。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜+ ゜。.★・”,。:’* + ☆°・                  
  オープンハウスの実行委員会募集中!詳細は事務局まで
あなたもご参加ください
   ’:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,:★ ,* +゜. ☆。.: ’* :・* + ゜。.★・”,。:’* + ☆°・。:’* + ☆°・ ‥.゜★。°: ゜・ 。 *゜・:゜☆。:’* + ☆

2017年04月28日

AHIのブログ、お引越しします!

皆様

長く、このseesaa BLOG でお世話になってきたAHIの
事務所ブログですが、AHIのホームページを新しくするのに
ともなって、このブログをお引越しいたします。

ブログにおつきあいくださっている皆様
本当にありがとうございます。

今後は以下のアドレスにて、ブログをごらんください。
http://ahi-japan.jp/category/blog/
ぜひブックマークをお願いします。

職員はさだ
posted by 今日は私 at 17:03| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

相野山小学校で、出前講座

今日の午前中は、日進市立相野山小学校に
出前講座に行かせていただきました。
今年度の最初の講座です。

DSC09931.JPG

例年2月に行かせてもらっていましたが、
今年度から道徳が授業扱いとなる(正式には来年度)こともあって
5月に道徳の研究授業をするため、
そのための基本的な学びの機会にしたいと、
このタイミングになりました。

こうやってAHIの出前講座を使おうと思ってくださるのもとてもうれしいです。

DSC09934.JPG

職員はさだ
posted by 今日は私 at 15:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

並んでいます

 今年2月、2週間ほどスリランカへ出張しました。
 多数派のシンハラの人たちの農村部のほか、
 茶農園地帯の労働者インド・タミルの人たち
 のところへもいきました。
 
 インドタミルの元研修生からは、少数派である
 タミル人の中にもある「分断」。また同じく
 タミル語を話す仲間であるイスラムの人たち
 との力関係など。

 さまざまな切り口での「分断」が語られ
 彼らが置かれた立場を何度か確認させられる
 ような場面があり、元研修生のシバ
 さんからは立場の違う人たち同士どこかで
 「折り合い」を探っていかなければと
 何度かききました。

 写真はそんなときにみつけたものです。
 001.JPG

 職員 か
 
 
posted by 今日は私 at 17:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

2年間、ありがとうございました

こんにちは!職員の秀熊です。

ご存知の方もおられるかもしれませんが、
今週でAHIを退職することとなりました。
12月末に結婚をし、今週末に滋賀県長浜市へ引っ越すことになります。

2年間と短い間ですが、ありがとうございました。
AHIは、本当に“多くの人と出会える場”だと思います。
特に、「アジアの人のために何かしたい」「人のために役に立ちたい」
と願う多くの方々と出会うことが出来ました。

明るく、押しつけがましくなく、自分の出来る範囲で、でも堅実に
AHIを支援してくださる会員、ボランティアの方々・・・

そんな献身的な姿を見るたびに、「すごい!」と思う一方で
「自分はそこまで出来ているのか?」という疑問もありました。
日々の仕事に追われて、他の人のためにボランティアをすることが
出来ないでいる自分を越えたいと思いつつも、中々越えられませんでした。

この機会に、今度はボランティア・会員として関わり、
みなさんと一緒にAHIを支えていく側になってみたいと思っています。

AHIは色んな人と出会える場であり、
人びとの願いや、あたたかい想いが集まってくる場所です。
そんな場所が、日本にあるというのはやっぱり嬉しいし、
これからもそんな場所としてあり続けて欲しいと願っています。

こんな行き当たりばったりに生きている私ですが、
またみなさんとばったりお会いできると、嬉しいです!
2年間、本当にありがとうございました。

※写真は、昨日行ったボランティアさんとの食事のあと、
 日進市のタンドリーキッチン(カレー屋さん)に行ったら、
 たくさんAHIのチラシを置いていてくださいました。
 もしかしてオープンハウスで店長さん(左の方)にお会いできるかも!?

