。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2015年09月30日

セッション中は真剣に?


こんにちは、インターンのひなです。
2日間かけて行われた広島研修に向けてのジャパニーズクラス。
昨日、吉良さんに紹介してもらったとおり
「折り鶴は平和の象徴である」ということを研修生たちは理解してくれていたようです!
そして今日は実際に折り鶴を折ってみよう!ということで一人一人が好きな色の折紙を手に取り、
楽しく、ときには苦戦しながら折っていました。
「これで合ってる?」って何回も確認する研修生。
「いっぱい折るね〜どれだけ折るんだ」なんて声も(笑)
完成した折り鶴からは一生懸命折ってくれたのが伝わってきました!
1羽目を折り終えてからさっそく2羽目に挑戦する研修生もいて楽しんでもらえたようで良かったです^^

さて、今日の午前中のセッションはKeyaさんとWasanthaさんから。
ジャパニーズクラスの時とは一転、真剣な表情です。

IMG_0012.JPG

話し合い…

IMG_0037.JPG

発表を聞き...

IMG_0045.JPG

人形を抱っこして……。

IMG_0060.JPG

ふざけているのではなく、これもきちんとしたセッション内容です。
これも発表においては注意関心を寄せる大事な要素です。

IMG_0080.JPG

また話し合いになると真剣に話す研修生。

IMG_0083.JPG

最後のまとめ(分析)もみんな真剣に考えています。
研修生たちは日曜日以外毎日長時間のセッションがあります。
長いセッションの時間は真剣に、休憩や朝のジャパニーズクラスでは程よく息抜きをしてメリハリをつけているのです。

さて、明日から3日間ついに広島研修です!みなさんお気をつけて。


インターン Hina
posted by 今日は私 at 14:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

本日のジャパニーズクラス

こんにちは、インターンの吉良です。

この国際研修では、ほぼ毎朝8:30〜8:50の間ジャパニーズクラスというものを行っています。
始めはホームステイに向けて日本語レクチャーをしていましたが、今では研修生のリクエストもあり日本の文化を学んでもらっています。

そこで今回のクラスのテーマは、「広島と折り鶴」です。
明後日からいよいよ広島訪問研修が始まるので、広島について理解が深まるように2日間かけてクラスを行うことにしました。

今日はイントロダクションとして、広島での原爆投下のこと・原爆症で亡くなった佐々木禎子さんのストーリーを紹介しました。
日本の伝統的な文化である折り鶴が、なぜ今日では平和の象徴と考えられ、多くの国々で平和を願って折られているのか、研修生たちが理解してくれたら光栄です!

質問タイムには、「なぜ多くの原爆症で亡くなった人の中で禎子さんが取り上げられているのか」「千羽鶴の文化は戦争後にできたものか」など私が「当たり前」という概念でくくってしまっていたものの意味を改めて考えさせられるものが多くありました。

そんな中、ボブさんから「どうやったら折り鶴が折れるのか」という素晴らしい質問が上がりました。
答えは「ご心配なく!明日のクラスでお教えします!」です。前述したとおり、明日のジャパニーズクラスではインターンのHinaさんが鶴の折り方をレクチャーしてくださいますので、みなさんお楽しみに!

その後はマムンさんが所属する団体、ジャゴラニ・チャクラ財団(貧困と闘う開発の車輪の意)についてプレゼンしてもらいました。
白熱した議論が繰り広げられ、いかに研修生のみなさんが真剣にこの研修事業に取り組んでいるのか再確認する瞬間でした。

IMG_0005.JPGIMG_0004.JPG

そしてTakaさんによる午後の日進福祉センター訪問に向けたセッションを行い、研修生たちは出かけていきました!
研修生のみなさんが一気に外出してしまうと、なんだか寂しいものですね。
研修事業もあと2週間ですが、みなさんにとってますます実りあるものになることを願って本日のブログを終えさせていただきます(^^)

posted by 今日は私 at 14:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

権利に基づくアプローチ


こんにちは。 インターンのMaiです。

今日のセッションのテーマは
「権利に基づくアプローチ(RBA: Rights based Approach)」です。

午前中のセッションでは
インドのANITRAというNGOで活動しているBabuさんが
アドボカシーやロビー活動についての
発表をしてくださいました。
IMG_0003.JPG

