19:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

たまには手書きで

紅葉の色も日に日に濃くなって、朝夕はだいぶ寒くなってくると、
そろそろ年末の予定を立てたり、準備をしたりという気分になってきます。

今日はクリスマスのおたよりを出したいとAHIマーケット(玄関の民芸品スペース)で
グリーティングカードを購入しました。
20151119015143.jpg

遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんや友人に送る手紙。
いつもは、電話やメールだけれどたまには手書きもいいですよね。
息子と一緒に楽しんで書きたいなと思います。


そして、これが終わったら大掃除の準備もしなくちゃ。
こちらは楽しめるかしら・・・・

posted by 今日は私 at 14:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

水曜は子ども号の日



水曜の今日は、子ども号の日です。

AHIが出している「アジアの子ども」という冊子を、事務局内では
「子ども号」と読んでいます。

編集委員のボランティアさんプラス担当職員で、毎週水曜の午後に編集委員会を
開き、半年かけてつくります。

前半3ヶ月は、月2回(第1と第3水曜のみ)の超ゆるいペースなのですが、後半
3ヶ月は毎週水曜になり、今かなり佳境です。

佳境なのですが…、

DSCF7586.JPG

毎週誰かがオヤツを持って来てくれて。
(写真は元編集委員さんからのアメリカ土産と現編集委員さんの持ち寄り)

『さ、今日は紅茶?日本茶?』で始まります。

コーヒーメーカーとコーヒー豆を携えて登場の委員の方もいます。

で、今日の委員会なのですが。

脱線しまくりで、子ども号の編集作業はほとんど横に追いやられ(笑)
『軍事政権=悪か』とか『人は差別する生き物』とか『自由化=幸せか』など
フリー討論会と化してしまいました。

いかんいかん。

でもワタクシ個人的には学びの多い濃い時間でした。
仕事的にはイカンイカンですが…。

まとまりのないブログですみません。
こんなので良かったら、ご興味持っていただけましたら、
あなたもぜひ子ども号編集委員に!

http://ahi-japan.sakura.ne.jp/xcl/modules/pico4/index.php?content_id=19

職員M






posted by 今日は私 at 16:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

うれしい再訪

昨日は、2013年の国際研修の時にインターンとして活躍してくれた
タイ人留学生のKさんが、2年ぶりにAHIを訪問してくれました。
国際研修後すぐに帰国して、しばらく企業でお勤めした後、
今はまた仙台に戻って、専門の研究を深めておられるとのこと。

2年ぶりにあらわれた彼女は・・・
当時のどこか中性っぽいかわいらしさから、
すっかりあか抜けた女子に変身していて、ドキドキしました!

話し始めると、以前と変わらない楽しさ。
タイに帰国していた頃のこと、
今の生活のこと、
なつかしい2年前のこと、
いろんな話に花を咲かせることができました。

AHIで過ごした時の思い出を大事にして、
連絡をくれたり、こうして訪問してくれることは、
本当にうれしいことで、私たち職員のボーナスです。

Kさん、ありがとう!
これからもずっと、つながりを更新していけますように。

IMG_7181.JPG
Kさん、ボランティアの方たちと香嵐渓で紅葉狩り。

職員と
posted by 今日は私 at 15:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月16日

"理想は3対1"?

昨日の日経新聞に出ていたこの割合、何のことでしょう。

正解は、「こころの健康」のためには、
「ポジティブとネガティブの感情の割合が
3対1のときが黄金比で、こころのバランスが
最もとれているとされる」。

毎晩、3人の子ども達をやっとこさで寝かしつけ、
暗い部屋で洗濯物の山に埋もれ、私の感情はついネガティブに。
おっかしいな、子ども達といて幸せなはずなのに、
なんでこんな胸がザワザワするの?
そんな時(ハッまずい。私、健康じゃないな…)と気づいて
慌てて「大丈夫な状態」に戻そうとしていた。

記事によれば「ネガティブ感情は私たちをまもる働きがある」とのこと。
「気持ちが落ち込んでいるときは、何か大切なものを
なくしたかもしれないと、こころの警報器が鳴っている」状態で、
簡単に”大丈夫”と警報を切ってはいけないそう。
じゃあどうやってポジティブなやつを呼び出せばいいの?

一方、子どもたち側でも、毎日それぞれ、1歳、3歳、8歳なりに、
こころの+と−を激しく動かしている。
それはもう笑っちゃうくらい激しく。
3人が揃う食卓では、連動も起きたりするからさらに厄介だ。
手がつけられなくなり、母は思考を止めて、黙りに徹する。
しばらくすると3人そろって心を落ちつけ、もう笑い合っている。
その間ごく数分。ツッコミを入れたくなる速さだ。
子ども達は自然に楽観と悲観を身につけている。

ふりかえって、今の私は、
意図して「こころのバランスを保つ」余裕がない程バタバタと
過ごしているが、そうした生活の中でも
人と接しながら感情を適度に+、−へ振らすことで、
自ずとバランスがとれているのかしらん?

