。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2015年10月31日

アジア学院さんとの交流会

はじめまして、こんにちは。
ボランティアの横川です。

今日は栃木県にあるアジア学院(ARI)さんとの交流会が行われました。
午前中はAHIとARIの活動についてをシェアし、
互いに質問を投げかけるという、とても中身の濃い時間でした。
お昼は手作りのアジアンカレーをみんなで一緒にいただきました。
美味しいごはんのおかげもあり、最後までとても温かい雰囲気のなかで行うことが出来ました。

ARIさんは農業を中心に活動をされていますが、
AHIの考える"health"に通ずるものがあると深く感じました。
いろいろなアジアからの国籍の方々が、日本という地で、共に学び合う。
私にとって新しい視点でアジアのことを考えるきっかけとなり、
とても刺激のある、よい経験になりました。

貴重な出会いに感謝です!

__ 2.JPG
posted by 今日は私 at 16:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月30日

それでは、また

こんにちは、インターンのCocoです。

今年度の国際研修が終わり、研修生たちも帰国し、
4月からインターンとしてAHIでお世話になっていた私も、
ひとまずの区切りとして元の生活に戻りました。

今日はインターンシップの振り返りの時間を設けていただいたので、
ひさしぶりにAHIに来ています。
あっという間の半年でした。

AHIでのインターンシップ中にお世話になった皆様方に、
この場をお借りして御礼申し上げます。
無事インターンシップを終えることができたのも、
職員・ボランティア・インターンのみなさんをはじめ、AHIに関わる多くの方々が
温かく受け入れ、見守ってくださったからです。
貴重な経験をありがとうございました。

事前に30日のブログを書かせていただくことを聞いていたので、
その場で思ったことを書こうと考えていたのですが、
なかなかうまくまとまりません。

先程、職員のみなさんからフィードバックをいただきました。
お話を聞きながら、うれしかったこと、楽しかったこと、気づき、反省、悩み、葛藤などなど、
いろいろなことを思い出してじーんとしてしまいました。

それから、こんな言い方は失礼かもしれませんが、
職員のみなさんは人を育てる活動をされているからか、
その人がどんな人か見ていらっしゃいます。
私、すごく見抜かれていました…。
隠していたつもりでも実は隠せていなかったことが分かり、恥ずかしい限りです…。
でも、見ていてくださったのだと、そのことにもじーんとなり、
いろいろな思いがこみあげてきました。

その中で思い出したことが、国際研修中にあったフィードバックについての話です。
「フィードバックは、与える側と受け取る側の間に
信頼関係があってはじめて成り立つ、意味のあるものになる。」

フィードバックをいただけたことに感謝するとともに、
AHIでの経験をこれからに活かしていかなくては、と
思いを新たにしました。

思い返していくと話は尽きませんが、
またいつものように長居をしてしまいそうなので
そろそろ筆を置くことにします。

今日はひとまずの区切りですが、またAHIに関わることができたらうれしいです。
それでは、またそのときまで!
posted by 今日は私 at 18:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月29日

風邪が大流行

研修生たちが無事に帰ってホッとしたのでしょう。
AHI事務所では今、風邪が大流行しています。

そこここで鼻をかむ音が聞こえてきたり、
体調不良で休みをとる人や、今日も早退者が二人・・

今朝の事務局会議前には、
いつもみんなが厚手のセーターを着ている時に薄い半そでシャツを着て
暑い暑いと窓を開けて回るNさんが
「寒くてたまらない・・」と発言し、周りを震撼させました。

皆さま、季節の変わり目です。
くれぐれもご自愛ください。

ブログ用.jpg
ハナミズキ


職員と
posted by 今日は私 at 14:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

インターンさんも・・・

今日は、とても気持ちのよい天気でしたので、お昼休みにお隣の愛知牧場へ
オープンハウスを中心にお手伝いしてくれたインターンの方と、
コスモス畑を見てきました。

IMG_1739.JPG

思えば、研修中はインターンさんが毎日入れ替わりお手伝いしてくれていたのが、
今はインターンさんが来る日の方が珍しくなっています。

研修生と共に、インターンの方も区切りを終えて、それぞれの場所へと戻られました。

そんな静かなAHIに、インターンさんが来られると賑やかになり嬉しいです。
またインターンの期間を終えても、ボランティアとして関わってくださる方も・・・
実は今の時期の方が、ゆっくりインターンさんやボランティアの方とお話しできるので、
また違った関わりができ、私個人としてはうれしいです。

職員ひ
posted by 今日は私 at 18:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月26日

今日も快晴!