IMG_0005.JPG

ANITRAが実際に経験したケースを元に
ケーススタディを行いました。

地域住民・政府(もしくは企業)・NGOの3つのクループに分かれ
それぞれの立場について話し合いをし、

IMG_0008.JPG

IMG_0013.JPG

その後それぞれの立場に立って
ディベートを行いました。

IMG_0019.JPG

自分たちの利益だけを考えるのではなく、
お互いの立場や考えを理解したうえで
みんなが納得できる妥協点を見つけていくことが
大切だと感じました。


続いてはKeyaさんの
障害者に関する活動についての発表でした。

まずは障害を持つ方の気持ちを知る体験をしました。

IMG_0029.JPG

盲目の方、肢体不自由な方など・・・

IMG_0041.JPG

障害のある方の気持ちを理解することは簡単なようで、
実際に体験すると非常に不便であると
改めて感じました。

彼らの気持ちを理解することが、
彼らの気持ちに寄り添い、共に活動していくための
第一歩であると感じました。


研修も佳境を迎え
研修生たちも多少疲れる今日このごろですが、
私たちインターンも全力でサポートしていきます。


Mai





posted by 今日は私 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

チカチカしよう!


こんにちは、インターンのひなです。
今回は先日土曜日に行われたワークショップ、
「チカチカしよう!〜アジアの草の根ワーカーと体当たりトーク〜」について。
(※「チカチカ」とはフィリピン語で「おしゃべり」という意味です)

14時から始まる交流会。
午前中、研修生たちはいつものセッションを行い、
インターンやボランティアさんたちはそれぞれの準備に取り掛かっていました。
セッションが長引いてしまい、お昼ごろになると慌ただしくなる館内...(笑)

13時頃を過ぎる少しずつ参加者の方がやってきました。
私は受付を担当したのですが、たくさんの来訪者に驚きました。
事前に申し込んでくださった方だけでなく、
当日「行こう!」と決心して飛び入りで参加してくださったという方も。
どんな方でもAHIは歓迎します!

地下の会場で開会式を行い、

IMG_0082.JPG

13人の研修生それぞれのグループに分かれて交流会の開始です。
「この国の話が聞きたい」「この人の活動に興味がある」といった要望をお聞きしてグループ分けを行いました。「どこでもいいよ」という方もそれぞれのグループで実りある話ができたと信じてます。

IMG_0111.JPGIMG_0117.JPGIMG_0150.JPG

私も参加者の1人として、インドで活動を行うPandaさんのお話を聞いていました。
インターンとして国際研修の手助けを行っているものの、
研修生の話を間近で聞いたのはこれが初めてでした。

IMG_0135.JPG

一緒のグループだった方からも様々な意見や質問が飛び交い、あっという間に時間が過ぎていきました。
できることなら他の研修生さんの話も聞きたい...と思ったのは私だけじゃないはず(笑)

そんな人にとって13のグループでそれぞれ話し合ったことを共有する
最後の全体発表は他のグループでの発表内容を聞けるチャンスです。
3分間という時間制限の中、どのグループもその発表を聞いただけで、
その研修生が行っている活動やその国、地域が抱えている問題がわかるようにまとめられていました。

IMG_0234.JPG

アジアで実際に活動されている研修生たちのリアルな話を聞けるというのは
めったにない、とても貴重な機会です。
このようなイベントを通じて各国の現状を知ることが国際理解、国際協力へ
少しずつ、少しずつ、つながっていくのだと思いました。

最後に。
このイベントは多くの通訳ボランティアさんや運営してくださったスタッフ、ボランティアさん、そして研修生の協力のもと開催されました。本当にありがとうございました。

来年もきっと良いお話が聞けると思います。
今回参加してくださった方も残念ながら参加できなかったという方も
ぜひまた来年AHIにお越しくださいませ^^


インターン Hina





posted by 今日は私 at 17:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

心も体も街も健康に!!尾張旭市における住民主体の健康づくりの取り組み

国際研修19日目

昨日は愛知県尾張旭市の健康福祉センターを訪問しました。
同市は、行政と市民が連携し2004年から健康都市としてのまちづくりを進めています。

市が目指す3つの健康
・体の健康(寝たきりにならない)
・心の健康(外に出たくなる)
・まちの健康(住み続けたくなる)
を達成する為、様々な取り組みがされています。