thumbnail_IMG_7693.jpg

thumbnail_IMG_7692.jpg

職員 秀熊




posted by 今日は私 at 19:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

南インドスタツアのその後

南インド・スタディツアーに参加した12名とスタッフが4月22日土曜日に今後のアクションについて話し合うため集まりました。
AHIのスタツアの特徴の一つは、フォローアップ活動があることです。あくまで参加者の自主活動ですが、今年も例年どおり、参加者の体験談を中心にした文集作成、10月のオープンハウスにおけるツアーの発表会(インドの研修生が来ている場合は、その人とのコラボで)、それらの準備と親睦のための8月のAHIでの一泊合宿、そして来年度のスタツアのための説明会まで約1年間の活動となります。この日の会合で日程と担当がほぼ決まりました。果たしてうまくテイクオフして快適なフライトで目的地までしっかりとランディングできるか。参加者にかかっています。
それから、南ンドに行って疑問に思ったこともみんなであげて、回答を試みました。
でも、日本人のみでは答えられないこともありました。
また、インドからの研修生に確認したいと思います。
IMG_4143[1].JPGIMG_4144[1].JPG
posted by 今日は私 at 15:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

初めて始めて講座

AHIでは、毎月第四土曜日の2時から
「AHI初めて始めて講座」をしています。

AHIでは「はじ講」と呼んでいるのですが、
先週22日は、ひさしぶりに私が担当させていただきました。

参加者は4月だということもあって、
お隣の愛知国際病院の看護師さん、老人保健施設愛泉館の職員さん
包括支援センターの職員さん、そして近県の政令指定都市で保健師をされている方と、
いつになく、医療・介護職の皆さんが参加してくださいました。

AHI設立の経緯として、ネパールの皮膚がんの女性の話を
はじめとして、中学校の英語の教科書をめぐるやりとり、
小学校の社会の教科書や、出前講座への感想など、
自分の担当するところから、AHIの説明をしたのですが
皆さん、共感する力をとてももっていらして、
うんうんとうなづき、あいづちをうち、質問もしてくだったので、
なんだか、とっても楽しく、じっくり話をできたのでした。

「聞く力」(阿川佐和子著)が大ヒットしてたときも
読もうとは思わなかったのですが、
やはり聞く力は大きいですね。

そういえば、公益法人会計の講座に参加したとき、
講師の税理士さんが「気が小さいので、3秒に一度はうなづいてくださいね」と
毎回、講義が始まる前におっしゃっていました。
あれも、話す側とすると、とてもいい方策かもしれません。

何はともあれ、ご参加くださった皆さん
ありがとうございました。

IMG_2830.JPG

これは一週間前の、北側の出入り口。

IMG_2831.JPG

その外はこんな感じでした。

IMG_2850.JPG

これは今日の写真。
もう新緑がまぶしい季節ですね。

職員はさだ



posted by 今日は私 at 14:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

6月3日(土)オープンハウス実行委員会「説明会」を開きます!

毎年、体育の日に開催する「オープンハウス」は、
AHI の活動やアジアのことを みんなに楽しく知ってもらう
年に一度のアジアのお祭り(今年は10月9日(月・祝)開催)。
アジアの料理に民族衣装、音楽や踊り、
研修生たちとの交流など、楽しい企画が盛りだくさん!
国際研修の修了式もイベントの中で行います。

そんなオープンハウスを企画から準備、実施を中心になって
担うのが、「オープンハウス実行委員会」です。
現在、新メンバーを大募集中!
会合は6月から月二回〜、土曜日午後に開催しています。

学校や職場では出会えない仲間たちと
楽しく活動しませんか?
ぜひあなたもご一緒に!

***オープンハウス実行委員会「説明会」があります!***

「実行委員会ってどんな人たちがいるの?」
「どんなことをするの?」
関心のある方、「説明会」にぜひどうぞ!
実行委員メンバーがわかりやすくお話します。

日時:6月3日(土)13 時〜16 時
場所:アジア保健研修所(AHI)
参加費無料!
当日は最寄りの黒笹駅から送迎バスがあります(要予約)。

ちょっとしたお楽しみを用意していますので、
前日までに参加申込みをお願いします。
6月3日は都合がつかない、という方は、
ご相談ください。


***オープンハウス実行委員会「適性チェックリスト」***
□何かしたいけど何をしていいかわからない
□異文化に触れてみたい
□国際協力に興味がある
□アジアに興味がある
□自分の可能性を広げてみたい
□土曜日がヒマ
□ボランティアしてみたい
□アジアン雑貨が好き
□学校や職場では出会えない友だちをつくりたい
□お祭りが好き
□力がありあまっている
□勉強したい
□健康に興味がある
□ひとつは特技がある
□アジアの人と仲良くなりたい

いくつ当てはまりましたか?
2つ以上当てはまったあなたは、オープンハウス実行委員会に向いています!
6月3日(土)13:00〜16:00の説明会へぜひ!