ここのところいいお天気が続いていますね。

__ 2.JPG

AHIの周りもこんな感じです。
トウカエデの紅葉も、始まりつつあります。

昨日は名古屋の栄の真ん中(地下鉄「栄」5番出口すぐ)にある
日本キリスト教団名古屋中央教会のバザーで、
AHIにもお声かけいただき、アジアの民芸品をもって
出展させていただきました。

12時から3時までの短い時間でしたが、
すごいにぎわいでした。

カレーライス300円、うどん150円、おでん300円と
お値打ちな食事が多種並び、福島応援物産展、手作り品、
リサイクル品、焼き芋、五平餅、みたらしと、内容もとても
多様でした。

たまたまバスに乗ろうと通りがかった方から、バザーの常連さん、
教会には最近通えていないけど、この日は来ようと思っていてという方、
本当に多くの方が、バザーをきっかけとして、
教会に来られていました。

もともと大きな教会で、こういった時の働き手は多いでしょうが、
これだけの種類のものを用意するのは、簡単なことではなかったでしょう。

すぐお隣で、ご自宅で作られたという甘酒を売っておられた
Mさん。
次々にいろんな方が挨拶に来られて、そのたびに
にこやかに心のこもったやりとりをされていました。

多分、バザー会場のあちこちで同じような情景があったことでしょう。

ゆるやかにつながること、
AHIのオープンハウスもそうですが、
こういう場の数と、その豊かさは、
地域の力でもあるでしょうし、きっと誰かを支える何かに
なっていることだろうと思いました。

職員は

posted by 今日は私 at 11:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月24日

国際研修を振り返る

来週はじめ、研修スタッフによる国際研修の振り返り会があります。
それに向けて、研修スタッフは報告書を作成中。

研修生ひとりひとりの顔を思い浮かべ、
その人にまるわる印象的だった出来事を思い出しています。
研修生だけではありません。
研修を支えて下さるボランティアやインターンの人たちにまつわること、
AHI職員のこと、そして自分自身のことも振り返ります。

今年うまくできなかったことを、来年はどう改善するのか。
今年うまくできたからこそ、その先に見えたものにどうチャレンジするのか。

終ったばかりの研修を振り返ると同時に、来年の計画が始まります。

IMG_0003.JPG
10月10日 閉講式のために研修生が用意したシンボル
職員Y

posted by 今日は私 at 09:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

素敵なオフィスstyle!

紅葉のシーズンがやってきましたね。
AHI前の桜の木もいい感じに紅葉してきました。

今日は、スタッフの一人がとっても素敵なオフィススタイルで登場!

IMG_1698.JPG

なんとお着物

特に何かのイベントがあるわけでもない普段の日に、
「着物を着る」ことで、自分の中の限界を打ち破る!
という目的もあるとのこと。

いつもの事務所が、なんだか雰囲気が変わった気がしました。

そして誰かが
「今までAHIにはサリーを着て出勤する人はいたけど、
 着物を着て出勤する人はいなかったね」
と・・・
一同笑い。

サリーで出勤も、なかなか素敵ですが、
私も着物を普段の日に着てみたいなと思いました。

いつかみんなで着物を着るイベントも出来たらいいですね

職員ひ
posted by 今日は私 at 16:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

【おススメセミナー】11/21土:現代史と向き合うということ-カンボジアの模索

AHIも加盟団体・世話人となっている、
カンボジア市民フォーラム主催のセミナーです。
講師の木村文さんは、
AHIがフィリピンのムスリム自治区対象の研修活動をしていた際に、
日本の大手新聞社の現地記者として駐在されていて、
現場取材をしてくださったことがあります。
いつも、草の根の人々の視点からの報道につとめていらっしゃいました。

木村さんのお話、とてもいいこと請け合います!
関東在住の方、ぜひどうぞ!