特徴的なのは
住民と良好な関係を築き、協働で活動を進めているところ。

市には「健康づくり推進員」と呼ばれるボランティアが多数おり、
50のグループがそれぞれ定期的に健康づくりイベントを開催しています。

こちらがその1つのらくらく貯筋体操。研修生もいざ体験。

P1070952.JPG
ゆっくりとした動作と音楽に合わせた楽しい雰囲気の中、
皆楽しみながら筋トレをしていました。

こちらは嚥下体操。
P1070953.JPG

参加者のほとんどが60歳以上。
年齢と共に衰える飲み込む力を、この体操で鍛え直し、
いつまでも美味しくご飯を食べられるといいですね。

こちらは妊婦体験
P1080031.JPG

初めて着る妊婦ジャケットの重さに男性陣ビックリ。


そして健康づくり推進員との意見交換会。
P1070985.JPG

皆、自国では見たことがない画期的な取り組みに興味深々。
それぞれが新しい発見、学びを得たようでした。

ここで感想の一部をご紹介。

●ボランティアの多さに驚いた。自国ではあり得ない。そして皆の楽しそうな姿が印象的だった。ボランティアだからこそ、純粋な気持ちで活動ができ、継続性があるのかもしれない。

●自分の国では市民の為に働く行政の人を見たことがない。しかし今日は行政と市民の連携の非常に良い事例を見ることができた。帰国後はただ待つのではなく、こちらから積極的に行政に働きかけていきたい。

●らくらく貯筋体操は体だけでなく心の健康にも良い。被災地で自分も実施してみたい。

そしてネパールの参加者が代表でお礼の挨拶。
自身の活動とも照らし合わせ、熱い決意が語られました。

●今日はとても良い日だった。赤ちゃんは皆同じ大切な命として生まれてくる。しかしその後はカーストなどもあり、全ての人が健康に暮らせている訳ではない。生まれた後の子どもたちの健康を守るのはコミュニティの役割。
私はコミュニティの一員として、地域の健康づくりに励むことを誓います。

最後はみんなで「ワハハ体操」
思いっきり笑って気分爽快!
P1080097.JPG

すっかりワハハ体操が気に入った様子の研修生たち。
研修後もあっちこっちでワハハ!オホホ!と楽しんでいました。


インターン Eiko
posted by 今日は私 at 10:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

民芸品コーナー 模様替えしました


民芸品コーナー、模様替えしました。

IMG_0004.JPG




肌寒くなってきたので、秋っぽいものも並べてみました。

IMG_0003.JPG




いま地下で絶賛研修中の研修生達が持って来てくれた
届きたてホヤホヤの新製品もあります。




こちらはバングラデシュから。
IMG_0001.JPG




こちらはフィリピンから。
IMG_0002.JPG



どうぞお立ち寄りの際はのぞいてみて下さいね。

職員Mc




posted by 今日は私 at 14:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

NGOワーカーは住民のリーダーか?サポーターか?

国際研修17日目。
今日のテーマは、ローカルガバナンスとNGOの役割。

冒頭、「NGOは人々の権利やニーズを守るために政府と対峙するべきか?」
についてディベートを実施。

それぞれの想いが爆発し、非常に白熱した議論になりました。

P1070912.JPG

P1070826.JPG

P1070819.JPG

[賛成派]
住民の声なき声を政府に届けるのが僕らNGOの役割。
NGOは先頭に立って住民のために働くべきだ。

[反対派]
課題解決の主役はあくまで住民。
彼らをエンパワーするのがNGOの役割。
NGOは中立の立場でいるべき。

P1070844.JPG

そしてまとめ。

それぞれの国が抱える背景・課題によって、NGOの役割、政府との関わり方は違うのでしょう。
目の前に困っている人がいたら、なるべく即効性のある解決策を選びたくなるものです。

ですが、継続性の視点から見ると、
徐々にオーナーシップを住民に持たせていく必要があります。

少しずつ、少しずつ、
NGOの役割が「与える」から「繋げる」に変わっていけばいいなと思います。

P1070888.JPG


インターン EIKO
posted by 今日は私 at 15:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

午後のセッション

こんばんは、インターンの吉良です!
今日は初めて、セッションのお手伝いをする担当になりました。

午後のコンテンツは、「友の会の方とのダイアログ」「Resource Mobilization」の二本立てです!