職員こくま












posted by 今日は私 at 12:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月14日

福島の今

一昨日、AHIが書記として関わっている名古屋キリスト教協議会で南山教会牧師の村山盛芳さんが東北の被災地訪問の報告をされました。村山さんは去る9月10日から17日の間に18にも及ぶ教会、NPOなどの団体を訪問しました。
特に印象的だったのは以下の3つの写真です。
最初は宮城県と福島県の県境の海岸線の写真です。堤防がしっかり建設されているのが宮城県側、まだ整備されていないのが福島県側。これは県の優先順位の置き方の違いの結果だそうです。
公園などではモニタリングポストがいつも放射線測定値を表示していますし、保育編では保母さんたちが、いつも園庭や室内の放射線を気にしながら保育をされているそうです。
協議会では、このようなことが日常になっている福島の現実を社会に伝えていく講演会や勉強会を来年に向けて計画していくことを決議しました。
IMG_2597[1].JPGIMG_2598[2].JPGIMG_2599[1].JPG
posted by 今日は私 at 17:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

この季節の楽しみ

秋も深まってきました。
AHIのまわりの木々も
次第に秋の装いに。

__ 5.JPG
__ 4.JPG
これはしだれ桜の落ち葉。

__ 3.JPG
これはトウカエデ

__ 2.JPG
この木の名前はわかりません。
葉が色づくまで、意識したことがありませんでした。
きっと目立つような花も実もつかないのでしょうけど、
黄葉は、こんなに素敵です。

__ 1.JPG
これはハナミズキ。
葉の間に色鮮やかな赤い実も散っているのが
見えるでしょうか。

こういった落ち葉の命もはかないもので、
午前中にはきれいに掃除されていました。

トウカエデの黄葉が進むと事務所の中まで
黄色く染まります。またご報告できればと思います。
(黄色く染まった事務所は、カメラできれいに
撮るのが難しい…)

職員は
posted by 今日は私 at 14:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

来春もやります!南インドスタディツアー2016


来年の事を言うと鬼が笑うと言いますが・・・

来春もまた南インドスタディツアーを実施いたします!
0001.jpg

プログラムは今年の3月に実施したものとほぼ同じですが、
今回は1日延びて10泊11日のツアーとなっています。
地域リーダーのお宅ホームステイが1日延び、
ますます研修生の活動地域の様子を直に感じることの出来る
プログラムとなりました。

今年の3月の参加者の方より、「もう一度行きたい!」
という声も聞かれた南インドスタディツアー。

やっぱり現地に行って、見て、聞いて、感じることによる
学びはとても大きいもので、思い出に残るものになるのでは
ないでしょうか。

私も、今年初めて同行させていただく予定です。
インドは、デリー・リシュケシュ・バラナシなど
北部を少し観光したことがあります。
とにかくどこに行っても、人が多いことにびっくりしました。
歴史も深く、なにか神秘的な魅力を感じる国でした。

今回、南インドに行けることをとても楽しみにしています。
ぜひ皆さんも、一度(もちろん二度目でもOK!)
AHIの南インドスタディツアーに参加してみませんか?

詳細は下記ページをご参照ください。
http://ahi-japan.sakura.ne.jp/xcl/modules/pico3/index.php?content_id=27

お問い合わせ、お申込みをお待ちしております!

職員ひ



posted by 今日は私 at 17:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

AHIと中国のNGO

AHIと名古屋NGOセンターは、去る10月28日、29日にはCANGO (China Association for NGO cooperation)とその関連NGO代表、7名の訪問研修を受け入れました。CANGOは中国の全国NGOネットワークです。 
7名中3名が北京に本部をおくCANGOのスタッフ、2名は内モンゴルから、1名が西安、1名が四川からのメンバー団体だった。28日には日進市のNPO法人、「あいあいの家」のきめ細かい、一人ひとりのニーズに応えた介護サービスや、学習困難児支援など、それに続き、AHIを取り巻く諸施設、すなわち有料老人ホーム「まきば」、「愛知国際病院ホスピス」、「愛泉館」でそれぞれ介護や終末期医療について学びました。
国と国は関係が良くない今こそ、人と人、NGOとNGOが直接出会って理解と連帯を強めることが必要なこと身に染みてわかりました。
IMG_2538[1].JPG
IMG_2569[1].JPG
posted by 今日は私 at 18:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月10日

インドの鎮痛スプレー

今日は、久々の気持ちいいお天気でしたね!