し職員

==========================
カンボジア市民フォーラム/上智大学アジア文化研究所共催
2015年度カンボジア連続セミナー第7回
「現代史と向き合うということ--カンボジアの模索--」

長い内戦を経て、急速な経済成長を遂げるカンボジア。
内戦時代を知らない若者が人口の半分近くを占めるようになり、
ポル・ポト時代や内戦は表層からは見えない「傷」になりつつあります。
しかし今、あえてその過去を知り、伝えようとする動きも、わずかながら
出てきています。

内戦が終結して24年。
日本の戦後史と照らし合わせたとき、カンボジア人にとって現代史と
向き合うことの難しさ、その意味が浮かび上がってきます。

本セミナーでは、ポル・ポト派元幹部を裁く「カンボジア特別法廷」を現地で
傍聴し、一方で情報誌の発行などを通してカンボジアの成長点を取材した
経験から、外からは見えにくい彼らのメンタリティ、やがて若い世代に訪れる
アイデンティティの模索と現代史という課題を考察します。

講師: 木村文(情報誌「プノン」編集長)

【日時】2015年11月21日(土) 15:00-17:00 (開場14:30) 
【場所】上智大学 四谷キャンパス11号館719教室
【アクセス】JR・東京メトロ「四ッ谷」駅から徒歩5分

【参加費】一般 700円 学生 500円(カンボジア市民フォーラム会員無料)
【参加方法】事前申込制。参加のお申し込みは、カンボジア市民フォーラム
ウェブサイト(http://www.pefocj.org/)の専用フォームにて受け付けております。
FAXでのお申込みは(1)お名前、(2)ふりがな、(3)ご所属、(4)会員/非会員を
明記のうえ<03-3835-0519>にご送信ください。

【お問い合わせ】 カンボジア市民フォーラム事務局 担当:上村 
E-mail:pefocj@hotmail.co.jp TEL 03-3834-2407  FAX 03-3835-0519
==========================
posted by 今日は私 at 22:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

種は渡る

愛知牧場のコスモスは、研修の終盤あたりに満開を迎え、
一日の疲れをいやしに散歩する研修生が大勢いました。
その一人、インドのボブさんも、自分のFacebookにコスモスの
写真をアップしました。
12096359_10204845483114969_6544361184987499476_n.jpg

すると、それを見た団体の上司のフロさん(2009年ILDC研修生)から、
「自分の研修の頃を思い出すわ!ぜひ種を買ってきて~」と依頼が。

ミッションを頼まれたボブさん、近くのスーパーや100均で探してみても
種は売っていません。
職員の私にそのミッションは託され、農協なども探しましたがどこにも
置いていません。
ついにボブさんは愛知牧場のコスモスから直接種を少し収穫していました。
オープンハウスの朝、私の近所の苗屋さんでようやく種をゲット。
ボブさんはそれを受け取って、無事にインドへ帰国していきました。

オフィスに戻ったボブさんからのメールで、「上司のフロさんも大層
コスモスの種を喜んでくれた。これでAHIのことを思い出しながら、
こちらでも沢山のコスモスが花咲く日を楽しみにしています」
とのこと。
コスモスも、ボブさんのこれからも、とっても楽しみです!!

職員こくま
posted by 今日は私 at 16:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

ほぼ2か月ぶりの投稿です。串原村の思い出。

日本時間10月20日、今朝5時にAHIに残っていた最後の研修生、ズビさん(パキスタン女性)が無事に帰国したと連絡がありました。AHIはこれで13人の研修生が去り、9月6日から毎日、響いていた笑い声、話し声はもう聞こえません。
国際研修に今回、担当でどっぷりつかっていた私も、今日は受け付け担当で、2か月ぶりくらいでフェースブックを更新しています。
写真は9月28日(日)研修生13人、中国人インターンのアイリーンさん、職員の秀熊さんと私の16人で岐阜県恵那市串原村のゴーバルハム工房を経営する石原さん、桝本さんご家族を訪問したときの写真です。ひごろの過密なスケジュールから自由になり、好きなトッピングをアレンジしたピザを自家用ビザ釜で焼き上げておなか一杯、そしておいしい空気もいっぱいの中で過ごしました。周囲の山にもこだまする大きな声で各国の歌と踊りを紹介し、交流をした一時は忘れられない思い出となりました。
今、みんな家族に囲まれて楽しくすごしているのだろうな〜。あの時はAHIの研修生たちがほんとうの家族のようでした。
12052421_10206703383477080_1016372167550571455_o.jpg
posted by 今日は私 at 17:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