友の会の方には、団体の歴史や活動の説明をしていただき、日本の機関がどのようにオーガナイズされているのかを学ぶ良い機会となりました。

IMG_0009.JPG

その後は、ワサンタさんとケヤさんに「Resource Mobilization(資源動員)」をテーマにプレゼン」してもらいました。
グループワークを2回に分けて行ったことによって、「Resource Mobilozation(資源動員)」という一見難しそうなテーマをより身近に感じられたのではないでしょうか!

IMG_0012.JPGIMG_0023.JPG

さてさて、夕飯のいい匂いが事務所にも香ってきたところで本日のブログはここまで!とさせていただきます。
本日もありがとうございました。

AHIインターン 吉良栞
posted by 今日は私 at 18:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ありがとうございました

こんにちは、国際インターンのKentoです。

今日は僕のインターンシップ最終日でした。

多くの人に支えられてここまでやってこれた事本当に嬉しく思います。

そしていつも笑顔で熱心に日本語教室に取り組んでくれた研修生には本当に感謝しています。彼らが日本語で話す姿を見てるといつも笑顔になれました。

今日でインターンは終わってしまいますがまたいつか皆さんと会える日を楽しみにしています。本当にありがとうございました。

IMG_0005.JPG

インターン Kento
posted by 今日は私 at 14:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

ホームステイから学ぶこと


こんにちは、インターンのひなです。

ILDC2015の研修も残り半分ほどとなってきました。

今日、研修生たちは午前中に先日のホームステイのふりかえりをしました!
ひとりひとり楽しそうにホームステイの思い出や感じたことを話してくださいました。
日進市で行われたお祭りや博物館に出かけたという人もいれば、お抹茶を体験し、相手を尊重するという文化を学んだ人、食事のマナーや愛知の歴史など日本文化を学んだ人もいました。
皆さん、今回のホームステイを通してたくさん学ぶことがあったみたいです。
文化の違いを受け入れて相手の文化や価値観を尊重することも平和への一歩です。

12004078_1111526075542117_2208982561766149191_n.jpg

インターン Hina
posted by 今日は私 at 15:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月19日

ホームステイへ

今日はセッションのあと
午後から研修生たちはホームステイ先にでかけていきました!
ホストファミリーの方とどんなお話しをしているのでしょうか


写真は研修生たち手作りのごはんです。
私は初めてたべるものばかり!
IMG_0039.JPG
右の白い器のデザートはケヤさん作。
以前作ったデザートが甘かったので今回はリベンジだそう。

とってもおいしかったです!

インターンゆうき
posted by 今日は私 at 15:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

ささしま研修訪問


はじめまして!
インターン生のひなといいます。

今日は昨日行われた笹島訪問研修について書きたいと思います。
(残ってお掃除してくれた皆さん、ありがとうございました!)
笹島研修の昨日、午前中は笹島共生会の方をお招きして、日本のホームレスの現状や支援の在り方についてのガイダンスを行い、午後からは職員さんの運転する車で笹島へ向かいました。
そこでホームレスの方々とお会いし、ディスカッションをしてから夜は炊き出しの様子を見に行きました。


IMG_0022.JPG
炊き出しの手伝いの様子

私も午前中のガイダンスからお話を聞き、訪問にも同行させていただいたのですが、とても勉強になり良い経験になりました。研修生も日本のホームレスに対しての支援にとても興味をもっていただいたみたいで積極的に質問をし、様子を見て回っていました。研修生にとってもきっと良い経験になったのではないでしょうか。

以上、インターンのひなでした。


posted by 今日は私 at 15:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月17日

ささしま研修

こんにちは、インターンのゆうきです。
研修生たちは午後から笹島研修にでかけています。
インターン生は研修同行組と留守番(?)組にわかれました。
今日は帰ってくるのが遅めとのことなので笹島研修の様子はまた後日お伝えします!

事務所に残った私たちは館内のお掃除をしました!