さて、近ごろのAHIは研修の熱気は去り、静かです。
研修生の部屋のお掃除や残ったものの片付けなども、
徐々に終わりつつあります。

そんな中、燃えないごみを捨てに行く際、ゴミ箱の中から出てきたもの。

IMG_1797.JPG
インド製の鎮痛スプレーです。
しかもたっぷり残っています。
このままじゃ捨てられないので、ひとまず持ち帰りました。

最初、鎮痛スプレーと分からずに思い切り匂いを嗅いでしまったら、
鼻がツーン!!
なかなか強烈なスプレーのようです。
裏を見てみると、ナチュラルアーユルベーダ調剤という表記。
匂いの強烈さから、ナチュラルとは思えないのですが^^;

今日も改めて、事務所で少しスプレーしたら、
「臭い!」となかなかの不評でした。

ところ変われば鎮痛スプレーも変わる・・・
という事でしょうか。

研修生も匂いを気にして使えなかったのかもしれませんね。

職員ひ
posted by 今日は私 at 18:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

ぜひご活用ください

今朝、出勤すると、
「ギフトリレー」へのご協力が二件ありました。
ギフトリレーはお家で読まなくなった古本やDVD等で
AHIに寄付ができるプログラムです。

一件はホームページからのお申込み。
もう一件は直接、事務所への運び込み。
ありがとうございます!

届けられた本の一部↓↓↓
151109_094042.jpg


AHIに届けられた本は、こんな風に事務所前で販売されます。
お隣の愛知国際病院の患者さんたちやAHIに来館される方たちに、
好評をいただいています↓↓↓

151109_094126.jpg

そろそろ年末のお掃除を考える頃なのでしょうか
(私自身はまだまだ・・ですが)。
お家の整理の際は、ぜひギフトリレーをご活用くださいね。

お待ちしています↓↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/giftrelay


職員と
posted by 今日は私 at 10:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

NGO非戦ネット「2000万人 戦争法の廃止を求める統一署名」

AHIも賛同団体になっているNGO非戦ネットが、
安保法の廃止を求める署名をスタートしました。

よろしければ、ご協力ください。

詳細は、非戦ネットのウェブサイト↓へ
http://ngo-nowar.net/2015/11/04/shomei2015/

署名ページバナー.jpg

(以下 非戦ネットのホームページより転載)

2000万人「戦争法の廃止を求める統一署名」に、ご協力ください!

NGO非戦ネットは、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」が中心となって行う「戦争法の廃止を求める統一署名」に共同呼びかけ団体として名前を連ね、署名活動を実施いたします。
共同呼びかけ人には「SEALDs」や「立憲フォーラム」など多くの団体が名前を連ねています。2000万人の署名を集めることを目標とし、安保法制に対する異議を政府・国会に届けます。
ぜひご協力ください。

署名主旨

2015年9月19日に参議院で“強行採決”され“成立”した「平和安全保障関連法」は、憲法第9条が禁じる国際紛争解決のための武力行使を可能とするもので、憲法違反であることは明らかです。したがって、「平和安全」の名にかかわらず、その内容はまぎれもなく戦争法です。また、憲法解釈を180度くつがえした閣議決定に基づいた違憲の立法は、内閣と国会による立憲主義の否定であり、断じて認めることはできません。
この戦争法が発動されれば、日本は海外で戦争する国になり、自衛隊は海外で殺し殺されることになり、日本自体が武力紛争の当事者となって、「平和安全」とはまったく逆の事態を招くことになります。
戦争法に対しては、国会審議の段階で、憲法の専門家をはじめ、さまざまな分野の人びとから反対の声が上がり、世論調査でも8割が政府の説明は不十分と答えていました。全国の人びとの強い反対の声を国会内の数の力で踏みにじった採決は、主権在民と民主主義を壊す暴挙であり、正当性を欠くものです。
以上の趣旨から、次の事項について請願します。

【 請 願 事 項 】
一、戦争法である「平和安全保障関連法」をすみやかに廃止してください。
一、立憲主義の原則を堅持し、憲法9条を守り、いかしてください。

*署名の方法

以下のフォームをダウンロードして、印刷・署名のうえ指定の送り先に郵送でお送りください
送り先:01-0063 東京都千代田区神田淡路町1−15 塚崎ビル3F 総がかり行動実行員会
*総理大臣、衆参議長に提出する正式な署名のため、署名をした原本をお送りください
*デジタルデータ、FAXでの送付は制度上無効となりますので、ご注意ください。郵送でお送りください
署名 NGO非戦ネット.pdf

*ネット署名も出来ます

非戦ネットウェブサイト:http://ngo-nowar.net/2015/11/04/shomei2015/
よりChange.org署名ページへ
※Change.orgでのネット署名は、制度上、総理大臣あてのみ有効となりますので、官邸提出分として取り扱います。その為、両院議長への請願署名をご希望の方は上記の自筆での署名をお願いします。