問合せ・申込み:
公益財団法人アジア保健研修所(AHI)(担当:鳥飼)
〒470-0111 愛知県日進市米野木町南山 987-30
tel:0561-73-1950 fax:0561-73-1990
e-mail: info@ahi-japan.jp

14516450_1078126182302961_7901992010259338523_n.jpg
posted by 今日は私 at 19:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

バングラデッシュ・ジョイランクーラ村のドクター

葉桜が目立ち、一気に新緑の季節に向かうAHIに、今日、
バングラデッシュ北部の少数民族ガロが多く住む
ジョイランクーラ村から、ドクターがお越しになりました。
どこまでも響き渡るバリトンな声音に、
AHIオフィス全体が包まれたひととき。

彼は、バングラデッシュのジョイランクーラ村のキリスト教の病院の院長。
インドとの国境まで5-6キロに位置するこの辺境の村の患者さんたちは、
ほとんどがイスラム教徒だそうです。
それはそのはず。バングラデッシュの全人口の80%以上を占めるイスラム教徒。
キリスト教徒はほんの数%。
そんななかでも、イスラム教を信じる患者さんたちにとって、
このキリスト教病院はなくてはならない貴重な病院で、
全幅の信頼を寄せられている、というお話が新鮮でした。

日本とのつながりは長く、現在も日本人女性の宣教師で
総合医であるドクターが常駐し、彼女とともに月100以上の手術をこなし、
村人たちの命を守っているそうです。

今朝、バングラデッシュから中部国際空港に降り立ち、
AHIを経由したのち、一路、桜満開の長野県小布施へ、
向かわれました。

熱心に支援し続けてこられた日本人ドクター
を偲ぶ会〜メモリアル〜in小布施に出席の為、来日した院長&事務局長。

ガロ民族の方との出会いははじめて。
とっても情に熱く、エネルギッシュな二人でした。

バングラデッシュの風と力強いバリトン声に包まれた、
AHIの午後のひとときでした。

職員A
IMG_7105.JPG
posted by 今日は私 at 18:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月20日

ソーシャルポスター展が開催されます!

ソーシャルポスターとは、
日本NPOセンターと(株)電通が主催で、
日本のNPO、NGOのポスターを電通グループのクリエイターさんが
69のNPOのポスターを考え制作する企画です。

様々な切り口で、NPOの紹介、取り組む課題について紹介した
それらのポスターが東京の日比谷文化図書館で展示されます。
ぜひ、お近くの方は足をお運び頂ければと思います。

■日時:2017年5月24日(水)~5月30日(火)10:30~16:30
■会場:日比谷文化図書館特別展示室(千代田区日比谷公園内)
http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
東京メトロ 丸の内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」徒歩約3分
都営地下鉄 三田線「内幸町駅」徒歩約3分
JR 新橋駅 日比谷口より 徒歩約10分

AHIのポスターを初公開! 

AHI_5_size400.jpg

AHI_4_size400.jpg

AHI_3_size400.jpg

AHI_2_size400.jpg

AHI_1_size400+main.jpg

このポスターは、今までのAHIの紹介方法、
(自立のために自ら動く人たちをご紹介する形)ではなく、
アジアの底辺に置かれた人々のシビアな現実を切り取ったポスターです。

付箋を貼って、絵を完成させています。
ぜひ実物を見に行ってみて下さいね!

ウェブサイト http://www.jnpoc.ne.jp/?p=12933
Facebookページ https://www.facebook.com/JNPOC/

職員ひ

posted by 今日は私 at 15:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

国際研修、応募締め切りまであと1週間!

国際研修の応募〆切りまであと1週間。
ぼちぼち応募書類が届き始めています。
応募書類はちょっとした小論文のようなものです。
今この瞬間も、アジアのどこかでパソコンの前に座って一所懸命
応募書類を記入している人がいるかもしれませんね。

カンボジアの元研修生からこんな相談が。
「仲間に応募をすすめているんだけど、応募書類を書くのに
 苦労しているみたい。自分もアドバイスしているんだけど、
 一度ドラフトを送るから、コメントや書き直しのアドバイスを
 もらえるかな?」

「来週になると応募書類がたくさん届くようになって、
 忙しくなるから難しいけど、今週中に送ってくれれば対応できるよ」
と返事をしました。

研修情報を広めたり、応募書類を書くアドバイスしたり、
元研修生の協力のおかげで、毎年たくさんの応募があります。
MX-2650FN_20170419_184411.jpg
職員Y

posted by 今日は私 at 18:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。