最後の一人


今朝、最後の研修生が帰国の途につきました。

国際研修中にはたくさんいたインターンたちも、一人去り、二人去り…。

なんだか、館内ガラーンとしています。


もう朝 出勤しても、研修生たちの食べ散らかした食堂を片づけることから始めなくてもいいんだ。
(片づけてある時もあります)

もうエプロンしたままPCに向かわなくてもいいんだ。
(いつでも台所部隊に加われるように)

もう仕事中に玉ねぎ数十個買いに愛車を走らせなくてもいいんだ。

事務局に人があふれていて、PC難民になることもないんだ。

…いいことばっかりじゃん。


でも、全然嬉しくはないんですよね。
気持ちもはずまないんですよね。

ようするに寂しいんです。

IMG_0001.JPG

写真は洗濯後の山積みのシーツ



posted by 今日は私 at 16:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

人と人とをつなぐことができるものは

体育日恒例のオープンハウスの翌日、相当重いからだと頭で、
豊田市内のある中学校に、インドのシスターと一緒に
おじゃましました。

実は昨年から寄付のお申し出をいただいていたのだけれど、具体化
しないままだったので、先方が寄付先と考えてくださっていた
ところにつながりのある人が来日中なので、直接渡していただけ
ないかと、こちらから打診したところ、13日朝の訪問となり
ました。

支援をと考えてくださったのは、インド、バンガロールという
まちにあるストリートチルドレンだった子どもたちのための
施設。職員が去年出張した後、同校からの問い合わせがあった
ので、そこはどうかと提案したのでした。

その中学校からのご寄付は、去年中学1年生の人たちが、お米
を作って売った、その売上げ。田植えから草取り、収穫を
終えて、さらに売るためのパッケージのデザインもコンテスト
をして決めて、近くのスーパーの協力を得て、店頭で販売
させてもらったとのこと。計10ヶ月にわたる長いプロセスを
経て、かつ多くの人たちの協力を得て、実現した経たもの
でした。

そうなると先生も責任重大。きちんと生徒の気持ちを汲み、
確実に渡したいということとなり、寄付先についても
慎重になられたのだろうと推測します。

いわば生徒さんたちの学習の、ひとつの成果を、インドの
子どもたちへ届ける。直接受け取ったシスターからそのこと
がインドの子どもたちへ伝えられることと思います。

やはり人が動き、働き、考える。そういうプロセスを
伴ったお金が届けられること、その橋渡しができたこと
をとても嬉しく思いながら、AHIに戻ってきました。

職員か
ができたことを
posted by 今日は私 at 17:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

「アジアの健康」10月号

先日、メールで「アジアの健康」10月号の感想を
Mさんからいただきました。

「川原さんを偲ぶ会
  それぞれに川原先生を敬愛する方々の深い思いを読み、
 先生のお気持ちや活動に改めて感銘を受けました。
  皆さんも、川原先生との出会いから多くのことを学ばれ、
 励まされておられることが良く分かりました。」

そうなんですよね。

当日の様子を録音したものをテープ起こししてくださった原稿から、
なるべく多くの方のメッセージをご紹介できるように、
短くまとめさせていただきましたが、
どの方の言葉にも、その方と川原さんとの確かな出会いが
感じられ、何度読み返しても、じんわりきました。

Mさんのメールを読みながら、私と同じものを偲ぶ会には
参加されなかったMさんも受け止めてくださっているのを感じ、
とてもうれしくなりました。

昨日のブログにも書かれていましたが、
オープンハウス当日はもったいなほどの青空で
さわやかな一日でした。
朝、お会いした方が「川原先生が見守ってくださっているからね」と
そんな空を見上げながら、おっしゃいました。

多分、青空であろうと、雨であろうと
私たちがいろんなものから元気を与えられて
日々を送っているのは、とても確かなこと。

でもそこに同じよきものを感じている人たちが
いてくださるのは、本当にありがたいことだと思いました。

職員は

P1070389.JPG
修了式に並ぶ研修生たち
DSC_0004.JPG

DSC_0093.JPG
posted by 今日は私 at 20:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

10月12日「オープンハウス2015」を行いました!