インターン仲間のさくらさんがインターン最終日でした。
さみしくなりますがまた会えそうな気がするねとみんなで言っていました。

さくらさんおつかれさまでした!
posted by 今日は私 at 17:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

BIG surprise

good evening.
私事ですが、今日が最後となるインターン研修です。
(研修生と会える)
それを知ってのことか、午後のセッション開始時間に
研修生からのサプライズがありました。
Teaやブレスレット、ナッツといった様々な
贈り物をいただきました。
それ以上に彼らと過ごした数週間が
私にとっては心温まる贈り物です。
IMG_0013.JPG
さて。本題に入ります。
今日の午後セッションは
3人の研修生がそれぞれのコミュニティについて
発表してくれました。
そこから、質問やアドバイスが飛び交い
互いに向上させていました。
IMG_0019.JPGIMG_0038.JPGIMG_0034.JPG
真剣だからこそ、質疑応答が盛り上がるんだなと
今回もまた、感心させられわたしも気合を入れられます。
posted by 今日は私 at 19:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

参加者主体の研修スタイル

国際研修10日目。

研修にも徐々に慣れてきた研修生たち。
1日のスケジュール確認、気分転換の為のエクササイズなど、
全て参加者主体でアレンジしています。

頼もしい!
これぞ参加型研修ですね。

以上、インターンのEIKOでした。

P1070659.JPG

P1070665.JPG
posted by 今日は私 at 14:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月15日

ミニバザー

こんにちは、国際インターンのKentoです。涼しくて過ごしやすいですが、若干朝晩は肌寒く感じますね。

今日はミニバザーのセッティングを行いました。

IMG_0017.JPG

激安価格で研修生たちに提供しようということで企画をしました。

しかし、なんと、、、

設置した直後の昼休みで完売してしまいました…

飛ぶように売れて写真撮る暇もなかったです…

また機会があればミニバザー行いたいと思います。

インターン Kento
posted by 今日は私 at 15:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

みんなHungry

1日が早く感じた研修生
It's time for dinner!!
って言いに行くと、え!?もう!?って言っていました。

そして上に上がると、料理ボランティアさんが用意してくれた料理が並んでいます。

日本語クラスでインターンKENTOから学んだ日本語が飛び交うその時間は
なんだかほっこりします。
こんにちは。ありがとう。いただきますってみんなしっかりと話すんです。
IMG_0020.JPG
IMG_0021.JPG
posted by 今日は私 at 19:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お箸使ってみました

こんにちは、国際インターンのKentoです。

今日の日本語クラスでは箸の使い方講座を行いました。

IMG_0007.JPG

箸を使う文化がほとんどない国ばかりなので使い方に苦戦するかなと思ったのですが、皆さん上手に箸を使うことができました。

IMG_0008.JPG

IMG_0006.JPG

皆さん楽しんでくれてたのでよかったです!

インターン Kento
posted by 今日は私 at 15:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

Welcome Party

こんばんは、国際インターンのKentoです。今日はたくさんのことがあって何を書こうか悩んでいる感じです。

たくさん撮った写真から今日あった出来事を振り返ってみましょう。

IMG_0012.JPG

IMG_0019.JPG
今日は研修生のボブさんの誕生日でした!みんなでボブさんの誕生日を祝いました。

IMG_0021.JPG
もちろん研修も頑張ってます!


IMG_0034.JPG
その後午後からは研修生たちのWelcome Partyを行いました。

IMG_0058.JPG
みなさん日本語での自己紹介、ばっちりでしたよ!

IMG_0086.JPG

IMG_0109.JPG

IMG_0129.JPG

様々な食事、企画をみんな楽しんでいました!

そして、、
IMG_0154.JPG
インターン生で疲れをいやしあっています笑

いろいろありましたが今日はいろいろなことがあって楽しかったです!

posted by 今日は私 at 20:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月11日

母語で交流

こんばんは。
研修生は今さっき、夕飯を食べ終えました。
今日も美味しい夕食を料理ボランティアの方に準備していただいて
みんな満足です^^

食事中には、インターンのMAIさんとバングラディシュ語でやり取りするケアさんとマムンさん。
母語での会話って、片言であっても英語とは違った温かい空気が流れますね。
IMG_0055.JPG
食事後はみんな、使ったものは自分で洗って戻します。
IMG_0056.JPG
posted by 今日は私 at 20:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。