*共同呼びかけ団体

戦争をさせない1000人委員会 解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会 戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター 安倍教育政策NO!ネット 〈安倍政権にNO!〉東京・地域ネットワーク 安全保障関連法に反対する医療・介護・福祉関係者の会 安全保障関連法に反対する学者の会 安保関連法に反対するママの会 NGO非戦ネット 沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック 女の平和 改憲問題対策法律家6団体連絡会 原発をなくす全国連絡会 国連人権勧告の実現を!実行委員会 さようなら原発1000万人アクション 自由と民主主義のための学生緊急行動(SEALDs) 首都圏反原発連合 戦時性暴力問題対策会議 宗教者・門徒・信者国会前大集会 脱原発をめざす女たちの会 止めよう!辺野古埋立て 国会包囲実行委員会 日韓つながり直しキャンペーン2015 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動 反貧困ネットワーク 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会 mネット・民法改正情報ネットワーク 立憲デモクラシーの会 全国労働組合連絡協議会 全国労働金庫労働組合連合会
署名に関するお問い合わせ先
戦争をさせない1000人委員会  03-3526-2920
解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会  03-3221-4668
戦争する国づくりストップ!憲法を守り・いかす共同センター  03-5842-5611

(転載 終了)


posted by 今日は私 at 10:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

ぽかぽか陽気

来週からフィリピンに出張です。
寒い日が続いていたので、はやく(暖かい)フィリピンに行きたいよ〜
と思っていましたが、今日はぽかぽかの陽気。
フィリピンから帰ってくるのは12月のはじめ。
今、紅く染まりつつあるトウカエデの葉も、その頃には落ちてしまっていることでしょう。

PB060003.JPG

もうひとつ、楽しんでいる紅葉がこれ(↓)。
何ていう植物か忘れちゃったけど、ボランティアの方にもらったBONSAI。
窓辺において世話をしています。緑一色だった葉っぱが少しずつ変化してきました。

PB060001.JPG

職員Y



posted by 今日は私 at 12:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

【おススメセミナー】緊急来日!野党党首と副党首が語るカンボジア最新情勢(11/12東京)

今のカンボジアを知る、聞く、触れる。そんなセミナーです。
=================
緊急来日! 野党党首と副党首が語るカンボジア最新情勢

1979年から人民党(旧人民革命党)による長期政権が続くカンボジアでは、「変革」を求める国民の声が高まり、2013年総選挙では野党・救国党が大躍進を果たしました。その後、人民党と救国党の合意にもとづく選挙制度改革が進展をみせる一方で、今年7月には、NGOに対する政府の管理を強化するNGO法が、救国党や国内外の市民社会組織による強い反対のなかで制定されました。さらに10月26日には、救国党議員2人がデモ隊に暴行を受けて重傷を負う事件が発生し、与野党間の対立にともなう政治的緊張が高まっています。

政権交代の可能性が注目される2018年総選挙に向けて、カンボジアはいま、どのような状況にあるのでしょうか。また、カンボジアの和平実現と復興に官民を挙げて協力してきた日本には、どのような役割が期待されているのでしょうか。救国党のサム・レンシー党首とケム・ソカー副党首が来日し、日本の市民に向けて語ります。

【日時】2015年11月12日(木)16:00-18:00
【会場】衆議院第一議員会館1階国際会議室
【住所】東京都千代田区永田町2-2-1
【アクセス】東京メトロ「国会議事堂前」駅、「溜池山王」駅より徒歩5分 東京メトロ「永田町」駅より徒歩8分

<定員> 70名(先着順)入場無料、使用言語(日・英、同時通訳あり)。どなたでもご参加いただけます。

<参加方法> 事前申込制。先着順。参加ご希望の方は、(1)氏名、(2)ご所属、(3)E-mailアドレスを明記のうえ、以下のメールアドレスにお申込みください。申込み先 20151112cambodia@gmail.com

<当日のプログラム(予定)>
16:00-17:20 救国党サム・レンシー党首、ケム・ソカー副党首による講演 日本・カンボジア友好議員連盟 藤田幸久参議院議員によるコメント
17:20-18:00 質疑応答
【司会】熊岡路矢(日本映画大学教授)

<注意事項>
講演会に参加される方は、15時40分までに衆議院第一議員会館1階玄関ロビーにお集まりください。担当者が通行証を配布し、会場までご案内します。通行証がないと 講演会にはご参加いただけませんので、必ず集合時間までにお越しください。

主催 カンボジア情勢講演会実行委員会
お問い合わせ 20151112cambodia@gmail.com

151112 レンシー氏、ソカー氏 講演会広報チラシ(1).jpg
posted by 今日は私 at 00:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。