10月12日(体育の日)に、
AHIでは今年もオープンハウスを開催しました。
大型台風に泣かされた去年とはうってかわって、
今年はこれ以上ないくらい気持ちのよい秋晴れの一日でした!

今年のオープンハウスのテーマは「アジアに力を!」
研修での学びを携えて翌日から帰国する研修生たちの姿に、
AHIの活動を支えるたくさんのボランティアの方たちの姿に、
多くの方たちが希望や力を感じてくださったことを願っています。

来場くださった皆さま、
協力してくれたたくさんの当日ボランティアの方がた、
数ヶ月間がんばってくれたオープンハウス実行委員会の皆さん。
本当にありがとうございました!

職員と

DSC_0031.JPG

DSC_0079.JPG

IMG_0206.JPG

IMG_0007.JPG

DSC_0053.JPG

DSC_0046.JPG

IMG_0054.JPG

DSC_0033.JPG

IMG_0055.JPG

IMG_0280.JPG

IMG_0296.JPG

IMG_0262.JPG

DSC_0091.JPG

IMG_0270.JPG

DSC_0099.JPG

DSC_0121.JPG

DSC_0125.JPG


posted by 今日は私 at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

オープンハウスとその後・・・

2日前の10月12日「体育の日」、気持ちのいい天気の中、
AHIではアジアなお祭り「オープンハウス」が行われました!

オープンハウス実行委員の人々が企画・運営まで
心を込めて準備をしてきたイベント。
天気にめぐまれ、たくさんの笑顔があふれるイベントとなりました。
当日ボランティアの方々も、本当にありがとうございました!

IMG_0812.JPG
↑最後はみんなで沖縄のエイサーを踊りました

詳しい内容は、また後日きっとご報告するとして・・・
私は自分が担当していた「ピースメッセージ」のブースをご紹介。

今回、会報「アジアの健康」の編集委員会の方とご一緒に、
来場者の方に平和のメッセージを書いてもらう、という企画を実施しました。

会報8月号で、アジアの元研修生から集まった「ピースメッセージ」
をご紹介しました。そこで、今回は日本の人達から自分にとっての平和とは?
平和のためにしてること、出来ることをその場で書いてもらうという企画です。

周りは美味しそうなアジアン料理や可愛いアジア雑貨を販売している中、
ちょっと異色な「ピースメッセージ」ブース・・・
最初は「目標1日で5枚」などと気弱なことを言っていましたが、
実際は小学校からお年寄りまで沢山のピースメッセージが集まりました。

IMG_0735.JPG
↑たくさん集まったピースメッセージ

集まったメッセージは順次ホームページでもご紹介していきたいと思います!

そしてオープンハウスが終わり、同時に研修が終わったので、
研修生たちは順番に母国へ帰るため空港へ送られていきました。
大学や教会での報告会のために残っているズビさんも、少し寂しそう。

そんなズビさんと、今日は研修生が広島で受け取った「被爆アオギリ二世」を
大きめの鉢に植え替えました。

IMG_1628.JPG
↑春に地植えするまで、この鉢で育てます

研修生やアジア諸国のみんなの平和の願いを受けて、
元気に育ってくれることを祈ります

職員ひ
posted by 今日は私 at 13:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

Closing celemony!


今日は閉講式でした。
研修室に行くと広島でもらったという木の苗と周りに折り鶴が置いてありました。

IMG_0004.JPG

まずは思い出をふりかえるムービーを見て、そしてひとりひとりが思いの丈を綴ります。

セッションや訪問研修はもちろんのこと、
休みの日や寝食を共にし、家族同然の研修仲間との思い出はたくさんあります。

IMG_0068.JPG

思わず涙があふれる研修生。
そしてAHIスタッフとインターン(笑)
みんな感謝の気持ちでいっぱいでした。

IMG_0103.JPG

今日が閉講式となりましたが、これからそれぞれの国に帰って
ここで学んだことを活かしてくれることでしょう。


インターン Hina
posted by 今日は私 at 17:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

明日はついに


こんにちは、インターンのひなです。
長かった国際研修も、明日ついに閉講式を迎えます...!

私が7月頃にAHIを訪れ、お手伝いで作った国際研修の日程表もあのころは真っ白だったのに
今ではもうびっしりとき込んであり、本当に「おつかれさま」という気持ちでいっぱいです。

IMG_0001.JPG

研修が終わってもオープンハウスや各自のイベント、帰国後の活動など研修生たちはやることがたくさん。
でも今日はちょっと休憩して、このまま星空観察会に行くそうです★🌙
きっときれいな星空が彼らを迎えてくれるのではないでしょうか^^

インターン Hina
posted by 今日は私 at 18:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

POA プラン オブ アクション

今日は研修生がそれぞれのアクションプランについてプレゼンしました!
これまでの研修を通して学んだことをもとに
何を だれが だれに 
いつ どこで どうやって・・・
IMG_0052.JPG

ひとりひとりの発表にたいして質問やたくさんの提案がされていました! 





インターン ゆうき
posted by 今日は私 at 20:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

看板作り♪

はじめまして!
今月からボランティアをしていますももこです♪

今日はまだ2回目で分からないことだらけで
手取り足取り教えていただきながら
なんとかやっています。

今日は、10月12日、体育の日に行われる
オープンハウスの準備で
看板作りをしました!

IMG_0764.JPG

作っていたら実際にアジアの料理を食べてみたくなってきました!
オープンハウス、晴れるといいです♪

以上、大学生ボランティアのももこでした。
posted by 今日は私 at 16:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

広島、はじめまして!

10月1日は広島研修の第一日目です。

皆さんは6時にAHIから出発して、名古屋駅に新幹線を乗り、広島へ向かいに行きました。

途中で、研究生のビシュヌマ二さんがネパールからのメールを見て、喜んで「俺に、娘ができました!」と皆に伝えました。お祝いのお菓子も皆に配りました。

9時ごろ、広島駅に着き、荷物を降ろした後、広島平和記念公園及び広島平和記念資料館に行きました。

2015-10-01 153259.jpg

資料館で、鶴田マリさんによる被爆体験記朗読会に、皆は生き残りの子供たちが作った詩の英訳を聞きながら、広島の悲しい歴史をさかのぼりました。

一言いえば、あの日は以下の詩通りです。



When a atomic bomb falls

day becomes night

and people becomes ghosts

心が重くなりました。



館内回覧のとき、原爆が投下されるまでの歴史的経緯や原爆そのものについての展示物さらには原爆被害の状況と伝えるための資料をたくさん見ました。原爆が投下された時間である
8時15
分で止まった腕時計は静かに、平凡な町が地獄になった瞬間を記録しました。そして、原爆によって焼けただれた三輪車や学生制服や黒焦げの弁当箱や、そして原爆で焼けただれてしまった方々の写真は無言のまま、人類の最惨めな一日を訴えていました。

被爆者の遺影を見るとき、禎子さんが作った折り鶴を見るとき、目に触れて心が痛んで、悲しみが…止まらない。

午後は上野照子さんの被爆証言を聞いて、さらに原爆被害とその悲惨さを深めて理解しました。

それに対して、今の広島は、とても綺麗な町になっています。澄みきっている川がうねうねと延びていて、空高くそびえる木が立っていて、名が知らず鳥たちがぐるぐると飛んでいます。まるで地上の楽園です。さらに、平和記念公園には、修学旅行生やたくさんの外国人が訪れていました。

2015-10-02 170130.jpg

朝は新しい命の誕生の喜びを分かち合いました。そのあと、14万の命の失いととその

悲惨さを味わいました。なんか不思議な一日だと思いました。

Forever green
Forever green

これは、私たちの願いです。

インターン Aileen

IMG_2731.JPG

posted by 今日は私 at 19:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。